締め切りまで
8日

今NHKで発達障害の特集をやってました
今NHKで発達障害の特集をやってました。ABA式を紹介してます。スモールステップで褒めて伸ばすってやつですね。
見ていて、「あぁそうだった、私はコレで、こういう番組を見るのをやめたんだった」って思いだしました。
愚痴になりますが、
こうしてみよう、ああしてみよう・・・と言われるたびに、腹立たしいほどに当てはめられない。
生まれた頃から抱っこでの授乳を嫌がるとか、仰向けに寝ない、横になっていても反り返る、おもちゃの音に反応しない等で3か月検診から要注意だった次女。1歳半だったかな、自閉症という診断。
同い年くらいの子には凄く興味を示し、特に1歳半からの経過観察で通っていた時には、同様に経過観察の子とは目と目で話し、喜んで一緒に遊んでいたのに、いわゆる定型の子とは遊ばない。親にも興味を示さない。
だから、注目させることが、そもそも出来ない。物には興味を示すけど、こちらが興味を向けたい物には興味を示さない。
運良く興味を示しても、こちらの話なんか聞いていないし聞こえてもいなさそう。でも、要求がある時には目が合う。
TVでやっていた事、対象の子がすごぉ~く軽度に見えてしまう。
当時の私の目標は、「便利な人」になる事からだった。これは、保健所の担当医師の助言。凄く腑に落ちた。
でも、「便利な人」になれても、「お手伝いをさせてください」って、しない前に、聞いてない。
聞いても、それで理解はしてても、しない。「ちょうだい」と言っても、どうだったかな・・・そんなレベル。
しゃべらないけど、幼稚園時代の療育では「言葉はいっぱい持っています。それを組み立てて発する事が難しい感じ」と言われ、確かに、喃語が2歳からだったかな?で、初めての言葉も2歳代で「痛い」。しゃべる時は一気に長文をしゃべる。
褒めても、ほんと一瞬で違う事に気がいっていて、こちらに注目していないから聞こえてない。
こちらに注目させる事も療育では目標だったけど、先生には時々は注目するのに、1秒以内に褒めろって、褒める行動をしている時には既に他に興味がいってるし。
私は割とプラス思考で楽観的なんですけど、こういう番組を見ると心底悲しくなります。
でもここのサイトを見ていると、同じように「ああしましょう、こうしましょう」をしたくても出来る状態じゃない、そもそも・・・・っていうご家庭も多いみたいで、少しホッとします。
まぁ、そういう凹む時代は昔の話になりましたけどね(^ ^;ゞ
いつからだったかな・・・・・「便利な人」から「お母さん」に昇格したのは。
言葉をいっぱい溜めていた幼児期。小学校時代は出来る事を溜めて、中学校では委縮したけど小出しで言葉や出来る事を出していってて、高校で実施中・・・かも(^m^*
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
「入門するために」といったところでしょうか。発達障がいかな?とかグレーとか、どうなんだろう?という
人たちに向けてという感じですよね。とりあえずは足を突っ込んでみたら?という感じ?
100人いれば100通りの支援がある。
型に当てはまらない人たちなのだから、どんなにいい支援方法でも当てはまらないこともある。
だから試行錯誤して…疲れるんだよね(笑)。
テレビでもネットでも色々な情報があふれているから。その中から自分で選択していくしかない。鵜呑みに
しているだけではやってられないことも多い。
こうしなければいけない。こうしてはいけない。こうすれば大丈夫。…そんなことしてもムリムリ、なんて事も
たくさんありますよね。
でもね、だからこそたくさんの情報を伝えたいなと思うんですよね。色々な支援方法から選んでほしいから。
多数派の意見だけが正解ではない。少数派かもしれないけれど、こんな考えの奴もいるって知ってほしい。
昔はね「THE問題児」だったけれど、今はそれなりに生きている。みんなにとっては正解ではないかもしれ
ないけれど、うちの子は昔より育てやすくなっている。今のところ私的には正解。いつ転がり落ちるかわか
らないけれどね(苦笑)。
ただね『発達障がいをほめて伸ばす!』のはいいんだけれど、ほめることにスポットライトを当てすぎている
気がするなぁ。ダメなことはダメなんだよねって思います。
あとねやっぱり「理想」の部分も多いかな。
「入門するために」といったところでしょうか。発達障がいかな?とかグレーとか、どうなんだろう?という
人たちに向けてという感じですよね。とりあえずは足を突っ込んでみたら?という感じ?
100人いれば100通りの支援がある。
型に当てはまらない人たちなのだから、どんなにいい支援方法でも当てはまらないこともある。
だから試行錯誤して…疲れるんだよね(笑)。
テレビでもネットでも色々な情報があふれているから。その中から自分で選択していくしかない。鵜呑みに
しているだけではやってられないことも多い。
こうしなければいけない。こうしてはいけない。こうすれば大丈夫。…そんなことしてもムリムリ、なんて事も
たくさんありますよね。
でもね、だからこそたくさんの情報を伝えたいなと思うんですよね。色々な支援方法から選んでほしいから。
多数派の意見だけが正解ではない。少数派かもしれないけれど、こんな考えの奴もいるって知ってほしい。
昔はね「THE問題児」だったけれど、今はそれなりに生きている。みんなにとっては正解ではないかもしれ
ないけれど、うちの子は昔より育てやすくなっている。今のところ私的には正解。いつ転がり落ちるかわか
らないけれどね(苦笑)。
ただね『発達障がいをほめて伸ばす!』のはいいんだけれど、ほめることにスポットライトを当てすぎている
気がするなぁ。ダメなことはダメなんだよねって思います。
あとねやっぱり「理想」の部分も多いかな。
みてました。
早速、実家からテレビ通りにやってごらんなさいって電話がきました。
おばあちゃんは、親切で言ってるのですが・・・
