2016/06/22 09:31 投稿
回答 20
受付終了

今NHKで発達障害の特集をやってました。ABA式を紹介してます。スモールステップで褒めて伸ばすってやつですね。
見ていて、「あぁそうだった、私はコレで、こういう番組を見るのをやめたんだった」って思いだしました。

愚痴になりますが、
こうしてみよう、ああしてみよう・・・と言われるたびに、腹立たしいほどに当てはめられない。
生まれた頃から抱っこでの授乳を嫌がるとか、仰向けに寝ない、横になっていても反り返る、おもちゃの音に反応しない等で3か月検診から要注意だった次女。1歳半だったかな、自閉症という診断。
同い年くらいの子には凄く興味を示し、特に1歳半からの経過観察で通っていた時には、同様に経過観察の子とは目と目で話し、喜んで一緒に遊んでいたのに、いわゆる定型の子とは遊ばない。親にも興味を示さない。
だから、注目させることが、そもそも出来ない。物には興味を示すけど、こちらが興味を向けたい物には興味を示さない。
運良く興味を示しても、こちらの話なんか聞いていないし聞こえてもいなさそう。でも、要求がある時には目が合う。
TVでやっていた事、対象の子がすごぉ~く軽度に見えてしまう。
当時の私の目標は、「便利な人」になる事からだった。これは、保健所の担当医師の助言。凄く腑に落ちた。
でも、「便利な人」になれても、「お手伝いをさせてください」って、しない前に、聞いてない。
聞いても、それで理解はしてても、しない。「ちょうだい」と言っても、どうだったかな・・・そんなレベル。
しゃべらないけど、幼稚園時代の療育では「言葉はいっぱい持っています。それを組み立てて発する事が難しい感じ」と言われ、確かに、喃語が2歳からだったかな?で、初めての言葉も2歳代で「痛い」。しゃべる時は一気に長文をしゃべる。
褒めても、ほんと一瞬で違う事に気がいっていて、こちらに注目していないから聞こえてない。
こちらに注目させる事も療育では目標だったけど、先生には時々は注目するのに、1秒以内に褒めろって、褒める行動をしている時には既に他に興味がいってるし。

私は割とプラス思考で楽観的なんですけど、こういう番組を見ると心底悲しくなります。
でもここのサイトを見ていると、同じように「ああしましょう、こうしましょう」をしたくても出来る状態じゃない、そもそも・・・・っていうご家庭も多いみたいで、少しホッとします。
まぁ、そういう凹む時代は昔の話になりましたけどね(^ ^;ゞ
いつからだったかな・・・・・「便利な人」から「お母さん」に昇格したのは。
言葉をいっぱい溜めていた幼児期。小学校時代は出来る事を溜めて、中学校では委縮したけど小出しで言葉や出来る事を出していってて、高校で実施中・・・かも(^m^*

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/06/30 22:18
みなさま、色々なご意見、ご感想などなど、ありがとうございましたm(_ _)m
スッキリしました(^ ^;ゞ
そろそろ閉めさせていただきますね(∩_∩)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/32020
たかたかさん
2016/06/22 11:02

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

「入門するために」といったところでしょうか。発達障がいかな?とかグレーとか、どうなんだろう?という
人たちに向けてという感じですよね。とりあえずは足を突っ込んでみたら?という感じ?

100人いれば100通りの支援がある。
型に当てはまらない人たちなのだから、どんなにいい支援方法でも当てはまらないこともある。
だから試行錯誤して…疲れるんだよね(笑)。

テレビでもネットでも色々な情報があふれているから。その中から自分で選択していくしかない。鵜呑みに
しているだけではやってられないことも多い。

こうしなければいけない。こうしてはいけない。こうすれば大丈夫。…そんなことしてもムリムリ、なんて事も
たくさんありますよね。

でもね、だからこそたくさんの情報を伝えたいなと思うんですよね。色々な支援方法から選んでほしいから。
多数派の意見だけが正解ではない。少数派かもしれないけれど、こんな考えの奴もいるって知ってほしい。

昔はね「THE問題児」だったけれど、今はそれなりに生きている。みんなにとっては正解ではないかもしれ
ないけれど、うちの子は昔より育てやすくなっている。今のところ私的には正解。いつ転がり落ちるかわか
らないけれどね(苦笑)。

