お悩みきいて!の質問一覧

こんばんは
息子は中学2年生です。ADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されています。去年は3学期はほとんどクラスに入れずに、4月から支援学級に入ることが決まりました。とりあえずは、全教科交流学級で始めてみることになっています。息子は、交流学級の担任の先生が苦手みたいで、行きたくないと言い始めています。それから、最近よく言うのが病院の先生が言ったからできないと諦めている感じがあります。やってもないのに、先生が自分は計算が苦手と言ったから…とか、気持ちを伝えるのが苦手といったからできない…などと言うことが増えてきました。先生に言われることで、自分はできないと決めてしまっているように思うのですが、どうしたらいいのでしょうか?中学生になって診断されてまだまだわからないことばかりで、こんな質問すみません。だらだらと長文になりました。
回答
あくまで我が家の長男の場合、娘には通用しませんが、性格や頭の良さΣ(゚д゚lll)により違うと思います(´-`).。oO息子はもともと底辺...


エコラリアで言葉を応用して話してくる息子アンパンマンやトムと
ジェリーだとバイキンマン、トムのマネをするので、自然と暴力的な言葉になってしまいます。他にもハマる様なアニメはほぼ暴力的なものばかり…(´・_・`)刺激的なものが良いのは分かりますが…どうしてももう少し言葉使いが良くなって欲しい。ある程度刺激はあるけど、暴力的ではないアニメはありませんか?オススメを教えてください。ちなみに怖いものは苦手です。NHKものはハマりませんでした。ジブリではトトロ、ぽにょ、魔女の宅急便が辛うじて見れます。泣きますが…映画ものはほぼ怖いみたいです。
回答
甥がNARUTOの台詞引用で会話を済ましていたのでそういうの懐かしいです!
ディズニージュニアでやっている「おたすけマニー」や「きんきゅ...



聴覚過敏があり、出掛ける時には、イヤーマフを持ち歩いている小
3の息子がいます。最近、気温の変化で、イヤーマフで耳が暑くて本人も我慢しながら着用しています。イヤーマフに代わるものをご存じの方、教えてください。
回答
キングジムがデジタル耳せんもありますが、コードがついてしまうし扱いにくいですかね…
http://www.kingjim.co.jp/sp...


現在、私は短大の2年生で養護教諭、第一種衛生管理者、ピアヘル
パーの免許取得のため勉強をしています。私は自分が小学生の頃から母親の仕事の影響もあり脳性麻痺の子を始め、ダウン症や自閉症、発達障害を持った子達と関わることが多かったです。短大に進学し、養護教諭になるために勉強をしているものの、本当に自分がなりたいのは養護教諭なのか?と疑問を持ち始めているとこです。様々な障害をもった子達が健常者の子達と同じようにとは言いませんがストレスを感じることなく、楽しく学校生活を送ってほしい、そのお手伝いがしたいなと思っています。そこで特別支援学級の支援員という仕事に就きたいと感じているとこです。しかし、全く知識もなく、どのような仕事なのか具体的なことがわかりません。支援員をしている先輩方、そしてお母さん方コメントよろしくお願いします。支援員の他にこのような仕事を知っている方もコメントよろしくお願いします、!
回答
かぽぽんさん。
進路に対し、悩みながら、自問自答されているのですね。
大切な時間だと思います。
しっかり悩んで、迷って、いろいろ試しながら...



はじめまして
軽度の知的障害をもつ妹の姉です。数年前(当時妹28歳くらい)に二次症状で発覚。10年程情緒不安定な時期があり心配していましたが、今は徐々に前向きに。先日婚活パーティーに参加してきた妹。だめだったとしょんぼりして帰ってきました。でも、自分の至らない点を挙げていました。人のせいにしてなくて、すごいなと思いました。妹の話をフリーにしたいのですが、障害の理解あるとわかった極僅かな人にしか話さず、その他の人にはあえて、妹のことを茶化したり。。なんかひどいなと。でもやたらむやみに話すのも違うかなと。でも隠すのも違うなと。家族に障害をお持ちの方、本人がでてくるような日常の会話等どうされてますか??
回答
私の息子も、自閉症で軽度知的障害と判定されています。私の経験ですが、自閉症は、わりと言い易いし、伝えると、他の子供達と明らかに違った行動を...



大人になってからの発達障害の診断はやはり難しいんでしょうか?
母が物をよく無くす人で、母子手帳や私の小学生の時の通知表などがありません。小さい頃から困り事が多々あったので先日病院に行ったのですが、それらを持ってきて下さいと言われました。診断がおりた方はやはり母子手帳や通知表など病院に持って行きましたか?持っていなくても、検査等で診断がおりた方はいらっしゃいますか?
回答
はじめまして、チロルさん。
私も成績表や母子手帳がありませんでしたが、診断を受けました。
母がついてきてくれましたが、成人後だと、本人も...

オススメのQ&A


送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
かーさんさんは放デイの事業所で送迎を担当されてる方で、学校ではなく自宅にお迎えに行ってるということでよろしいでしょうか。
これは私の想像...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
つづき
現在の様子の、目が合わないから下の項目は、少し心配な気がします。こだわりというのも、園で友達や先生にも出てくると心配かな…
う...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
コメントありがとうございます。
私の子供は、もっと早くの2歳から4歳まで児童発達支援センターで見てもらっていました。
保育園年中になる...



発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
つづやんさん
ご回答ありがとうございます。
ご自身の経験等交えたお話とても参考になりました、ありがとうございます。
やはり親側がどっしりと...
