質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

はじめて質問書き込みます

直接子供のことではないのですが、相談にのってください。今私は、正社員で働いていて、平均年収には遠く届かないものの、一応賞与もある職場に勤めてます。ただ、会社は大きくキャリア志向に舵を切っており、40過ぎのノンキャリの私がこのままいても給料は下がることはあっても上がることは恐らくないとおもいます。通勤は片道1時間超と決して近くはないですが、比較的有給が取りやすいのと、時短勤務が認められているので何とか踏みとどまっているところです。最近、子供の発達について色々調べるにあたりもっとしっかり家庭療育をしてやりたい、知識をもっと取り込みたいという思いを抱いている中、旦那がすぐではないのですが将来児童デーサービスの様な支援事業を立ち上げてみたいと言い出しました。いまは違う業種ですが、一応代表もやっていて、取引先に、児童デー放課後デーの事業所があり、そこで、刺激を受けたようです。それは彼のあくまでも夢なのでどこまでの実現性があるかはわかりませんが…話はそれましたか、この機会に転職して私自身が児童デーサービスで働き、時間はかかりますが児童発達支援管理責任者の資格がとれないかとも考えています。この転職計画は、無謀だと思いますか?旦那の給料で生活はできます。私の給料が下がるのは承知の上です。皆さんの率直な意見聞かせてください。

回答
やりましょう。 私もフリースクールの立ち上げを考えています。 必要なのは1歩踏み出す勇気だけだと思います。
6
くだらないことですがモヤモヤしています

あまり親しくないけれど、学校行事のため頻繁に顔を合わす保護者(母)が、自身の息子さんについてウチの子、ADHDだからさ〜…という、あっけらかんとした一言から始まり、息子さんのことを卑下しつつも、チラホラ自慢を交えながら話し始めました。一緒に聞いていた別の保護者の方が、卑下する話には「そんなことないよー」とか言うと、話している本人は、まんざらでもない様子で、結局自慢話が大半だったんですけど、一緒に聞いていた私は疑問でいっぱいでした。本当にADHDなの?それなら、息子さんの同意のもと話しているの?嫌がらないの?ADHDをネタにしているの?それなら話していた内容は、かなりバカにしている口ぶりだった。失礼じゃない?学年も違うし詳しいことは知りませんが、その保護者は保育士等の資格を持ち施設等で働き、ADHDのセミナー等受けられています。(前に聞いたことがある)ADHDは気軽にカミングアウトして冗談にできるものなのでしょうか?ADHD判定が出て小学校に申し出たら、支援どころか教員の態度が悪い方へ変わり、息子も自信を無くし、先生が嫌いだと言うようになりました。そこで、私はADHDがまだ理解を得られないものなんだと認識していました。中学に入る時、学校には伝えましたが特別な支援は必要ないとお伝えしました。息子も特別扱いされるのが嫌だから、友人達には内緒にしたいと言っています。幸い、個性を重んじる自由な校風のため、学校ではトラブルはあるものの楽しく過ごしているようです。人それぞれだとは言いますが、モヤモヤします。皆さんは気軽に話せてますか?

回答
ADHDの程度はそれぞれ違うので、支援が必要で大変なお子さんも大勢います。必要ない場合は隠す事の方が良いと思いますし、学校や担任次第でその...
4
去年、ADHDと診断を受け薬を服用してちょうど1年になります

今月から下の子が幼稚園に通いだしたのをきっかけに6年ぶりに社会復帰しようと決意しました。しかし、いざハローワークに行ってみると小さい子供がいる、短時間の労働、ADHDの特性に向かない仕事内容などが壁となり就職先がなかなか見つかりません。そんな中クラウドソーシングの講座説明会に参加をしてきました。仕事内容となるネットで受けた仕事(執筆、記事などを作成するライティング)のやり方を学ぶもので来年の3月まで講座が開かれます。メリットは自分の空いた時間に自由に仕事が出来る。ADHDの特性に向いている仕事内容。市が全面的にサポートをしてくれるので同じクラウドソーシングを一から始める人に比べると確実に整った環境。講座後の仕事も一応いくつか用意してもらえる。デメリットは単価が安いので稼げない。いくらの収入になるのかさえ不明。月、数千円なんて可能性も十分にあり、いつ人並みに稼げるようになるのか判断がつかない。来年3月まで収入がない。そして、同時期にハローワークからも二社お話をもらっていて今凄く迷っています。ハローワークからのお話は一つが給食センターの配送。午前中だけで終わるので午後比較的余裕を持って家事が出来る。ひと通り家事育児が自分のペースで出来ないとパニックになりやすい私にとってとても魅力的な勤務時間。すぐに働くことができて安定した給料を貰える。もう1つは介護の仕事。こちらは朝が早いので早朝お預かりを利用しなければいけない→保育料がよけいにかかってしまう。のに勤務時間が午前までなので給料はそこそこしか稼げない。しかし、経験があるので仕事内容がすぐに理解しやすい。前の仕事(介護)でヘルニアになってしまい歩けなくなった経験あり。持病が再び悪化する可能性も…。客観的にみて、どの仕事につくのが良いと思いますか?

