質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)

3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!

回答
おはようございます🙋 昨日、何度かやり取りさせて頂いて、ちょっと感じた事を書きますね☺ どうも【言葉が踊っている印象】なんですよ…🌀 ...
28
初めて質問させていただきます

(愚痴も含みます長文です。ごめんなさい)発達障害である事を当事者の娘にどのタイミングで伝えるかについて悩んでいます。3月の終わりに娘のアスペルガースペクトラムの診断がくだりました。これは、児童相談所専属のドクターとカウンセラーさんによる診断でドクターより主治医を見つけてくださいと言われました。なので。今の時点では言語理解が低いとだけしか分かっておりません。また、偶然なのですがそのタイミングで娘の祖父替わりの人が亡くなってしまって、娘には荷が重いかもとも思い主治医がハッキリ決まり特性もハッキリしてから本人には伝えるつもりでいました。ただ・・ここ最近何かを伝えるでも話し合うでも、文章を書きおこすのと言葉と一緒に伝えるようにしてるのですが娘はなんでそんなに必死に伝えるの?みたいな感じになってます。そして、「なんか、文章に書いてもらったほうがわかり易いかも!」とは言ってきますがその理由を知りません。ほんとはもっと早く伝えるべきでは?と思えてきたのです。何しろ。。これまでは、私はコミュニケーションを大事にいしていたので、その事を厳しくなんで理解できないんだろうと思いながら、キツく叱ったことあったのです。本人の理解度を考えるとかわいそうで、きっと怖かったんじゃないかと凄く落ち込んでいるのと同時に、それを謝りたい気持ちも大きいからです。手紙でも何でも解るように謝りたいのです。だけれども。。娘は娘で大きな夢を見がちで・・・・苦手な科目は頑張ればできると思っていて、それを難しいと伝えるのってなんか・・辛いです。どうしてもっと早く、分からなかったんだろう。なんとなく・・おかしいと思いながら、仕事と生活に追われていた自分が腹ただしいです。一度は自分の遺伝子からのADHDを疑いはして、頼りにならないお医者さんにちゃんと調べもせず、「違いますね」と言われて鵜呑みにしていました。もちろん、ケースバイケースだとは思いますが。皆さんはどんなタイミングで発達障害についてお子さんに伝えましたか?また、お子さんの反応はどうだったでしょうか?色々聞いてみたいと思っていますので何卒、よろしくお願いいたします。(追記です)皆さん、解答ありがとうございます。今回は伝えるタイミングについて考えています。書き方が柔らかかったのですが、私自身が障害があり、職場に迷惑をかけたと思っていて自分に無理のない仕事を選びなおし、検討しています。私自身の夢もありましたし、かなりショックをうけましたので、そんな風にならないように正しく理解して欲しいという意味のものです。世間はけして甘くないです。おっしゃる通り伝える能力も訓練する必要もあります。その為の、障害を受け入れる準備だと思っています。言語理解が低いこともあり、また、思春期もあったり私のADHDも知っています。また、児童相談所のケースワーカーさんとカウンセラーさんにも早目に伝える方が良いと言われております。けして、夢を壊すことではなく、自分にあった生き方をいかして欲しいということなんです。私の表現もつたないので、否定しているように思われたみたいで本当にごめんなさい。ちなみに、学習は少しは頑張った結果はでますが、苦手なものは苦手なんです。それを否定してはいません、娘の考えてる将来の仕事がドクターだったり、ホワイトハッカーだったりで金銭的に難しかったり障害がなくても大変なものだったりするので、それでも頑張るなら応援します。ただ、それを伝えるにあたり得意不得意分野について知っておく必要はあると思っているのです。私もうまく、表現出来ずにスミマセン。お子さまの反応はどうなのか?知りたいとおもいました。のでよろしくお願いいたします。

回答
障害告知が、能力の限定に繋がるような、できない諦めを認めさせるようなものにする必要がありますか? お母さんの納得のための告知ではなく、自分...
5
普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん

教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。

回答
みぃ〜のさん。 どうもありがとうございます。 みぃ〜のさんは凄いです。 辛いと気付く事が出来、努力しようとして努力出来るのですから。 でも...
14
はじめまして

