お悩みきいて!の質問一覧


一年生になって下校後や休日など、友達と遊ばせますか?勝手に約
束して帰りますか?昨日子供会の廃品回収で一緒になった姉妹とうちで遊んだようです。(私が仕事で夫が家にいました)その姉妹は三年生と幼稚園児でいつも近所を二人でフラフラしている子です。子供はいい子そうですが、親が子供を放置するタイプなので、仲良くなるとうちに依存しそうで嫌です。(子供会で優しくした親に依存してしまい一ヶ月ほど近くに来られて困ったという話を聞きました)娘と仲良く遊んでくれるので三年生のお姉ちゃんだけならまだいいのですが、幼稚園児の妹も一緒なのが嫌なのです。。娘は一度いいことを体験すると毎日でもしようとする特性があります。今は自転車です。乗れるようになって毎日してます。学校への不信感もあるし、これ以上イライラさせないでほしいです。昨夜気持ち悪くて寝付けれず、足がガクガク震えて、ストレスから体調が悪くなってきてるみたいです。娘のことは大好きですがすぐ怒ってしまい、一緒に住んでるおばあちゃん犬は大好きで、おばあちゃん犬ばかりに優しくしてしまいます。娘はたまにヤキモチやきます。。だって、おばあちゃん犬は、何も言わないし、癒されるんですもん。。小学生になってこどもの世界が広がりすぎてついていけません。もう、放置できたらどんなに楽なんだろうとか思うくらい病んできました。
回答
回答ありがとうございます!
三年生と幼稚園児はいつも一緒にいます。なので、お姉ちゃんだけというのはないです。必ず下の子がいます。
ルー...



初めまして!小6アスペルガーで現在不登校の息子と、小2定型の
娘がいます。息子の不登校は今回が2回目で、落ち込んだりもしますが、私も息子の学校嫌いは慣れっこなので、まあなるようになるさと構えているのですが、最近の悩みの種は娘なのです。お兄ちゃんだけ学校を休んでいてズルい、お兄ちゃんは楽してると言って、自分だけなんで頑張って学校に行かなくてはいけないのかと泣いたりします。自分が頑張っていると認めて欲しいので、「お兄ちゃんより頑張ってる。エライ⁉️」と聞いてきます。そして、息子を見下したような態度をとったり、息子が娘に偉そうな態度をとると「学校行かないくせに」と言ったりします。息子もとても不安定なので、怒り出したり暴れたり、娘を叩いたり、自傷行為に繋がったり。あと、息子が娘をからかったり、かまいすぎたりすることがやめられません。同じように、不登校児とその兄弟姉妹児のお話を聞かせて下さい。よろしくお願いします。
回答
コハルさん、こんにちは。
長男(中1)が自閉症スペクトラム、次男(小2)定型です。
長男は周期性嘔吐症で、中学校入学のストレスから毎週体...



常に食べてたい…娘の食欲が異常でどう受け止めて良いのか悩んで
います。中度知的障がいを持つ自閉症を診断されている、4才(年少)の女の子です。三度の食事の量は普通なので、おなかいっぱいになりたいというより、常に何か口に入れていたいという感じです。生のにんじんや大根、ピーマンなど野菜をまるかじりや、茹でる前の乾麺をポリポリ食べます。最近異常だなと思ったのは、お米をバリバリ食べていることでした(途中遊びに変わりますが…)逆に食事中は集中力がなく、立ち歩いたり残したりするので、余計わけがわかりません。話せないので、勝手に棚などから出したり、冷蔵庫(鍵がついてます)に向かってチョウダイをしたりしてきて、食事の支度なんてしていたらつまみ食いが止まりません。体型もぽっちゃりさんになってきました。太らせたくないけれど、この食欲を抑えさせる方法もわからず…。朝から夕方まで療育と保育園に行っているので、その間は食欲も抑えられているようですが。休日がひどいです。ストレスからなのか?成長期なのか?もしくはやっぱり食欲が異常なのか…こういう特性を持った子をどう対処していますか?もしくは、そいういうのは今だけだよ~だったりするのでしょうか?アドバイスをお願いします。
回答
こういうことはリタリコではなく
即主治医に相談してください!
生米を食べるとなるとかなりの異常食欲ですから
とにかく医師に伝えるべきです。...



障害者枠で、働いている30代の女です
自閉スペクトラム?だっけと診断されました。市役所の人(Tさん)が、その職業面接の時は同行してくれたりして助かったのですが、そのTさんが、たまにこの病気元から脳がそうなってるから治らないって言い方をされたりするので結構不快になってます。私は、父親に虐待され母にもこれを告白しても冷たくされ人付き合いがとにかく億劫で空気も読みたくない状態でした。Tさんに家庭内事情を言うのが嫌だったからこうなってしまいました、、、もう、Tさん退職されたんですけど、、、次の人に会うの嫌です。めんどうっす。ジョブコーチさんも私が跪いて雑巾がけしてるときに、足で指示したりお昼は、コンビニで食べたいと言ったらお前だけ外食?とか悪い感じの反応おまけに指示を間違えて汚物用の雑巾使わされたり。とにかく、奴隷になった気分でした。もう、こないでって言ったら来なくなったんですが、、、一応、仕事は楽でとてもいいのですが障害者枠で働くってこんなかんじなんですか?気分わるいです
回答
こんにちは。
就労支援に携わっています。
同じ支援者として申し訳ありません。
ただ、私の周りのジョブコーチでそのような方はいません。職業セ...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
らんまるさん、yuriannsakuraさん、ココアさん、あくびさん
ありがとうございます。
思春期外来のある病院に、子供が行かなくかっ...