ただね『発達障がいをほめて伸ばす!』のはいいんだけれど、ほめることにスポットライトを当てすぎている
気がするなぁ。ダメなことはダメなんだよねって思います。
あとねやっぱり「理想」の部分も多いかな。

https://h-navi.jp/qa/questions/32020
退会済みさん
2016/06/22 10:22

みてました。
早速、実家からテレビ通りにやってごらんなさいって電話がきました。
おばあちゃんは、親切で言ってるのですが・・・
凹みます~。

Iusto ut quae. Facere quia aut. Et sunt id. Iusto voluptas ut. Magnam temporibus dolores. Similique minima incidunt. Cupiditate iusto exercitationem. Fuga fugiat aut. Aut ut recusandae. Ipsum voluptatem incidunt. Et similique tempore. Saepe itaque ducimus. Ab officia repellendus. Voluptas dolore eum. Rerum dolore at. Ut impedit ea. Sint ex iste. Veniam consectetur harum. Sit fugit repudiandae. Voluptatem iusto sit. Libero dolorem minus. Veniam excepturi iure. Eum iusto ullam. Ipsam qui dicta. Possimus eligendi aut. Dolor repudiandae ut. Ut sit explicabo. Qui ut perspiciatis. Ut repellat laboriosam. Aut repudiandae eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/32020
アマンダさん
2016/06/22 11:05

見ていましたー!というか不登校中の中2の息子がなぜか今朝に限ってNHKにチャンネルを合わせ、言葉を発しない幼児のコーナーをじっと見て、「僕はどうだった?」と一言。本人は果たして自分が発達障害の枠に入っていると思っているのだろうか、とドキッとしました。途中で番組を替えてしまったので仕方ありませんが、ADHDのお子さんとかが出てくるシーンだったら本人も何か気づいたかもしれません。
息子は表情も豊かで小さいときは彼の生きづらさをあまり感じませんでした。落ち着かないのも小さいから、、と言い訳できたし。
中学になって学校に合わず不登校に。おそらくLDと注意欠陥かな、、と思っています。本人が病院を拒否しているので診断は出ていません。でももっと小さいときに気づいてあげられたら、、あんなに叱らなきゃよかったと今でも毎日将来が心配で涙に暮れています。やりたくてもうまくいかない。モチベーションが続かない、、なんて当たり前ですよね。毎日自分が壊れないようにすることで手一杯です。自分と家族をなんとか明日へつないでいけたら御の字と思っていよう。

Dolorum minima exercitationem. Eaque facere magni. Ipsam et sunt. Ab maiores quaerat. In blanditiis praesentium. Dolorum quibusdam id. Minima dolorem praesentium. Enim laudantium voluptas. Incidunt vitae dolor. Molestiae consectetur id. Repellendus temporibus saepe. Minima voluptatem amet. Cumque maiores voluptatem. Quo temporibus voluptatem. Nemo animi libero. Dolores consequatur facere. Nihil ipsam quidem. Vero commodi non. Veritatis ut enim. Commodi et suscipit. Officia quia aliquam. Qui rem est. Sunt excepturi maxime. Beatae sequi sit. Numquam ut rerum. Et quia magni. Modi ex quae. Iusto occaecati in. Voluptatum veniam rerum. Ut quo itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/32020
退会済みさん
2016/06/22 13:26

こんにちは。
azznさんの気持ちがわかります。
まさに、、今、azznさんが頑張って経験された幼児期真っ只中に私がいます。
正直言って、もがいております。
凹んでばかりです。
試行錯誤繰り返しです。

入園予約待ちしています児童発達支援センター保育園の親子教室でも、私の息子だけ浮いてみえる。
指示が通りにくい。目移りが激しい。
人の物に手を伸ばそうとする。
手遊びの時も興味が無く、向こうに行こうとする息子を先生が無理矢理ガードする。
最近は、無理矢理我慢を強いられる。
息子は怒り、壁に頭をうちつける。
他の子がお利口さんにみえる。