回答
ものは考えよう。 社会参加の意味でまず、やってみる。 そしたら、あなたの身体の調子とか、やらなければいけない気持ちなどが実地でわかるという...
4
自閉症、ADHDの4歳の子供のことが原因で、リストカットがや

められなくなってしまいました。先日も相談に乗っていただいた者です。ご意見くださった皆様、ありがとうございました。その後、まずは私の心の状態をよくしなければと思い、心療内科で抗うつ剤と睡眠薬を処方してもらいました。そのおかげか、しばらくして心が少し楽になったように感じました。子供に関しては幼稚園の先生にも再度相談し、うまく通えるようになってきています。(もちろん時々のパニックはありますが)ただ、自宅では相変わらず落ち着きがなく、言うことは聞かない、写真や絵で作業の手順を見せても効果がありません。いつも朝からかんしゃくを起こします。ヨーグルトを床にぶちまけます。先日は足蹴りされ、顔にアザができました。赤ちゃんのように後追いしてきます。たえず色々な質問を繰返してきます。最近では薬に慣れてしまったのか、また心の限界を感じ、先日暴れて手のつけられない子供を蹴り飛ばしたり物を投げつけてしまい、暴言を吐きました。一番してはいけないことをしてしまい、罪悪感にかられ、直後に自分の手首をカッターで切りました。少し血が出る程度ですから大したことはないのですが、それでわずかですが気持ちが楽になることがわかり、やめられなくなってしまいました。心療内科にはこの話をしましたが、薬は変更なしでした。支援センターにはまだ話していません。市の健康福祉課をあたってみましたが、一度訪問して話を聞いてもらえたものの、その後電話の行き違いで音信不通になりました。このままでは子供の将来がめちゃくちゃになってしまうのは分かっています。でも、イライラの衝動がどうしても抑えられない瞬間があるのです。夫はこのような私のことを軽蔑しています。もういっそのこと子供とふたりで死んでしまおうかと思うこともあります。でもきっとできません。でも、こんなに希望のない毎日をどうやって生きていけばいいのでしょう?どなたか、教えてください。

回答
子供へのイライラ、旦那の無理解、罪悪感からリストカットして心がすーっとなる気持ち分かります。私はつい自分を罵倒する言葉を吐いてしまいます。...
14
みなさん、先日はありがとうございました

アドバイス頂いてから2校、支援学級の見学に行ってきました。(今月は特別支援学校、来月は支援学級をもう1校見学予定です。)また支援相談員さんや療育園の先生、教育委員会の方ともお話させていたたまきました。しかし見学に行ってから余計に悩む事が多くなりました。ある学校は通常学級との関わりがほとんど無く、給食も毎週火曜日だけ、支援級からお盆を運んで通常学級へ交流に行くといったものだったり、ある学校は来年度の要支援児童の入学見込みが多く、クラス数が増加する見込みであることから支援学級の先生も児童の増加に伴って支援が行き届くかどうか心配と仰っていました。もちろん安心できるところも不安なところも、良いところも悪いところもあると思います。それを理解して、納得のうえで子どもが1番のびのびと育つ環境に置いてやりたいとは思っています。それぞれの地域ごとに差があったり特徴があったりするとは思いますが皆さんが支援学級に決めた、支援学校に決めた1番の理由って何でしょうか?

回答
みなさん ご回答ありがとうございます。自宅は小学校の校区の末端なので低学年のうちは送迎が必須になりそうです…。 距離もあるので大きくなって...
5
私は発達障害と診断されているのですが、他の当事者の方と比べる

