お悩みきいて!の質問一覧


最近子供の将来に対して悩んでいます
3歳2か月で単語数個ぐらいは喋れますが言葉の理解はほとんどできないです。最近特に落ち着きがなくて家の中でよく動き回ります。おもちゃ遊んでもすぐ飽きてしまいます、知的も遅れています、保育園に行っても1人遊びです。子供将来のために私は何かしてやりたいですが、何にをやればいいかわからなくてただ毎日悩んで泣いてばかりで先が見えないです。子供のために何にをすれば良いでしょう?誰か?教えてくれますか?
回答
よく動き回る、すぐ飽きるは
マイナスなイメージを持ちますが、
色々なものに興味が持てるという
ことでもあります。
言葉の療育など、受けて見...


6歳になる男の子の母親です
母子家庭です。周りに頼れる身内などはいません。最近新しい街に引っ越してきました。保育園には色々事情があり行ってません。四月からは特別支援学級に通うことになってます。息子は軽度の発達障害です。注意欠陥多動性障害と去年診断されました。息子は同じ年ぐらいのことの関わり方が苦手なのか威嚇したり暴言をはいたり叩いたりします。そういうことはしてはいけない。毎回毎回息子には話しているのですが、なかなか理解してくれません。一緒に出かけるのが苦痛でしかたありません。恥ずかしい話ですが、息子とどのように接していけばわからない状態です。引っ越してきたばかりなので周りに気軽に話せるママ友などもいません。みなさんはお子さんとどのように接していますか?また、お子さんが出先で癇癪などおこした時どのように対応していますか?
回答
診断を受けられてから、出来れば。
どこか週に1度。行ける、ふうさんも仰っている施設に、4月まで通う。
ということが、出来ればもっといいと...



おはようございます
また質問させていただきます。私は一年前、大学一年でADHDと診断されました。今は大学に通ってます。しかし、毎日の忘れ物(教科書、ノート、筆箱など)は昔から治らず、二年前大学に入学して、1人で準備をしなければいけなくなってからは特に多くなりました。また、落し物も多く、校内で無くしたものは大体戻ってきません(忘れ物として学校に届くことがない)。出かけた後から忘れ物に気づいて家に戻ったりして遅刻が多いです。タダでさえ時間配分が苦手でギリギリにしか家を出れないのも遅刻の原因だと思います。二つのことを同時にするのも苦手で黒板を書きながら、先生の話は聞けません。でも大学の先生って黒板に書くことなしに話の中だけで重要な事とか言っていて、よく聞き逃します。お恥ずかしながら、単位もギリギリ……留年はしないが卒業は出来ないかも。というレベルです……こんな状態なので学校に相談したところ、録音やプリントで配るなどの配慮が受けられると言われ、配慮を受ける事を進められました。でも、お母さんが許可をくれません。配慮のためには同意書が必要です。お母さんの言い分としては・これまで出来ていたから受ける必要がない。・そんな配慮はこれから社会で受けられない。・受けるとしたら慣れてきたら止めなければならない(社会に出たら配慮なんてないから)。・ただの甘えでは?ということです。どうしたらいいのか分かりません。ご意見をお待ちしています。
回答
嫁ブロックならぬ、母ブロック、みたいですね。
発達障害を理解出来ていない親って厄介なんです。
経験者だから言える事なんですが…。
親が理解...



家族や親しい友人ならいっぱい喋れるのに高校とかに行くとクラス
メイトや先生ともあまり話せませんしかもこの状態がずっと続いています変わらないと、って思っていますがなかなか勇気が出ませんどうしたらいいのでしょうか
回答
娘は高校1年で、同じように余り会話が得意でないけれど、それでも仲の良い友人が出来ました。
上手く話しに乗れなくても、本気で話せる人が1人い...



IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(
中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです)母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT)なんとか解決方法ないですか?
回答
>主くんさま、どうもありがとうございます。
はい、抜粋するとまさにそんな感じですね。そして小1~小3の半ばまでほぼ母が不在で目が行き届かな...