先生が
「頑張ってらっしゃる成果が出てますね」と、他のお母さんに声掛けされていると、私達が否定された様で凹んでしまいます。

児童発達支援センター保育園の親子教室で、
「◯◯さん…次回の親子教室はプールです。◯◯通園所の見学兼ねて行きましょう」と言われました。
正直、息子が大変だから?
こちらをすすめられるのかな?と。
別な通園所をすすめられるって、凹みます。
私がわがままし放題に育ててしまったのだろうかと、自分を責めてしまいます。

それこそ、昨日言われて帰り道凹んでしまいました。
私の愚痴になりました、申し訳ありません。

でも、辛い経験は私1人だけじゃないって
、それだけで救われます。










Repellendus quia numquam. Qui itaque aut. Nam debitis maxime. Et nulla illum. Quam animi ullam. Rerum animi rem. Et unde ipsa. Corporis qui nemo. Ratione optio consequatur. Numquam sit odit. Aut totam velit. Et incidunt sed. Esse commodi quam. Corporis qui saepe. Voluptas adipisci facilis. Qui maxime autem. Eos fuga sit. Aut officiis molestias. In unde placeat. Autem ullam ut. Aut consequuntur harum. Dolorem et aut. Est et quo. Voluptas cumque neque. Reprehenderit consectetur veritatis. Quia sunt doloribus. Error fuga dolor. Officiis reiciendis et. Quo architecto deserunt. Sint beatae id.
https://h-navi.jp/qa/questions/32020
テルアさん
2016/06/22 10:14

見てました。
分かりますよ~TVに出ていたのは「軽い」「うまくいった」例ですよね。
もちろん家庭での母親・父親の対応で良くなることもあるから
頑張っている親御さんたちは素晴らしかったです。
でもその成果が出ない場合もあるし、頑張ったから子どもが成長したという
流れだったのでもしかしたら凹む人もいるかもと思いながら見ました。
あんなにうまくいく家ばかりじゃないよってやさぐれながら(笑)

↓の感想募集に書いてみようかしら(;^ω^)

Iusto ut quae. Facere quia aut. Et sunt id. Iusto voluptas ut. Magnam temporibus dolores. Similique minima incidunt. Cupiditate iusto exercitationem. Fuga fugiat aut. Aut ut recusandae. Ipsum voluptatem incidunt. Et similique tempore. Saepe itaque ducimus. Ab officia repellendus. Voluptas dolore eum. Rerum dolore at. Ut impedit ea. Sint ex iste. Veniam consectetur harum. Sit fugit repudiandae. Voluptatem iusto sit. Libero dolorem minus. Veniam excepturi iure. Eum iusto ullam. Ipsam qui dicta. Possimus eligendi aut. Dolor repudiandae ut. Ut sit explicabo. Qui ut perspiciatis. Ut repellat laboriosam. Aut repudiandae eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/32020
azznさん
2016/06/22 14:10

>ひーちゃんママさん

コメントありがとうございますm(_ _)m
うちの次女も就学前はまさに同様で。頭を打ちつける等は無くて、反り返って泣きわめくタイプでしたけど、もぉ周りの目と声は左から右に聞き流す感じでしたね。
親子教室のようなものには通っていなくて療育と幼稚園のみでしたけど、普通に地域の幼児教室に通っていたら、きっと物凄く凹んだし、外出も嫌になっていたんじゃないかと思います。
追い詰められる感じ。潰されてただろうな~と。
当時は、ADHDしか細かい事は知らなかったのですけど、こういう子は我がまま放題に育てたからとか、親の声掛けや育て方でこうなっているわけでは無いと知っていた事、保健所の担当医も育て方でこうなるんじゃないとおっしゃってくれた事は、大きかったですね。

うちは、上の子は定型だったので、育ち方がゆっくりな分、発見や気付きも多くて。
これも支えになっていたな~と思えるくらいに、時間はかかりますけど成長しました。
今も、しっかり成長してます。
情緒面も女の子らしくなり始めるのは遅かったんですけど、高1なのに小学生みたいな悩みがあったりしますけど、まぁ女の子は6歳でも16歳でも「女の子」なんだな~と、のんびりな成長をのんびりと楽しめるようになってきてまして。
いつこちらがおかしくなっても不思議じゃないような状態も、過ぎてしまえば笑い話で。
何もしなければ24時間つきっきりで出かけられない状態になっていたかもしれないけど、療育すれば成長する。そんな未来を楽しみにして下さいね(∩_∩)

