お悩みきいて!の質問一覧


支援級の先生に困り感があるとき相談してます
ここ一ヶ月毎日くらい。あさ、15分くらいですが、連絡帳をかいたらやぶるため、お互い連絡しかないねと言っています。今まで、普通きゅう担任だから、支援級でませてるので、と言っていた担任が、支援学校訪問で、困り感や指導してもらうとなった途端、態度がかわり、勉強はできている。クラスでも座ってきいてる。お母さんの思いすごしじゃないですかと。ウィスクの数字もよめるから教えてと。医師でもないのに、わからないから言いませんといいました。それも、すごい早口で。毎日電話をうけてるのは支援の先生で、なんで、電話うけてもない先生に、そこまでもと泣いてしまい、教頭と、教育委員の支援の先生に指導してもらうことにしました。たぶん、理科と社会の指導が自分は間違ってないと。とでも言いたいのか。でも、すべて支援級でやってます。本当に腹が立ち、眠れませんでした。やめようと思いましたが、電話しかないので、支援級の先生に話をきいてもらいます。発達の子どもを指導してきた。と、自信があるものの、多動や、ガサガサしたり、話したりするこを、ガツンといって収めるタイプです。自閉は見たことがないと言ってたし。もう、最後なのに、イライラします。
回答
おはようございます
先生と気持ちが通じないのは
辛いですね
話せば話すほどこじれていく
なんでわからないのとイライラする
そんなこと...



初めて投稿します
発達障害の子を含む3人以上育てていらっしゃる方!兄弟たくさんいてよかったこと、大変に思うことを教えてほしいです!現在、小3男子(通常発達)年長男子(自閉スペクトラム、ADHD)の兄弟を育てています。第三子を妊娠しました。嬉しい反面、次男のこと、長男のフォローを考えると、産むべきか悩んでしまってます。Dr.から、両親の心の余裕が今の次男には大事と言われていて、プラス1人になったらと考えると、主人との話し合いも結論にたどり着かず。。アドバイスいただけたらと思います。
回答
上新粉さんへ
ありがとうございます。
兄弟を比べない話、私にとってプラスイメージで嬉しかったです!
そうかもしれません。産むがやすしかも。



3兄弟の母です
3男が国語、算数で通級しております。(長文です。すみません)首都圏に通える程度の街に住んでおりますが、兄2人の進学に合わせて、東京(南武線沿線を中心に)、神奈川に転居を考えています。3男は・・落ち着きがなく離籍したり、というのは無くなりましたが、やる気のない時は通級の教室で寝そべっちゃったりとかはまだあるようです。少年野球チームに所属していて、お友だちとのトラブルとかはないですけど、話すことが幼かったりするので本当のお友だちという存在はまだいないようなかんじです。が、本人は明るく元気に過ごせていると思います。5年生なので、このまま卒業まで居させてあげたいとも思いますが、家族離れて暮らすことになる(兄と父、母と本人、もしくは逆)のは母である私が自身なくて・・おすすめの小学校(中学校)とか地域とかあれば教えてください。人それぞれですし、担任がかわれば状況も変わると思いますが、行政の方が親身に相談にのってくれるとか、引っ越しやめた方がいいとかご意見でも構いません。ずっと色々、悶々と考えております。どうぞよろしくお願い致します。
回答
ミッキーさん
回答ありがとうございます。
「担当者」という立場からのご意見も含め、参考になりました。
3男は今の学校も、環境も、周囲から...


小学5年生の娘が、ADHDの症状によく似ています
読めば読むほど、調べれば調べるほど、疑わしい。障害であると思えば、できなくてもしょうがない、と思えるかと言えば、なかなか、思えない。彼女も自分は人と違うと感じていて、それを楽しんでいるけど、私は楽しめない。宿題が始められない、終わらないを毎日くり返し、ほとほと疲れてしまい、なぜ、出来ないか理由を聞いてもわからないという。あなたは、そういう障害なのよ、言ってしまった。それでも、いいんだ、みんな違ってるんだから、あなたは優しいから。ただ、時間が守れなかったり、忘れちゃったりするけど・・・そこは、お母さんもフォローするから。言いてしまって、後悔している。ひどい母親である。言って楽になりたかったのか。これでは子供への虐待だ。本人は受け止められていない。心の悩みを作ってしまった。
回答
みずベベさんはじめまして
娘さん診断は受けられていないんですね?
本人が困っていないなら発達障害ではないみたいな話を聞いた事があります...


