質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

現在、療育園に通う年中の自閉症スペクトラムの男児がいます

年長から幼稚園を考えており、引越しもあり引越し先で幼稚園を探しておりました。1件息子の症状を話ししても断らず話を聞いてくれ、面接もしてくれて、息子君の事を最優先に考えましょうと、また幼稚園に来てくださいと言われました。そして入園金を払う11月に、まだ払わなくて大丈夫ですよ。と言われ??あれ?と思ったのですが私はすっかり週5で通えるものと思い話をすすめていました。しかし、2月に個人面談があるとの事で行くと‥息子君に週5はかわいそう(無理)園庭開放が週2であるから(母子通園)それにきたら?と言われ目の前が真っ暗に。必死で2年間療育を頑張ったこと、幼稚園を小学校への布石にしたい事を話しました。が、また話し合いましょうと言われてしまい。ラチがあかないと感じた私は現在いっている療育園のセンター長に相談した所引越し先の市役所に電話した方がいいと言われ市役所に電話した所‥もう一度幼稚園を探すか、療育園を探すしかありません。ただしこの時期‥受け入れてくれるところを探すのはちょっと大変かもしれません。との回答でした。年甲斐もなく泣いてしまいました。息子の為に負ける訳にいかないのですぐ障害児相談可能な幼稚園2件に電話かけ一件アポをとり、療育園にも一件アポ取りました。ちなみに隣の市へ引越ししたので今の療育園を3月までと期限を決め上の子(小学生)と2人を別々な場所、時間で車で送迎してます。とても落ち込んでいます。話を聞いて頂けたら元気がでるような気がして書かせていただきました。

回答
ジャンボぱぱさん ありがとうございます(^^)そうですね〜、コネはないのです(ㆀ˘・з・˘)私も合わなかったら辞めさせられても大丈夫!とい...
3
こんばんは

9歳女の子、5歳男の子がいます。最近、5歳の息子が自閉症と診断されました。私の中では、多動、癇癪、暴言が気になっていてADHDと思っていたので、驚きでした。そして、明るく元気でどんな人にも声をかけてかわいがられるので、コミュニケーションはできてると思っていたのですが、今思えば、保育園で他の子と仲良く遊んでいる姿はあまり見ません。でも、他の子が嫌いという様子ではありません。自分だけの遊びの時は、邪魔をされたくないようです。小さいうちからいる保育園なので、他の子もそんな我が子の雰囲気をなんとなく理解してくれているようです。先生の配慮でうちの子限定のオモチャかごも用意してくれています。そこには、子供用エプロン、ふなっしーのマスコット1,2個、電車のレールなど、不思議な組み合わせのオモチャがいつも入っています。夕方のお迎え時、エプロンを椅子の脚に巻きつけ、そのエプロンのヒモにつながれたふなっしーが引っ張られるような遊びをよくしているようです。謎な遊びですが、先生達も止めず好きにさせています。家でも、ブロック遊びやお絵かき先生なども好きだけど、よく出すのはビー玉やクレーンゲームでとってもらったキラキラ宝石でジャラジャラ遊んでいます。小さいものが大好きなのです。そのぶん、よく紛失して、それを探すのに大騒ぎです。こんな遊びをするお子さん、他にもいらっしゃいますか?息子が気分よく遊んでいるから、止めることはせず、好きなようにさせていますが、もっと身になる遊びしてほしいなーと思うのです。

回答
はじめまして。 息子さんの好きな遊びを尊重してくれる保育園、素晴らしいですね! 1つ気になるのは、みんなで同じ活動をするのも参加出来るので...
2
こんにちは

3歳9ヶ月、言葉の遅れのある息子がいます。診断はまだ受けていませんが、現在まだ充分に会話ができず、発達障害疑いで3歳から療育に通っています。3歳の頃から、お友達を叩いたり押したりが治らなくて悩んでいます。仲良しの子や、知ってるお友達には手を出さなくなったのですが、知らない子には、おもちゃを取られたり、何かされたわけではないのに、突然顔を叩いてしまいます。見ていると、たとえば、まだ帰りたくないのに、時間で帰らなくてはいけないときや、順番待ちをしなくてはいけないときなど、息子にとって気に入らないことがあるときに、たまたまそこにいる子に八つ当たりのような感じで手を出してしまいます。それも、顔を叩いてしまうのです。何度怒っても、言い聞かせても、効果がなく、一時期は息子をおこらないように接してみたり、また反対に息子がやるのと同じように、やり返して叩いてみたり、いろいろやってみましたが、治らず、周りに申し訳ない気持ちと、なんで息子だけがこんなにダメな子なんだろうと、悲しい気持ちで、本当に辛いです。また、怒られると大声で奇声をあげたり、周りの同じ三歳の子と比べて息子だけが荒れている状態です。こんな息子で、周りの目が痛いです。正直、最近周りの子が羨ましく、我が子が可愛いと思えなくなってしまっている自分がいます。同じような経験がある方、対処法や気の持ちようなど、何かアドバイスいただけないでしょうか。

回答
発達障害の方はイマジネーションに困難があることが多いので、皮肉的な言い回しを理解したり、自身の体験を他人の立場に置き換えて考えるといったこ...
3

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。 提出で内申を上げるには、 他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。 例えばノート提出...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷する→母親が近づく・母の髪を引っ張る というパターンかこだわりができている可能性があるので、近づかない方がいいと思います。 自傷したら...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
支援級でトイトレが終了していない場合、知的級であろうと<学校側から付き添いのお願い>がされることはあるかと思います。今教員不足が深刻な問題...
6