愚痴ってガス抜き、大事です。うん。

Ut qui et. Libero commodi fuga. Atque distinctio earum. Ratione dolorem dolores. Architecto et deleniti. Eveniet ad est. Expedita voluptas voluptas. Et vel placeat. Quia molestiae iste. Sint dolor quia. Et molestiae mollitia. Ratione explicabo similique. Et molestiae repellendus. Recusandae molestiae dolores. Rerum autem at. Eum et sint. Maiores nobis eum. Consequatur quisquam et. Sint tempore rerum. Et cupiditate rerum. Sed minima sint. Omnis illum ut. Et dolorem repudiandae. Quia voluptatem eos. Non officiis sit. Ipsum voluptatum reiciendis. Tempore labore voluptatem. Adipisci nostrum eum. Ipsam minima aut. Recusandae doloribus explicabo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

昨日、発達障害児の親の会に出ました。うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..) 人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。 発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。 色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°) 定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..) こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。 別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。 長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?

回答
33件
2017/10/20 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

2歳10ヶ月、発達遅滞:保育園について。 いつもありがとうございます。 2歳10ヶ月の息子、私立の認可保育園に通っており、4月から2歳児クラスになります。 発達段階はおよそ1歳台後半で、精神運動発達遅滞と診断されています。 週3で保育園、週3で療育園(うち2日は夕方のみ保育園)、週1で作業療法に通っています。 この1週間のリズムが定着してきて、息子も安定してそれぞれ楽しみながら通っています。 保育園での生活は、今のところは特に大きな問題はなく過ごせています。 もう2年通っていますので、ルーチンとなっていること(給食やお集まりなど)は出来ているようで、例えば列に並んだり座ってお話を聞くことはできます。クリスマス会や発表会なども問題なく参加していました。 ただ、言葉の理解がまだ弱いことと、視覚優位であることもあり、全体指示は通りにくい状況のようです。それなりに他の子を見ながら動くということはあるようです。手先も不器用さがあるので、これからハサミを使うなど難しいことも出てきそうな気がします。道具の使い方等については療育園の方でフォローしていただけるようです。 人やお友達への興味は出てきていて、関わろうとする意思はみえます。言葉は不明瞭で2語文も多少出ますが宇宙語も多く、語彙は少ないですが3語文のときもある、という程度です。 心配なのは今後です。 クラスの子もこれから3歳になっていく中で、言葉もどんどん上手に使い、遊びや活動も高度化していきます。 また、3歳児クラスからは担任の数も少なくなります。 息子が保育園でこのままやっていけるのかどうか心配があります。 保育園の担任の先生にもこれまで何度か相談していますが、今のところ何となく過ごせているためか、あまり厳しいことは言われません。「今のところ大丈夫だからとりあえず今のままで」のような感じです。かと言って放置されているようなこともなく、療育園との連携もしっかりとってくださったり、息子のペースに寄り添ったりとよくしてくださっていると思います。 加配についても園長先生に相談しました。 しかし、人材確保が難しい(田舎)とのことで、募集はかけているけどなかなか保育士が見つからないようです。通常の保育に必要な職員数もギリギリの状態です。 違うクラスにダウン症の子がおり、その子に1人加配の先生がついています。そのほかに療育に通っている子が数人いるそうなのですが、上記のような状況で加配はつけられていません。また、保育士が見つかったところで、障害児3人に対し加配1人の予算しかなく、息子に専属でついてもらうことは難しいそうです。 一方で、地元の保健センターで確認したところ、公立の保育所であれば息子に対する加配がつけられるそうです。(会議に通れば&保育所に空きがあればだとは思います。)魅力的に思いますが、せっかく慣れて過ごしている環境を捨ててまた新しいところへ行くのは息子に負担が大きいですし、失礼な言い方かもしれませんが加配の先生といっても臨時職員募集で来られる先生なので、ピンキリで、必ず息子のためになるような対応をしていただける保障はないのかなとも思ったりします。 今の保育園は理解のある園長先生・先生方で、しっかり見てくださっていますし、息子にとっても安心して過ごせる場所になっているので、できることなら今の保育園で就学まで過ごせたら良いなと私は思っています。 せっかく療育との並行通園にも慣れてきたこともあるので、今の環境で続けてしっかりと基盤を作りたいと思っています。 1年後2年後になってどうしても集団生活が難しくなっていれば、見直す必要もあるとは思うのですが…。(例えば療育1本にする、もしくは公立への転園。) 長くなってしまいましたが、発達遅滞、知的障害と診断されていたお子さんで、加配なしで保育園または幼稚園に通われた方はいらっしゃいますか?あるいは、加配なしでは難しかった等、発達遅滞のお子さんの保育園・幼稚園での過ごし方、成長、リスク、こうしてよかった、こうしたらよかったなどなど、なんでも構いませんのでご意見いただけましたら幸いです。 長く書いたわりにぼんやりした質問になりすみません。今すぐどうこうしようという気持ちはないのですが(実際今すぐ何か変えるのは難しい)、なんだか漠然と今後のことが心配になってしまって質問させていただいています。