三歳四か月の息子が、三か月前ぐらいに自閉症スペクトラム、多動
の疑いあり、と診断されました。それまでも言葉の遅れが目立っていたので、支援センターに通っていましたが、三歳を過ぎたあたりから、そういった傾向の行動が目立つようになってきました。こだわりであるとか、癇癪をおこすとか、好きなものをみると急に走り出すとか、、、、それを受け、療育に通い始めたのですが、最近、非常に困っていることがあります。まったく他人の赤ちゃんや周りの子(主に同年代から年下の子)を理由もなく(理由もないように見える)、押すのです。特に赤ちゃんはひどく、ターゲットを見つけると、走ってかけよって、その勢いで両手で押すのです。今までも赤ちゃんは気になる存在らしく、よくさわったり、つねったりしていたのですが、最近はエスカレートし、両手で押すことがしばしば。先日は椅子から転げ落ちてしまい、大泣きされてしまいました。とても危険です。もちろんその場でダメだときつく言いますが、そういう時はほとんど目を合わせようとしません。児童発達の先生からは、何か理由があるので息子のことをまずは理解してあげること、と言われます。が、理想はわかるのですが、実際いつけがをさせてしまうか、こちらはいつも必死で、いつでも止められるように、ずっと近くで見張っているような状態です。赤ちゃん以外の同年代の子に対しても、隣にたまたまいるだけで押すこともあります。どうやったら止めさせることができるのでしょうか。このままだと気軽に公園や児童館にも連れていけなくなり、困っています。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
相手が赤ちゃんだと心配でたまりませんね。
たぶん正しい接し方もわからないし
お母さんの言っている意味もわからないかもしれないですね。
言...


・あ仕事や家庭生活で困っていることを皆さんにどう自分は対処し
ているか解決しているか聞かせてもらいたいです。たくさん連投します。一つの質問で二つ聞きます。知恵をいただけたらと思います。あまりにも非効率的で、まとまりがあることを考えらない。・すぐに頭がいっぱいになり、考えなきゃいけない場面で他のことが気になって目先のことに集中できない
回答
暖色寒色さん。
ご返答ありがとうございます。
重要なことをメモしておくですね。
特性は同じ発達障害でも違いますもんね。助言まで頂きありがと...


私は23歳の発達障害、ADHDです
今までコンビニのアルバイト、調理師免許があるので調理師をしていました。たまに床屋もやっていましたが全く続かず…発達障害の人は何の職業が長く続くんでしょうか…辞めた理由は覚えられない対人関係パワハラとかです。昨日言ったこと覚えてないの?と良く言われます。今は地域活動支援センター又はデイケアに通っていますどうにか仕事がしたいです。アルバイトでも良いです腕の傷やタトゥーがあります。
回答
具体的な仕事と生活の中の手だては
書いて目で見て確認して
人にもはっきりと伝えてもらう~伝える
確かなコミュニケーションから信頼をつくり...



発達障害には足裏マッサージが良いとよく見かけますが、足裏マッ
サージ機を使っている方いますか?息子は足裏が過敏な為手では大暴れしてしまってやってあげられません。マッサージ機なら大笑いしながらも耐えていますが手でやってあげないと効果がないのかな?と疑問に思いました。よろしくお願いします。
回答
こんばんは
懐かしいです🍀
赤ちゃんの時はずっと足の裏と足の指をさわってました
脳に直結するからと
少し大きくなると
もういやがりましたね...



成績が下がって回復しない高2のPDDの息子がいます
高1の2学期から急に成績が下がり、回復せず困っています。言語性LDもあるため国語は苦手、会話は極端に苦手でしたが中学までは成績は全体に良い方だったのです。言葉に関しては、去年から通っている塾で、(できない子のために作った塾だそうです)マインドマップという手法を使って、短期間に目に見えて話せるようになりました。言語習得の臨界期をとうに超えて話せるようになって喜んでいるのですが、集中力のなさが目立つようになり、赤点を連発するようになりました。受験期を控えて成績が下がり、本人も机に向かってはいるが、時間の割に勉強がはかどっていないようです。本人も大学進学を希望していて、成績を上げないと、と困っています。中高生になってから、下がった成績が上がった、という経験談があったらぜひ伺いたいです。よろしくお願いします。
回答
定型とPDDの2人の大学生がいますが、経験上理由は2つと思います。
高校は中高一貫校でない事を前提にしますね。
赤点を取るには平均点がある...



どうしたらいいですか…
長男(広汎性発達障害と軽度の知的障がい)が感情のままに、妹弟に手を出します。何度も何度も…。遊んでるのを邪魔されたり、自分が暇だと弟や妹の邪魔をしに行って泣かせて喜んでいます。妹たちの顔は傷だらけです。いつも、私の居ないところで一瞬でちぎったり、引っ掻いたりします。その度に、”手を出すのはいけないこと。口で言うよ。嫌だから止めてね!”って伝えてますが…その時だけ泣いて、また何度も何度も同じことします。私も感情的になり、”何回言わせるの!”と言ってしまいます。それでもまたするときは、無言でゲンコツします。こんなんじゃダメなの分かってるけど、私もどうしたらいいか分かりません。子供がダメなんじゃなく、私がもっと分かってあげないとダメなんですが、どうしたらいいか行き詰まりつつあります。長々とすみません。何かアドバイスをお願いします。
回答
ハナのmamaさん、こんばんは。
それは、自分の思い通りに、行ってないから。
怒っているのでしょう。
ご長男さんは、療育には通われてい...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。
お子さんとはお話されていますか?
情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
公立幼稚園に通っていた3年間、加配の先生のお世話になってました。...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
叱られているのを見るのは親は辛いですが、それが理由で習い事をやめるのは何かが違うように感じます。
おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
この状況は本当にお疲れさまです。息子さんのことを深く愛しながらも、日々の困難な行動に直面し続けることの辛さは計り知れないものがあると思いま...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
続きます。
書かれている内容から、お子さんはまだ小さいのかな?
コミュニケーションという部分で「話言葉」(発語)に目が向いていらっしゃるか...