と「私はそこまでではないなぁ」と感じる部分があったり、家族や他の健常者の方からも「そうは見えない」と言われる事が多く、自分は一体なんなのかはっきりしなくてそれが結構辛いです。周囲の人が「そんなに気にすることじゃないよ」と言うのは、私を励まそうとして言ってくれているのは理解できるのですが、じゃあ、私が中々他の人と同じようにうまくできないのは努力不足なのかな…と考えてしまいます。私の場合、典型的な発達障害の方とは違って冗談や皮肉、人の気持ちなどはある程度はわかるし、全体像を全く把握できないといった事もないです。ただ、理解の仕方が普通の人とだいぶ違うというか、理解するのがかなり遅いと感じます。他の人なら一言説明されれば理解できる事でも、私はかなり噛み砕いて説明されるか、他の人の行動を一通り見てからでないと理解できないんです。子供の頃からこういった感じで、状況理解に苦手さがあり、いじめやからかいを受けていても何だかぼんやりとした感覚ですぐにはわからず、後々になって把握して自己嫌悪といった事がよく起こります。最初のうちは勘違いからズレた行動をしてしまうので、「なんでさっきあんなことしたの?」と問い詰められてもうまく説明できないし、後になって「さっきはできてなかったのに今はできてる、さっきはわざとやらなかったんだ」という風に誤解される事もあって精神的に辛いです。それと極端にやる事が遅いです。単純な作業でもスピードを上げようとするとめちゃくちゃになってしまいます。必要な時にパッと情報を引き出せず、言葉や記憶を思い出すのにものすごく時間がかかってしまうので、思うように説明できず嘘をついているように思われることも多いです。この文章も書くのに2時間弱かかりました。他にも一つのことに集中しすぎて別のことに気付けないとか、軽い感覚過敏、一度に複数のことを覚えられない、いつも通りやっている事でも忘れっぽく何かしら抜けが出てしまう、などは当てはまります。今現在何も仕事をしていないのですが、一体自分に何ができるのかわかりません。長年一緒に暮らしてきた家族にすら、誤解されている事が多いし、かと言って典型的な発達障害者の人からもあなたは大したことじゃないと言われるし居場所がなさすぎてしんどいです。知能検査も受けましたが、私は【処理速度】の項目だけが60と著しく低く、でも一般的に発達障害の人が苦手とする知覚統合や作動記憶は普通でそれぞれに差もあまりありませんでした。色々探してみましたが私のようなパターンの人はあまりいないみたいです。今通っている病院では、障害者手帳を取るなら診断書を書いてくれるらしいのですが、果たして私は手帳を取ってもいいほどの困難を抱えているのか自分でもよくわからず悩んでいます。

回答
初めまして。私も似たような感じのところがあります。 が、検査をしたことがないので発達障害かどうかは解りません。なので参考にならないと思いま...
11
はじめまして

7歳1年生女の子の母です。娘は、人の話を聞いていない事が多い+マイペースです。温厚で本を読むのが大好きで、今の所、勉強が好きで進んでやっています。テストも出来ています。人の気持ちはわかる様です。お友達も大好きですが、コミニケーション能力の低さを感じます。幼稚園の間は穏やかな我が子なのにどうしてお友達が余り出来ないのだろうと真剣に悩んでましたが、今は我が子にも原因が有ったんだなと思います。幼稚園の時から心配になり、ずっと診て頂いてる小児科・幼稚園・健診・相談窓口(区役所)で電話相談、親子で出向いて相談してきましたが、年齢と共に良くなるし性格ですと言われてきました。入学し、半年経ちますが、話を聞き逃す事が多すぎると感じています。不安で有りながらも、診断を受けるのが怖かった事、そのうちよくなる。随分迷ってましたが、このままでは良くないと思い、療育申込みしました。早くても半年~10か月かかる様で、小学生前にやれば良かったと後悔ばかりです。学校カウンセラーも申込みし、話を聞いて貰いました。担任の先生と本当は連携したかったのですが、難しい様です。良い所を見て認めて伸ばしたいのに、心配を通り越してイライラしてしまい、週末辺りは怒ってしまい、自己嫌悪になっています。今の所、学校は楽しい様です。まだまだ、診察までの道のりは遠いですし、診断がもし出なくても、困り感は感じます。話を聞けない→誤解が生じる事も増えていくと思います。診断が出るとすれば、ADHD注意力欠陥と思っております。その間、本などで勿論勉強はしますが、アドバイス、体験談など教えていただけたら有難いです。主人は激務ですが、少しでも空いた時間が取れたら話は聞いてくれています。が、私も主人が大変なのもわかるので余り負担にならない様に話しています。私自身が不安定になり、眠れず、睡眠安定剤を飲む日が多くなりました。大変申し訳ないのですが、辛口は今受け止められそうもないので宜しくお願い致します。

回答
はじめまして。 家も就学してから指摘され、1年生で診断されたので、お気持ちすごくわかります。息子と同じように、他害がないので気付かれにくい...
6

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です

34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。

回答
すさまじい屑人間であっても、生きている人はたくさんいます。 むしろ、この世の中、屑人間の方が多いのではないでしょうか。 イエス・キリストで...
8
11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)

、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。

回答
前回の質問の時に、自費の検診を受けてみると仰っていましたが、その後いかがでしょうか。 おもちゃに手を出すようになったからといって安心せず...
6
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
離婚前に、マイナンバーいりの住民票をとっておくのはおすすめです。マイナンバーさえわかればいろいろ便利です。 応援しています。
7
高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればい

いのでしょうか?子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

回答
ベアさん、お疲れ様です。 うちの近所にある中高生特化型の放課後デイサービスでは、学習支援や強みの強化などの他、グループ活動でゲームや発表...
7