回答
14件
2018/03/09 投稿
作業療法 幼稚園 遊び

4歳知的障害、今後の進路について。 いつもありがとうございます。4月に4歳になった息子がいます。保育園(3歳児クラス)と療育園の並行通園をしています。 昨年夏のK式(病院)でDQ68、秋のビネー(児相)でIQ69、療育手帳B2を取得しています。凹凸はあまりなく全体的にゆっくりの発達、自閉傾向ありですが診断はつかず、いまのところ精神運動発達遅滞となっています。 今日は、今後の進路について質問させていただきたいです。 地元は私立幼稚園がほとんどなく、地元小学校へは地元公立幼稚園(2年保育)から進む子が9割です(残りは保育園)。 地元小学校への就学を考えて来年度から公立幼稚園に入園するか?でも息子は支援学校が合っているのか?その先は?とぐるぐる考えています。 夜のオムツもとれ、あまりこだわりなどもなくニコニコ穏やかで、日常生活で今は特に困りがありません。保育園では今のところ集団生活が送れていますが周りの子も4歳になってくる中で今後が心配ではあります。人好きで、発達は幼いながらもコミュニケーションはとれるので、どんな環境でも(助けは借りながらも)やっていけるかなとは思います。 目先のこととしては、来年度幼稚園に行くか保育園に残るかを決めないといけないのですが、それを決めるためにはさらに先のことまで見据えて考えていく必要があり…でもまだ4歳になったばかりで2年3年先のこと更には将来の自立に向けて…みたいなところまで想像することがなかなか出来ません。 そこで、4歳ごろ息子と同じような状態だった方で、その後どのような進路をとったか、また、どのようなポイントでそう決めたか、などぜひ教えていただければと思いこちらに投稿させていただきました。 成長にも個人差がありますし、就学判定にも地域差があるかと思いますが、この先のことを考えていくにあたって選択肢や考え方にどういうものがあるか参考にさせていただきたいです。 連休明けに幼稚園に相談(療育園の先生が同行)の予定で、また支援学校にも一度相談に行ければなと思っています。幼稚園に入る場合は加配をつけてもらえるということだけは確認しています。

回答
13件
2019/04/29 投稿
保育園 病院 知的障害(知的発達症)

私の息子は4歳半。 ASDと軽度知的障害です。 言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。 自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。 フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。 子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。 勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。 ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。 皆さんは心の切替は、どのようにしてますか? 自分の心の折合いは、どのようにつけてますか? 分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。