先日、小学3年の息子が「自閉症スペクトラム症」との診断を受け
ました。アンケート(母親、学校の担任)で幼少期、現在とも基準点を超えており(幼少期9点以上に対し13点、現在13点以上に対し19点)、いわゆるグレーゾーンの範疇ではないとのことでした。WISC-Ⅳの結果は、全検査IQ130で、言語理解143、知覚推理124、ワーキングメモリー115、処理速度102でした。言語理解が突出しており、一番低い処理速度も平均以上ではあるものの、差異が41有り、かなり珍しい結果とのことでした。うちの息子は、たしかにちょっと変わったところは有り、一時期、学校で問題を起こした時期が有りました(他傷、癇癪など)。それがきっかけで学校から、一度、発達障害の診断を受けるよう話が有ったのですが、今は落ち着いており、学校にも積極的に行きますし、普通級で授業も付いていけております。(授業態度は良くなく、全般的に雑ですが。。。あと運動が苦手です)ですが、今回のような結果が出た以上、その結果は受け止めてその上で子供の良いところを伸ばしつつ、苦手なところをカバーする手だてを考えないといけないと思っております。言語理解高め、情報処理低めの結果が出ている方で、何か参考になる情報を頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
回答
うちのグレーくんも似ています。
うちが検査を受けた時に言われたのは、
「言語理解や知覚推理が高いのに、それに比較すると物事を処理する力が弱...



こんばんは
先月ADHD(不注意欠陥)の診断を受けました。仕事のミスや、診断費用や、投薬など悩みは尽きません。一番の悩みは、この事を誰にカミングアウトするか、です。私はまだアドバイスをくれた同僚にしか話をしていません。家族には心配を掛けたくなく、この事を告げるか悩んでいます。そこで成人済でADHD診断をされた方にお聞きしたいです。皆様は、家族、仕事場にADHDだと告げていますか?
回答
はじめまして。香遥さん。成人でADHD診断されたやっちんです。34歳女です(^^)v
私は言いたくなければ無理に言わなくていいと思います...


発達障害の検査は16歳、18歳の2回受けて、2回とも知能指数
は71でした。療育手帳の時の検査では、DQ46でした。知能指数とDQの違いって何か分からず未だに困っています。あとは発達障害の検査の時にハッキリあるとは言えないってお医者さんから伝えられたのですが検査結果の紙にコミュニケーション等で社会に馴染めないだろうみたいなことが書いてあってわたしとしてはなんだかなぁ…と複雑な気持ちです。2回受けてグレーゾーンってことは、成人した今同じ検査しても白黒はつきませんか?あるならある、ないならないハッキリさせたいんです…(´・_・`)でもそういう検査を受けるにはどこでどうすればいいのか分からないので教えてください。お恥ずかしい話ですが、1人で病院とか行ったこと1度も無くて必要な手続き等ありましたら、詳しく教えて下さるとすごい助かります
回答
はじめまして。ADHD診断済みの34歳女です。
私は精神科を受診するとき、二回に一回は担当の保健師さんについてきてもらって横にいてもらい...



恥ずかしい話ですが、小学生の時から忘れ物するし算数はかけ算、
たし算、引き算、割り算がなかなかりかいできなかったね、国語は読むのと書くのが苦手でした、だから勉強をしてもだんだんに授業について活けず学校が自然と嫌いになってしまい、今でも漢字を書いて要るんですがなかなか書けない、自分はLD障害かなと思っています。今後どの様暮らせば⁉この世に産まれて来てこんな自分が嫌気をさしています。辛い悔しいなんで自分がこんな人生なら生きていたくない。同じ人に産まれて自分がなんで、100%とは言わないが当たり前に産まれたかったね、産まれて要れば違う人生があったでしょうね?自分だっていい会社に入って机の仕事とかやりたかったし後わ自分で事業を起こして世界中を駆け巡ったりまあいろんなことができたでしょう。
回答
はじめまして。ADHDの34歳主婦のやっちんです。
まぁさんですさんの年齢や性別がわからないので何とも言えないですが、手帳などはお持ちで...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ENOLS様
早速のご回答ありがとうございます。
特性のレベルについては、工夫次第で生活ができているという所になります。
また妻との話...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
就学相談などで必要が出てくる、小学校での合理的配慮などに医師の意見などが必要であれば、受診は考えておいた方がいいのではないでしょうか。
ず...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
私なら、懇談が学校行事の個人懇談だとしたら、手紙が届き次第、別途面談を依頼する電話をかけます。
悪い面が目立つが、いい面を探して少しでも...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
いまは、希望の高校で部活づけです。
支援級だったことは学校には伝えましたが、周りにはクローズです。
きびしいですが、がんばってます。
支援...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
うちは保育園でしたが年中から加配の先生つけてもらいました。園児3人に先生1人でした。
相性はあるかもしれませんが、うちは2人の先生ともまず...