凹みます~。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
見ていましたー!というか不登校中の中2の息子がなぜか今朝に限ってNHKにチャンネルを合わせ、言葉を発しない幼児のコーナーをじっと見て、「僕はどうだった?」と一言。本人は果たして自分が発達障害の枠に入っていると思っているのだろうか、とドキッとしました。途中で番組を替えてしまったので仕方ありませんが、ADHDのお子さんとかが出てくるシーンだったら本人も何か気づいたかもしれません。
息子は表情も豊かで小さいときは彼の生きづらさをあまり感じませんでした。落ち着かないのも小さいから、、と言い訳できたし。
中学になって学校に合わず不登校に。おそらくLDと注意欠陥かな、、と思っています。本人が病院を拒否しているので診断は出ていません。でももっと小さいときに気づいてあげられたら、、あんなに叱らなきゃよかったと今でも毎日将来が心配で涙に暮れています。やりたくてもうまくいかない。モチベーションが続かない、、なんて当たり前ですよね。毎日自分が壊れないようにすることで手一杯です。自分と家族をなんとか明日へつないでいけたら御の字と思っていよう。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
azznさんの気持ちがわかります。
まさに、、今、azznさんが頑張って経験された幼児期真っ只中に私がいます。
正直言って、もがいております。
凹んでばかりです。
試行錯誤繰り返しです。
入園予約待ちしています児童発達支援センター保育園の親子教室でも、私の息子だけ浮いてみえる。
指示が通りにくい。目移りが激しい。
人の物に手を伸ばそうとする。
手遊びの時も興味が無く、向こうに行こうとする息子を先生が無理矢理ガードする。
最近は、無理矢理我慢を強いられる。
息子は怒り、壁に頭をうちつける。
他の子がお利口さんにみえる。
先生が
「頑張ってらっしゃる成果が出てますね」と、他のお母さんに声掛けされていると、私達が否定された様で凹んでしまいます。
児童発達支援センター保育園の親子教室で、
「◯◯さん…次回の親子教室はプールです。◯◯通園所の見学兼ねて行きましょう」と言われました。
正直、息子が大変だから?
こちらをすすめられるのかな?と。
別な通園所をすすめられるって、凹みます。
私がわがままし放題に育ててしまったのだろうかと、自分を責めてしまいます。
それこそ、昨日言われて帰り道凹んでしまいました。
私の愚痴になりました、申し訳ありません。
でも、辛い経験は私1人だけじゃないって
、それだけで救われます。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
見てました。
分かりますよ~TVに出ていたのは「軽い」「うまくいった」例ですよね。
もちろん家庭での母親・父親の対応で良くなることもあるから
頑張っている親御さんたちは素晴らしかったです。
でもその成果が出ない場合もあるし、頑張ったから子どもが成長したという
流れだったのでもしかしたら凹む人もいるかもと思いながら見ました。
あんなにうまくいく家ばかりじゃないよってやさぐれながら(笑)
↓の感想募集に書いてみようかしら(;^ω^)
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ひーちゃんママさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
うちの次女も就学前はまさに同様で。頭を打ちつける等は無くて、反り返って泣きわめくタイプでしたけど、もぉ周りの目と声は左から右に聞き流す感じでしたね。
親子教室のようなものには通っていなくて療育と幼稚園のみでしたけど、普通に地域の幼児教室に通っていたら、きっと物凄く凹んだし、外出も嫌になっていたんじゃないかと思います。
追い詰められる感じ。潰されてただろうな~と。
当時は、ADHDしか細かい事は知らなかったのですけど、こういう子は我がまま放題に育てたからとか、親の声掛けや育て方でこうなっているわけでは無いと知っていた事、保健所の担当医も育て方でこうなるんじゃないとおっしゃってくれた事は、大きかったですね。
うちは、上の子は定型だったので、育ち方がゆっくりな分、発見や気付きも多くて。
これも支えになっていたな~と思えるくらいに、時間はかかりますけど成長しました。
今も、しっかり成長してます。
情緒面も女の子らしくなり始めるのは遅かったんですけど、高1なのに小学生みたいな悩みがあったりしますけど、まぁ女の子は6歳でも16歳でも「女の子」なんだな~と、のんびりな成長をのんびりと楽しめるようになってきてまして。
いつこちらがおかしくなっても不思議じゃないような状態も、過ぎてしまえば笑い話で。
何もしなければ24時間つきっきりで出かけられない状態になっていたかもしれないけど、療育すれば成長する。そんな未来を楽しみにして下さいね(∩_∩)
愚痴ってガス抜き、大事です。うん。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中3の息子
母である私に抱きついたり「ママギューってして」って抱きついてくるのです。私が拒否すると、どうせ俺なんか嫌いなんやといいます。自分がやりたくないことはやらない、勉強など…。スマホが大好きでゲームとLINEの繰り返し。なかなかゲームがやめられないので勉強も最下位。300点満点中30点なので私立も危うい。勉強したらと言ってもなかなかしない、イライラすると物を壊す。怒られるのが嫌いで注意されるとキレる。父親は単身赴任で息子の行動はおかしいと言って諦め気味。毎日悪循環です。薬はコンサータは食欲が落ちるので飲みたくない、漢方は苦いから飲まないと母のわたしもどうしたら良いかわかりません。
回答
ruidosoさんありがとうございます。
ご褒美に使うのもありですね。
早速やってみます。ありがとうございます☺