回答
11件
2019/09/03 投稿
知的障害(知的発達症) ST 仕事

知的障害あり、自閉症あり。言葉を話し始めた時期について質問です。 3歳2ヶ月になる男の子の母です。2歳10ヶ月で発達クリニックにて知的障害重度と自閉症を診断されました。3歳で児童相談所にて同じような聞き取り調査と見立てで知的障害軽〜中度と診断されました。 発達クリニックに通い、ST指導を月二回受けています。現在喃語等ありますが単語がでません(パパとママがかろうじて聞き取れる程度)。STの先生に前回「この子は何にもわかってないんじゃない。ちゃんと理解しているし、できる(絵カードやパズルの型はめなどのやるべき作業)。でも、感情の方が優位に立ってしまうからできるけどしないってなる。言葉も座るとかおしまいとかちゃんと理解している。でも今この子にとって言葉を話す、覚える必要性がないから話さない。』と言われました。この先生の話を聞くまで私は「息子はわかってないんだろうな」とまだ赤ちゃん扱いしてしまっていました。先生の話を聞いて今までの息子の様子を思い返し、「理解していないわけじゃないんだ!私が話す言葉をゆっくり少しずつ理解して、少しずつ行動で示してくれてたんだな!」と嬉しくなりなりました。 しかし、発達障害だけでなく知的障害がある息子の場合、この先、言葉を話せるようになるのだろか?もしかしたらずっとこのまま会話はできないのではないか?と毎日毎日不安です。ひとりひとり成長具合が異なることはわかっていますが、知的障害と自閉症があり、3歳以降に言葉を話し始めた方がおられましたら、お話を聞かせていただきたいです。そのお話を励みにこれからも頑張っていきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
22件
2018/03/29 投稿
0~3歳 ST 知的障害(知的発達症)

4歳の息子のことで悩み相談させていただきます。 内容としては、似たような経過を辿っていらっしゃる方がいれば、どのようなサポートをして、どのようなご成長となっていらっしゃるかお聞きしたいです。できればどのような困り事があったかなどもお聞きできたら嬉しいです。 理由としては、今までも色々困り事はあったのですが、この数ヶ月間で激しい癇癪があり、偏食は激しくなり、そのせいで夫もカリカリしており、正直なところ私自身が疲れてしまったためです。疲れてしまい、あれこれABAだのモンテッソーリだの絵本の音読だのと試していたものの方向性が見えなくなり、めげそうになっています…。 そのため、ご回答をいただいたかたのやり方をそのまま真似しようという意図というよりかは、「皆大変だったんだな…。大変だけれど乗り越えるとこんなことができる子の姿がみれるんだな」などと希望が欲しいです。 長くなってしまいそうですが、様子を書きます。宜しければご回答いただけると嬉しいです。 2歳の保育園入園のタイミングで、自閉症傾向の診断が出ています。ただ、2年経った今でも自閉症との確定診断は出ていません。(特段、診断について消極的な態度を出しているわけではないのですが、医師の様子的に出してもらおうと思えば出るような気がしています) 〇発語 基本的に発語や身辺自立が遅れています。2歳では単語が数語でした。ただ、1歳半の時に初めての言葉として、しまじろうの動画で「これ、ください」という言葉が出ています。ただ意味は理解していなかったように思います。2歳からかなりスローペースで単語が増え、療育を兼ねた音楽教室に通ったことにより、歌にハマった影響で、3歳の半ばで音声模倣が増えました。そのタイミングでいつの間にか2語文を話していました。4歳になる少し前辺りで急に「家に帰ったら、お着替えして、お買い物行く」等2語文以上も出るようになりました。