相談させてくださいッ‼︎小学校にも慣れて、自信が少しずつつい
てきた高機能自閉症の息子が居ます。過去に息子が生まれてから、DVがあったから実家に何度も帰ったなー。家での回数が増えるごとに、旦那からのDVは減って、旦那も優しくなる回数は増えたけど、いつも旦那を怒らせないように気を使ってる自分がいる感じで...。自分らしくないと、学生時代の友達にも言われます。妊娠中に道路に突き倒した男。夜勤で働かした男。切迫早産の時も家事ができないからって無理矢理退院させた男。子供を家から出したがらない男。誰かのことを毎日悪口を言って、子供の前でも下ネタ言って笑いながら精神保ってるところがスッゴイ嫌い‼︎性的な強要も毎日から週2に変わったけど吐き気せるくらい嫌‼︎‼︎けどね、最近機嫌良くなって、子供想いになってきて。よかったなー。って思ったら同じくらい暴力がヒートアップしてきたの。何回も怪我しないように加減して殴ったり蹴ったり。けど、長男が生活とか気持ちが安定してきたの。相談したら逃げないと命の危険を心配された。でも、せっかく長男も軌道にのってきたんだよ。。。私が我慢したらいいのか逃げたほうがいいのか。旦那の愛情深さとか、おもしろいとこ強いところ長男好きみたい。けどね、子供の前でも暴力ふるうから。たまーにね。旦那すっごい努力して変わってくれたから長男伸び伸びしてきたけど、旦那に愛もかけらもない。我慢すべきなのか。。。アドバイス求む〜‼︎
回答
金銭的な心配が少ないなら今すぐ離婚された方が良いのかと。
今は息子さんが安定していても、暴言や暴力を見て育つと「お母さん(他人)に暴言や...



イヤーマフの使用について、悩んでいます
支援者の立場ですが、保護者からの相談をうけ返答に困っています。幼稚園の3才児の自閉スペクトラムアスペルガー疑いの男のこで、始めて経験する場面で、かならず、泣き出してしまいます。先日、参観日にする合奏と、劇遊びに泣いて参加しないので、担任がヘッドホンをつけたら、泣かなくなり参加はできませんが、泣かなく過ごせたことから、イヤーマフの着用をすすめられたそうです。本人は、練習がはじまると、イヤーマフをつけたがる様になって、保護者も、医療用のイヤーマフを購入されました。彼は、私の療育教室に二年間通っていますが、ほとんど泣くことはなく、むしろ活発に過ごし、集団遊びにも、音楽療法にも、喜んで参加してる様子を見て、保護者の方から、本当にイヤーマフが必要なのか、尋ねてこられました。私の教室では、必要ではない事を伝えましたが、家庭でも、必要がないとの事です。それで、質問ですが、イヤーマフを使用する事の利点と、弊害について、ご存じの方はアドバイスを、いただきたいたいです。私個人としては、3才の年齢で必要なのか、と、音の過敏ではないのに、つける意味があるのか。必要な音が正しく伝わるのか、依存しないのか。と、心配です。体験談など、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。
うちの子(アスペ&ADHD、高1)は聴覚過敏があって、イヤーマフを使用していました。
>音の過敏ではないのに、つける意...


小学3年生でADHDの男の子の母です
学習はできるのですが集団行動が苦手で2年生までは普通級で3年生で支援級に行きました。本人も私も納得して支援級に来たわけではなく1.2年生を持ってくれた担任に言われ支援級に来ました。息子はやはり納得していない分早く普通級に戻りたいと言っています。勉強は大好きなので今は算数の交流に行っています。本人はどの勉強も頑張りたいので普通級に行きたいと今の担任と通級の先生と面接で言っていました。私も本人の希望を叶えてあげたいと思い4年生は普通級でとお願いしました。同じような悩みをもつ方や学級を変えた方などいろいろお話を聞かせていただけると助かります
回答
学習面と、集団面。
とてもアンバランスで苦労しました。
支援級でお世話になったことがないのですけど、勉強はしたいのにクラスにいるのは苦痛...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こちらこそ、スミマセン。
同じ回答をしてしまって。
ゼリーやプリン等、一通り試されたのですね。
風邪薬などの服薬は、どうされているのでし...