小学二年の長男の事でとても悩んでいます。長文になる事をお許し下さい。息子は3歳児健診の時にはほぼ、単語しか発さず言葉の遅れ、多動の事を相談しました。そして年少から療育に通い、一年生まで通級に通っていました。診断名はもらっていません。二年生から転校し、転校先でも通級を勧められましたが、主人との話合いで、通級へ行く事をやめました。理由は、転校生で目立つ上に、授業を抜けて、通級へ行くことで白い目で見られ、いじめられる事を心配したからです。私は4年間の療育で、まだまだ知識不足ではありますが、勉強してきた事が本当に良かったと思っています。癇癪を起こし、言葉が少ないので伝わらない、動きまわるのを追いかけ、イジワルな行動に悩み、育てずらさから何度も悩みました。ですが、発達障害の勉強をし、ペアレントトレーニングや、療育の先生に相談にできた事で私は、とても頑張れました。たくさんの気付き、私の視点とは違う先生の考えや教え方などにたくさん救われました。主人に、それを話しましたが、偏見の目で見られる、いじめられたらどうすると意見が食い違い、今回の通級をお断りしてしまいました。義理母や主人は療育に否定的です。情けないですが、良かったと思っていた療育ですが、身内の否定に、療育する事に私自身不安になってしまい、いじめや偏見に対しての不安を私自身持ってしまいました。息子の為に一番いい方法をとりたいです。療育の事、診断を受けるか受けないか、悩んでいます。息子は根がとても優しく、とても家族想いの性格です。最近の様子は、勉強もたくさん頑張っていますが、疲れから、心ない事を家でもお友達にも言う事が増えている現状です。頑張っているのを一番側で分かっていながら、心ない事を言ってしまう息子に、お友達ができなくなると不安で、つい叱ってしまい、とても焦ってしまっています。息子への対応にも私は、どうしていくのが良いのでしょうか。今は私自身に余裕がなく、息子にしんどい思いをさせてしまっていると辛くなります。長文お読み頂き本当にありがとうございました。

回答
やっちんさん 回答ありがとうございます。 はじめはご主人の反対もありながら、頑張ってこられたのですね。 温かいお言葉本当にありがとう...
14
愚痴らせて下さい

4月から年中の息子(広汎性発達障害)がいます。園に玩具を持っていくこと。私の財布のお金を黙って自分のボーチに入れたこと。お寿司、ドーナッツ、ハッピーセットと繰り返し訴えてくること。乾いてないタオル、巾着でもカバンにいれちゃうこと。3段BOXの金属のビスをたべてしまったこと。こだわりを強要してくること。どうやったらわかってもらえるかなぁと、頭を悩ませ、上手く伝わらず、同じことをされて、イライラして怒ってしまって自己嫌悪。悪かったなぁと反省してても新たに課題が増えて、自分でもいっぱいいっぱいだなぁと思っているのに。かかってきた姉からの電話で財布からお金を持っていった話を愚痴ると、「それはいかん、そんなこと教えたらあかんよ!」と。思わず言い返してすぐ電話を切って、号泣してしまいました。所詮他人事ですもんね。今まで相談のってもらってたと思ってたけど、やっぱり親のしつけが…と思われてるんだなと感じたのでした。悩みの種の息子が私の肩をとんとんしながら「ごめんなさい。僕がいるから大丈夫だよ。」と慰めてくれました。もっと気持ちにゆとりを持たなきゃいけないね。プンプンしたり、ツンツンしたり、ごめんね。

回答
財布のお金抜き取りは、お金としてとったのですか? それとも、抜き取る面白さでとったの? お金はさわらない、ノー。 それは伝える。必ず。 わ...
15
5歳、年中の自閉症スペクトラムの息子がいます

2歳から療育に通っており保育園には未満児から加配付きで通っています。息子はエコラリアが強く、会話は「ママ、お菓子下さい」「保育園嫌だ」など話すこともありますが保育園ではブロックをガシャガシャして遊んでいるようでなかなか、遊びが広がりません。保育園では泣かないようで家ではイヤイヤ期のように「嫌だ!辞める」「イヤー、」とよく泣きますが保育園では大人しく、泣かず、喋らずトイレにも行っているようです。理解は「ズボン上げて」「リモコンとって」「パパにどうぞして」くらいの簡単な指示はわかっていそうです。家ではDVDや携帯のYouTubeを見たがり禁止するとパニックになる為公園に連れて行ったり、色々試しましたが多動か激しく体力、気力ともに持たずもう諦めました。最近ようやく、たまに絵本を持ってきて「これは?」と聞いてきたりするようになってきました。ただほとんど一日中丸暗記したアニメのセリフを言いながら喋っています。アニメからその場に会ったセリフを引っ張りだしてきたりして会話が成り立ちません。泣きながら「悲しくないのに涙がー」とアンパンマンからセリフを引っ張ってきたりします。息子が会話が出来るようになるのは諦めた方がいいでしょうか?2歳から必死に療育、病院、公園など色々頑張ってきましたが疲れました。今日も食事中、コップの水をスプーンで飲んでいました。疲れました。関わり方、気の持ちよう、息子と同じようなお子さんをお持ちの方アドバイス下さい。

回答
はじめまして、もしかしたら発達障害かも⁇のこいるです。私は子育て未経験ですが(すみません)まーうさんの息子さんと私が重なる!と思ったので投...
10

オススメのQ&A

こんにちは

いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち)⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい)⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
私なら検査する 大きくなると検査を拒絶する場合もあるから。 そしてなにより、遅れが広がり自己肯定感が低くなるかもしれません。 早いうちに...
6
小一男子です

先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
小1でついていけないというのは結構深刻です。 サポートの先生はいつまでも、一人の子についてくれるわけではないので、なんらかの対応が必要です...
7