歌や絵本や電車のアナウンス等だと結構長いものも言っています。 とはいえ、会話というよりは主張で、「どっちが良い?」の簡単な質問にはおうむ返しでしか答えれません。ただ「いる? いらない?」「やる? やらない?」「行く? 行かない?」などの二択は何故か答えれます。 また、「おもちゃを拾ってママのとこに持ってきて」などの簡単な指示にも対応できます。 「〇〇頑張ったら、おやつ食べようね」なども気が乗ってくれると応えてくれるので意味もわかっているように思います。 が、やっちゃいけないこととして伝えてある「一人でキッチンに入らない」「知らない人に触らない」などはその場では「わかった ごめんなさい」というものの、何度も何度も繰り返しやります。なので、意味がわかっているのかそうでないのかが分かりません。 また、時折寝る前のタイミングで「信号は赤の時は渡らないよ」と言うような、場面に合っている言葉もあります。 とにかく会話のキャッチボールは二択の質問以外厳しいです。 〇身辺自立 トイレトレーニングをゆるく始めていますが、まだ事後でしか教えてくれないのでまだまだです。お着替えは上衣以外は着脱できますが進んでやりません。スプーンやフォークも取ったものを口へ運ぶのはできますが、自分で救うのは難しいです。お風呂や歯磨きは一人ではできません。 〇身体能力 こちらについては標準的になります。一人ででんぐり返しをしたり、ジャングルジムを登ったり、スキップなどもできます。 また歩くのも十ヶ月頃と割と早めでした。 〇偏食 離乳食期は本当になんでも食べました。離乳食卒業あたりで、偏食の片鱗として、パンは特定銘柄のパンしか食べないやバナナしか食べないなどが現れました。一時期落ち着くものの、最近は熱くないのに「熱かった」などとほぼ必ず一回は怒りながら食べています。また、野菜を稀に食べる日もありますが、基本は目の敵にして弾き、食べません。 〇その他 小さい頃から今も、くるくる回るものが大好きです。小さい頃はよく自分が回っていました。 また、道を覚えるのが得意なようで、1歳半の頃に引っ越した際には1-2回しか通っていない徒歩二十分くらいの駅までの道を覚えているようでした。(駅前に好きなお散歩ルートがあり、毎回一人でそちらの方へ進んで行ってました) 絵本が好きで、特に背表紙と内容を覚えているようです。本棚にきっちり詰まっている状態でも、「いちごの読む」と自分でいって、一発で取ってきます。背表紙といっても「〇年度〇月号」と色くらいしかキーワードがないので私も分かりません。 〇最近の困り事 とにかく癇癪です。きゃーと叫びますので、耳にも精神にもきます。怒鳴るのは一害あって利益なしと「決して怒鳴らない」を貫いていましたが、最近ではお風呂の狭く響く空間できゃー!と叫ばれてしまうとつい声が大きくなってしまっています……。 きっかけは上手くできない時、眠い時、ご飯の時、要望が通らなかった時です。どれも避けようとて避けられない場合が多く、参っています。トランポリンが好きなので、怒りのピークを越して「〇〇したら落ち着ける」と子供が言ってきたら、それをするか、またはとにかくトランポリンで落ち着いて貰ってます。 保育園では集団行動はほぼできていません。 意味がわからないのか無視なのか、興味のないものは素知らぬ様子で本を読んでいたりします。気になるものだけ参加しています。 他害というのか分かりませんが、最近は知らない人や子供、お友達のことをチョンとつついてしまいます。 長々と書いてしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。 もしよろしければご意見などいただけますと嬉しく思います。

