お悩みきいて!の質問一覧


皆さんにお聞きしたいのですが、お子さんが何らかの障害を持って
いると分かった時に、ご両親に、どのように、お話ししましたか?私事ですが、私の弟は知的障害で両親が付きっきりで昔から見ています。私はてんかんと鬱を抱えていて、手帳も持っています。この状態で私の両親に息子が来年度から特別支援学級に行くと話すと、弟、私に続いて息子もか…となってしまって、立つ瀬がなくなってしまいそうで…ちなみに妻は義母には話したそうです。私にはそんな勇気ありません…
回答
本当に難しいですね。
私もきちんとは伝えられていません。
両親に障害に偏見があるとかではなく、娘の将来に苦労があるのでは
ないかと心配する...


学校に何度も何度も足を運び支援学級に2年からでもいいから入れ
させたいって伝えているのに学校は取り入ってくれません。学校側は身の回りのことも出来るし普通級でもやっていけるって判断で、家では全く出来てないし学校にも行かない学校休んで毎日家にいても暴れたりちょっとでも外に行きたいと思ったら外に出ちゃうので、公園や児童館で少しでも息子のストレスが発散できればいいと思い連れてってるんですが…学校側が私らの発言を信じてない為ADHDとASDの診断書も書いてもらい学校に提出しました。教育委員会にも学校が取り入ってくれません。と言いました。ですが、今日息子のこれからについて話し合うと言われ学校に行ったら教頭先生はとりあえず少しでも学校に来て欲しい。そして6月に判定が決まれば支援学級入れます。と言われました校長先生からはハッキリ支援学級は無理と言われました。暴れたり勝手に外に出るなら薬飲むしかないよ?と言われました…言ってる事が違い過ぎてどうしたらいいかわかりません
回答
地域差がある問題なので、慎重にお返事しなくちゃいけないな、と思いました。
保健センターと、児童相談所に相談してみましたか?
小学生ですよね...


やってしまった
大声で怒鳴って、威圧してしまった。仕事、療育…無関心な夫。ちょっとイライラ募り、娘に当たり散らしてしまった。ごめん。優しいお母さん、なかなか難しいです。
回答
みなさまありがとうございます。
一つ一つ丁寧に読みました…
あれから、現状は変わりません。
夫は、非協力的。
誰に苦しく辛いということを言...


場面緘黙の小3の娘がいます
担任の先生から学校で体調が悪くなったりしたときに分かる方法(サイン)が何かあればと依頼されています。娘に「学校で体調が悪くなったときどうやって先生に伝えようか?」とさりげなく聞いてみたら、しばらく考えて「まだ分からない」と言われました。筆談で伝える?、体調が悪いですって自由帳に書いておくからそれを渡すようにする?、などいくつか挙げて聞いて見たんですがどれも緊張しちゃうかも‥と言っています。「学校で体調が悪くなったことまだないから大丈夫だよ」と言われてしまいました。もしかしたら明日お腹が痛くなったりするかも知れないよ?と言ったのですが、大丈夫の一点張りでした。とりあえず、体調が悪いですと書いたノートを持たせています。何かいい方法はありますでしょうか?熱がありそうだったら手をおでこにあててジェスチャー的なことをするサインの方が先生に伝えやすいのかなとも思ったりします。アドバイスありましたら宜しくお願いします。
回答
私の娘も場面緘黙症です。
娘も学校で足の親指をぶつけて、親指が骨折していましたが、本人も折れていると思わなかった為、先生に言わずに帰って来...


初めて投稿します
中1の男の子です。今まで何の問題もなかったのに、半年ほど前にいきなり学校へ行かなくなくなったことで色々あり、それでアスペルガーだと判明しました。それまで色々悩んだので、逆に理由が分かってホッと胸をなでおろした次第です。しかし最近、症状が悪くなってきてるのが目に見えます。学校に行かないのは私としては全然構わないのですが、5歳の弟に対しての暴力が許せません。だんだんとエスカレートしてきて、私が止めないと、いつの日か酷い危害を与えるのではと危惧しています。止めに入る私への言葉の暴力も酷いです。何時間でもおなじ言葉を繰り返す感じです。現在は学校へ行かず、毎日テレビゲームの日々。最近新しい場所に引っ越しまして、ここ1週間ほど外にも出なくなりました。二次障害としてうつの症状も出てるのでは?と感じてます。病院へは相談を始めたところですが、入院の話も出ています。私としてはこのまま家にいさせて症状が重くなるのなら、思い切って入院させて何かカウンセリングなり治療のようなものを始めてもらいたいと思ってます。でも入院の前に投薬を試してもいいのかなと思い始めました。しかし先週の病院の予約も拒否。先生と話しをすることもままなりません。13歳という年齢での入院、私としては早く治療を始めるほうがいいと感じてますが、やはり強制のような形だととても辛いです。アルペルガーだと判明して、実はまだ3ヶ月ほどで、勉強不足なのは自分でも分かっています。海外(あまり発達障害の研究が進んでいない国)に引っ越してきたばかりで、気持ちもいっぱいいっぱい、焦りもあります。
回答
アスペルガーのお子さんは、環境に適応するのに、時間がかかるのではないかと思いましたが、今まではそんなことはなかったですか?
うちの子は、...


用があって出る前に必要物品がなくて癇癪(パニック)を起こしま
す。極力前日に支度するんですが、忙しくて支度出来なかったりするのと、携帯、財布などよく取り出すものがなくなることがあります。癇癪起こした後凄く嫌な気分になるのに繰り返します。それでも薬を飲んでないときよりはマシですが、今日やってしまいました(^_^;)子供に示しがつかない。癇癪続いている危機感からテレビもつけっぱなし電気もつけっぱなしで出て、しばらく外でウロウロしてるとどこにあったか思い出します。成人して癇癪持ちの方、どう自分の癇癪に対応してますか??早く切りあげるコツありますか??いろんな方法知りたいです!!
回答
私も、よく使うものが見つからず(出かける間際に気づく)、
イライラしっぱなしの毎日送ってました(^◇^)
独身時代と比べるとだいぶ改善で...



こんにちは初めて質問します
もうすぐ2歳で、診断はまだですが軽度発達障害の高機能自閉症だろうと言われています。名前を呼んでも振り向かないのですが、どうやったらこちらを見てくれるようになるのでしょうか??遊びも一人遊びがほとんどでなかなかうまく遊んであげることができず、1人で遊んでいる時が多くなりがちです、、、このままではいけないと思うのですが心折れてそのままにしてしまったりしています。昼寝も眠いけど眠れないらしく寝かしつける方がイライラしてしまい、つい子供を1人で遊ばせて夕飯の支度をしたりしてしまいます。毎日これでいけないと思いながら過ごしています。児童館や保育園も行っていましたが、車で遊ぶかウロウロするか人のおもちゃを奪ってしまう感じです。公園では遊具よりも、砂いじり石を触る集める投げる木を集めるいじることが多いのでいつも一緒に石をひろいます。最近はインフルエンザだったので行っていません。皆さんは家で何をして遊んでいますか?構うのが嫌になることありませんか?そんな時はどうしてますか??
回答
お昼寝のタイミングが整えられるといいですね。安定して眠れるようになることが成長面ですごく大事なんだと、何度も何度もいろんな人に言われました...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育は希望したら入れる地域ですか?
こちらの自治体では療育受けるには医師の診断書、保健師や心理士の意見書が必要になります。
検診で引っかか...
