お悩みきいて!の質問一覧


初めて投稿します
4月から高校3年生になる息子のことです。半年前に、自閉症スペクトラム(アスペルガー)の診断を受けました。息子は女性との距離が近すぎたり、さわってしまったりすることがあります。注意をされると、反省して謝り、注意した人には近づかなくなりますが、他の人に同じことをしてしまいます。どうも、女性全般にしてはいけないと、解釈を拡大できないようなのです。もちろん、どんな人に対しても、してはいけないことだと伝えてはいるのですが…。ソーシャルスキルトレーニングは今後受ける予定でいますが、他になにか、効果的な言葉がけや対処法、本や相談機関など、なんでもいいので、なにかお知恵をいただけたら大変ありがたいです。
回答
にこママさん
回答ありがとうございます。
嫌な気分になんてなりません~。
親切にありがとうございます。
距離が近いと私もびっくりしま...


3歳半自閉症ADHDの息子が保育園に行く前や帰りの車の中で、
最近いじめの再現みたいな一人芝居の行動をとります。息子『ねえ~みんな遊ぼうよ!いやだ!遊ばない!うわ~ん(本当に泣き出すこともあるし、嘘泣きのときも)』息子『危ないなあ!降りなさい!まったく!』息子『ねえ~みんなこっちおいで~!いやだ!行かない!』基本、会話が成立しないので『保育園でそういうことあったの?』ときいても息子からは『え~ん、私のボール返してよ~(涙)』みたいな返事しか返ってきません(^^;)ちなみにボール返してよ~はアンパンマンのキャラが喋った台詞です。保育園に聞いてみても『遊ぼうよ~?遊ぼう!』っていうやり取りしかないですよってことみたいです。加配の関係で転園も無理だし、解決方法もないので『そっか~大変だね。』って息子に言いますが、、こういうことありますか?ちなみにいやだ!遊ばない!って1日10回は一人で叫んでます。回数が多いので心配してます。アンパンマンの台詞の可能性もありますが、ちょっとわかりません。
回答
たけのこさんありがとうございます!いいこと?悪いこと?みたいな尋問口調はイライラするとでちゃいます(^^;)1日五回ぐらい机にのられて、三...



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
momoさま
お返事ありがとうございます。遅くなりすみません。
言われてみれば相手のこと理解できてないし、何パーセント理解できてるかも私...


以前も悩み書きました
また聞いてください。。。小学3年生になる女の子場所は児童館私は今月からパート職員危険なことを繰り返してやめなかったので、注意しながら動くのを止めさせたら、ほとんどビンタや蹴りになってしまいます。そのほかも、ケンカで熱くなるのを仲介しようとしても同じです。話をしてくれるような冷静さはないです。口は開かず、手足しか出ません。ほかの先生に引き継ぐと事情を話して落ち着きます。私ひとりで最後まで、話を聞いてあげて、なだめてあげたいのですが、それは難しいのでしょうか。甘やかしたり、見逃すことはせず、誠心誠意で向き合いたいのですが、注意や説得することが対立のようになってしまいます。新しい職場なので、なめられたくない、何をしてもOKと思って欲しくないという思いもあります。お時間ある方、何かヒントをください。よろしくお願いします。
回答
kyuchan0426さん実はずっと心配してました。大変でしたね。ただでさえ新しい職場で緊張してるのに、大変な悩みを抱えていたんですね。
...



発達クリニックのかかりつけ医を持っておいた方が良いのでしょう
か?3歳の娘は2歳の時に自閉症と診断を受けています。クリニックに通うきっかけは、今後成長するにあたりもしかして薬などを使う様なことになるような様子になった時に、かかりつけの専門医があった方が良いのかと思っていた所、探した次第です。現在、月1で発達クリニックに通っていますが、リハビリ内容にあまり満足感がなく継続を迷っています。満足感がない理由として、1、1時間の枠だか、40分程度で終わって後は親と先生との会話。特に感心するアドバイスもない。2、リハビリといっても、手先を使った作業(お絵かきや簡単な工作、パズルなど)で療育機関でいつもやっている内容。他に区の療育と民間の発達支援に通っています。こちらの方は、内容に満足していて継続していきたいです。通えそうな範囲での発達クリニックが現在通っている所しかなく(あっても新規受付未定)、迷っています。
回答
お母さん、一生懸命に子育て&療育頑張っていらっしゃいますね。
区の保健師さんは、定期的に関わってくださっていますか。
公費の療育コーディネ...



ADDの傾向が強いですと診断されてから、ストラテラを処方され
て約2ヶ月くらい飲んでいるのですが、あまり代わり映えないというか、効いているかどうかが分からないのです。みなさんはどのくらいの期間飲み続けて効いてきてるんだなーと感じられましたか?よろしくお願いいたします!
回答
はじめまして。ストラテラ40mgを毎日飲んでます。正直、2週間ぐらいで床のゴミに気づいたり、煮込んでいる鍋をみておくことが出来るようになり...



娘が
また、違う学校の友達を呼んでたこ焼きパーティーをするらしいですが、私に、あまり入らないでね‼とか言うことから喧嘩になりました。(*_*)台所は食材もあるし、料理する場所。入らないでと言われても困るし、私もしゃべる訳でもないし、毎回それを言われると疲れます。かといって、自分の部屋に、いれば何とかなりますが迷惑です。なので、台所は使うから友達を呼ばないで。と言ってるのに、勝手に友達を呼びます!その話になると喧嘩になります。自分の料理する場所なのに、娘は、どうして理解しないのか。いつも頭にきます。下のこは、普通の子供なんであまり、友達を家に迷惑かかるからか呼びません。普通に遊ぶぶんにはいいですが、私が入れない感が阻害された感じになり、いやな気分になります。外出などは、ついていきませんが。娘は車に乗れず、いつも、三人で買い物外出してます。特にそれは、文句もいいませんが。
回答
前回の、お好み焼きパーティーは、娘さん。お友達と、やった?のですよね。
なら、同様に。娘さんたちに、段取りから、用意、片付けまでひととお...

オススメのQ&A


送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
かーさんさんは放デイの事業所で送迎を担当されてる方で、学校ではなく自宅にお迎えに行ってるということでよろしいでしょうか。
これは私の想像...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
つづき
現在の様子の、目が合わないから下の項目は、少し心配な気がします。こだわりというのも、園で友達や先生にも出てくると心配かな…
う...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
コメントありがとうございます。
私の子供は、もっと早くの2歳から4歳まで児童発達支援センターで見てもらっていました。
保育園年中になる...