回答
6件
2025/03/09 投稿
離乳食 ABA 絵本

保育園と仕事に関しての悩みです。 今、年少さんで、来年度から年中さんになります。 加配目的で、保育園に入れて頂いてます。(地域によりますが、一クラス10人いません。ので、入りやすい保育園です。) その為に働いて、1年間は、仕事場の方に本当に迷惑かけながら、1年お仕事頑張りましたが、最近、仕事場の方に甘えてしまってる事に、悩みを持ってます。 熱を良く出して、良く休みます。飲食店なので、その日が大変になるだけで、休んだ自分は、何にも大変な思いはしません。 それに加えて、最近夜泣きも酷くなり、療育の日にちも増やしたくて、正直自分の体も辛くなってきました。 加配目的で、保育園に入れて頂いてる方は、どのようにしてますか? お金も大切です。でも、今の時期に出来る事を、ストレスを感じないで、自分の時間、体も余裕を持って過ごしたいと思うのはやっぱり、ワガママなんでしょうか? よく、知り合いの自営の人に就労証明書いて貰えば?と言われますが、そのようにしてる方も居ますか?お世話になる先生に嘘をついてるみたいで、気が引けるのですが… 厳しいご意見でも良いので、みなさんの経験等教えてください。

回答
2件
2018/03/19 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 先生

長文失礼します。 昨日、幼稚園で面談があり園での様子を聞いてきました。 4月で年中になった息子ですが、今年はコロナの影響があり幼稚園が再開したときは分散というかたちで最初はスタートしました。 分散の時は緊張しながらも穏やかに、過ごしていました。一斉保育(30人)になってからは、最初は緊張しながらも過ごしていたけど、慣れてきてからは本来の姿をみせるようになりました。 興味がないことはやらない。 自分の気持ちを伝えられなくて癇癪をおこす 製作の時は立ち歩いてしまうこともあるが声をかけたりするとやる。 集団行動が苦手です。 今は運動会の練習の時期であり、運動会の練習は参加できてないと言ってました。 かけっこの練習のとき、息子がやり方をあまりわかっていないのかと思って先生が息子と1対1でかけっこの練習をしたときはゴールまで走ることができました。 クラスの皆で練習をした時は途中まで走ったけどゴールまで走らずゴールの反対を走ってしまったと言われました。 パラバルーンの練習では、最初はパラバルーンに触ることができなかったけど、先生が触ってみる?と聞いてくれたら触ることができました。 触ることができるようにはなったけど皆が練習してるとき一緒に練習に参加をすることはなく体育館の外にでてしまい小さい窓から皆の練習の姿を覗いて見て、手の動きを真似をしてみたりしてると言っていました。 面談が終わってから家で息子に何で、練習しないのと聞いてみたら恥ずかしいからだと言っていました。 全くもって興味がないわけではないけど、恥ずかしいっていうだけで練習をしないものなのかと考えてしまいました。 先生と園長先生と面談の時に、集団でやるとき恥ずかしいからしないのか、集中力が切れてしまうからなのか、集団でやるっていうときにそういうところが見られると言われました。 なかなか練習に参加してくれない息子にどんな風に言葉がけをしてあげればいいのでしょうか? 幼稚園ではこのような様子なので、このままだと幼稚園では見れないとも言われてしまいました。 療育についてまた利用をすることを考えていることと幼稚園と併用していきたいことは伝えました。 療育に通って幼稚園での様子によっては幼稚園を辞めて療育のところ1本にすることも考えています。 運動会の練習のこと、幼稚園だけでは難しいと言われてしまったので早めに幼稚園を辞めて療育施設1本にしてしまったほうがいいのか もう少し考えて決断を出したらいいのか悩んでいます。

回答
11件
2020/09/30 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) 4~6歳

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
遊び 保育園 こだわり

先日、無発語の子供について質問させていただいたものです。 言葉の理解について、教えていただきたいです。 子供は男児(3歳になったばかり)です。 言葉が出ず、単語すらまだなのでとても心配しています。 先日の質問で「物の名前の理解がないです、、」と書いたのですが、前回の質問から少し経って急激に名称の理解が進んできたようです。 以前は全くしませんでしたが、要求と応答?の指差しも出てきました。 とにかく単語を覚えてほしくて、絵カード(写真やイラスト)を何枚か机に並べて「りんごどれ?」などと聞いて、答えられたらお菓子をあげる、、というようなことを繰り返ししていたのですが、そうしたら少しづつカードを選べるようになりました。 「りんごはどれ?」「スパゲティはどれ?」「バナナはどれ?」など言葉で聞いてみると、次々に正しいカードを選ぶので驚きました 以前はいくら教えても全く覚えてくれず、完全に途方にくれていましたが、このところ毎日数個ずつわかる単語が増えています。 ものの数週間前まで「りんごはどれ?」などと聞いても本当に全くわからなかったようで、間違ったカードを適当に取って投げたりしていたので、全然分かってないんだなと思っていましたが。 試しに実物でも同じように「スプーンはどれ?」「りんごはどれ?」などやってみたら、それも全部選べました。 これは、今になってものの名前が分かってきたと判断して良いのでしょうか。 でもやっぱり言葉は出てこないんです、、相変わらずウニャウニャ独り言のような喃語を話してるだけです。 聞いていると「あ、ぱ、ま、ば、ぺ、め、」などはよく発音していますが、音声模倣?というのもやらせてみると、たまにできたりできなかったりです。 日常の簡単な指示はかなり通るようにはなり、単語の理解も増えてきたけどやっぱり発語は無し、、 言語は理解が先、とも聞いたことがありますが、、 でも結局言葉はなかなか出ないし、出る気配が無いし。じゃあ今後どうなったら発語に繋がるのかなと。 知的な方が重くて発語できないとかなのでしょうか。 考えても仕方ないのに、待つしかないのも分かるのに、これはどういうことなんだろう?と悶々と考えてしまいます。 これは発語の前段階とも言えないものでしょうか。それとこれとはまた別なのでしょうか。 同じような経験をお持ちの方、その後しばらくして発語した、結局なかなかしなかった、などお聞かせいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

回答
4件
2025/03/12 投稿
指差し ASD(自閉スペクトラム症) 要求

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
吃音(児童期発症流暢症) 療育 会話
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す