ABAを学び始めたばかりなのですが、まだまだスルーすることが
出来ず、どうしても口が出てしまいます。そして、長男が産まれたときから我慢をしながら育児を続けてきているという自分よがりな気持ちもあり、イライラしている時にどかーんと爆発してしまいます。。私は保育士なので仕事では感情を抑えることは出来ましたが、ずっととなるとやはり疲れてしまいます。ABAを実践している方に教えていただきたいです。継続するための、コツやアドバイスを教えてください!!
回答
みはさん、はじめまして🐱
私はABAとしては習ってませんが、ベアレントトレーニングでABC分析については習い、かなり子育てが楽になったか...


息子の発達のことで相談です
1歳10け月で1歳2け月の遅れと診断されました。aba療育に興味があります。家庭療育もやりたいですが、独学で自信がありません。何か些細な情報でもいただけると嬉しいです。藁にもすがる思いの毎日です。せっかく2歳前に気づけたのに、自治体の療育は空きがなく、abaを独学でやってはいますが、全然うまくいきません。ただただ不安でどうしたらいいのか。息子にはちゃんとした療育を早く始めたいです。つみき会は入会しましたが、まだ連絡もなく、abaセラピストさんの派遣も数か月先と聞きました。もしabaのセラピストさん(学生さんでもプロでなくても構いません)を紹介していただけないでしょうか。また同じような気持ちの方がいれば、ぜひアドバイスをいただけませんか。どうかどうか、よろしくお願い致します。
回答
とても参考になりました。優しいコメント、本当にありがとうございます。つみき会にもいろんなプログラムがあると分かりました。
abaを取り入れ...


高校1年生の娘のことです
今まで1度も本気で頑張ったりやり遂げたことがない。空気が読めない。先が読めない。人の気持ちがわからない。片付け、整理整頓ができない。着替えない。学校の机鞄、制服ぐちゃぐちゃ、ワイシャツも靴下も洗濯しないでまた着る。忘れ物だらけ、配布プリントは持ってこない、自分に自信がない、目の前の欲に勝てない、何もしたくない、ずっと部屋にいたい、将来社会に出て仕事できない、どうせ失敗するからできない、できるわけない、今日注意されても明日やらないだろし、明日注意されても明後日もやらないだろうし、と他人事努力・忍耐の文字なしとにかく小さな頃から生活全般、できません。できるように努力しません。トイレも流さない、ドア閉めない、生理用品置きっ放し、玄関鍵閉めないまだまだあります。この子は、発達障害なのでしょうかやればやれるのに、やらないだけなのでしょうか学校の成績は優秀です
回答
わあ。
うちの娘とそっくり。娘は発達障害です。
違うところは、いくつかあります。
一つに、娘はとてもがんばり屋です。
ただ効率、効果、...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。
狭間のタイプかな。
...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
まずは、お子さんが自分が障害を持っていることを含め宿題、提出物...


交流学級の参観日
公開処刑でした。順番にやる発表合奏司会まで役割があり本人練習はよく頑張っていたとのことでした。しかし、本番緊張のあまりだんだん足をバタバタさせていていたのでイライラしているな、ヤバイなって思ったら、上靴なげだした。司会までやらない案の定順番になっても席を立たない。そのままずっと椅子をガタガタさせていたり合奏の役割があったけどやらない。最後の挨拶で、先生が〇〇さん練習はよくできていたのに緊張でできませんでした。よく頑張っていた。みんなも緊張したけど頑張りましたねっと言われたらもう!やめてと逃げ出した。今までは本番は出来る子だったから大丈夫だと思い楽しみにいったけど、帰って寝込みました。主人もこっそりみにきていたのがダメだったのかな。もう参観恐怖症です。来年からは情緒支援学級なので少し気は楽になるのかな…。公開処刑、他の親はどう思ったんだろう。
回答
ちなみに、成長とともに落ち着いて。今ではどこにいるのか分からなくらい参観日影が薄いですよ。
サポートすれば、できるようになりますよ。だから...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
三度、すみません…。
5年生のくらいからしばらく、
2次成長と重なって、
本人ももて余すほどの
イライラモヤモヤが
それはもう、本当にM...
