Q&A


皆様、いつも申し訳ありません
そしてありがとうございます。アスペルガー精神3級独身正社員男性です。何年も前からですが、昨日から特にかなり辛いので、書かせて下さい。私は発達障害のこだわりに苦しんでいます。こだわりの内容は「日本は何故、公共バリアフリーが遅れたのか」です。元々交通関係が好きで、そこから派生したこだわりです。尚、かつては何故欧米諸国・オーストラリア・ニュージーランドより遅れていたかにこだわってましたが、最近はこの辺りは納得できています。公共バリアフリーに限らず、昔から多くの面で日本は欧米諸国・オーストラリア・ニュージーランドより遅れていた(いる)ので。しかし、それとは別に昔からの日本のバリアフリーを必要とする人の数にかなりこだわっており、かなり辛いです。でもやめられない、、、。時間や体力にも限りがあるし。バリアフリーを必要とする人は身体障害者・線維筋痛症患者・慢性疲労症候群患者・転換性障害患者まで挙げられましたが、まだ足りないかもしれないし、、、。人数にも思い切りこだわってしまう、、、。これのせいで鬱からなかなか抜け出せない。どうしよう。薬や心理療法もなかなか効かない。加えて、自分は発達障害かつ思想の根本が左翼思想なので、社会に対する罪悪感もあります、、、。病み過ぎて八方塞がりかつ二度と出られない狭い監獄から泣き叫ぶしかない状況です。叩きや正論押し付けは無しでお願いします。
回答
こんにちは!
あなたが一人でこだわりを爆発させて調べまくってそれでも納得できなくて延々調べているだけで他者に迷惑をかけていないのなら、い...



愛知県在住です
子どもが小学校に上がる関係で、学童かトワイライトかを検討しています。子供の診断名は自閉症スペクトラムで知的障害はありません。今は園では問題なく過ごせており、なれればそれなりな過ごせるという感じです。発達の凸凹がある子にとってトワイライトと学童、どっちを選択するべきか悩み中です。ご意見を伺いたいです。
回答
トワイライト知らないので検索しましたが、学校の一部を無料開放しているだけという解釈で良いですか?
ここは全国掲示板なので地域限定の用語はき...


昨日夜からエビリファイを1mg服用しています
お昼頃からしゃっくりがとまりません。エビリファイ副作用で調べるとしゃっくりとありました。しゃっくりがしんどそうです。昨日から飲みはじめたので、このまま今日も飲ませると副作用が色々でるかなと気になります。止め方ありますか?
回答
しゃっくりの止め方ならネットで調べれば色々出てくると思います。
あまりに頻回で苦しそうなら、かかりつけに相談を。



小児自閉症の薬について質問です
こちらで何度か自閉症の小5の娘について質問させて頂きました。今日初めて知ったことがあり質問させていただきます。自閉症との事で診断書のお願いをしました。病名と所見を入れないといけないと、電話でお話ししたら、所見は、抑うつ状態で学校に行けなくなる、ということを入れますね。と、私はそこで初めて、抑うつ状態という事を知りました。初診で自閉症とは言われたけど、抑うつ状態とは言われていなかったので、少し動揺してます。。調べるとうつ病までいかない、気分が不安定な状態の事を言うようですね。初診で頂いたエビリファイを飲むと、2回とも頭痛、胃痛、食欲がなく寝込む事があったので、今回リスパダールを処方されました。リスパダール粉で0.05gを飲むと抑うつ状態も改善されるのでしょうか?
回答
そんなに簡単にはいかないですよ。
薬が合うかわからないですし。
どのくらいの期間で今の状態かわかりませんが、回復まで倍の時間がかかる覚悟で...



知的なしASDの小2息子、下校時のトラブルについて親としての
接し方や対処法を教えてください。現在、情緒支援級に在籍しており、交流授業には国算体音のみ参加しています。登校は縦割りの登校班で付き添いなし、下校は同学年の子たちと同じルートの子が2〜3人集まって下校する決まりがあります。そこで、下校の時に通常級の子達にからかわれて、泣きながら怒って帰ってくることが増えました。からかわれる実際の流れはこんな感じです。息子以外の子達が下校中に通っては行けない道に行く↓息子に「こっちに来いよ」と叫ぶ↓息子が「僕は行かないよ」と言うと「〇〇!こっち来れないんだ!へっぽこ!」とからかわれる↓息子がムキになり追いかけるとキャーっと逃げていく毎度この流れになるようです。世間的に見れば息子は正しいことをしているのですが、子供たちの世界ではノリが悪いと捉えられてしまうようです。故にからかわれてしまいます…。以前も、他の子達が下校中に鬼ごっこを始め息子がそれを注意すると「死ね」と言われることがあったようです。息子には、からかわれたり、他の道に誘導されても無視をしなさいと伝えていますが、一度カッとなると無視するのも難しいみたいで、何より傷ついてる様子があります。こんな事が続いているので、数日は迎えに行こうと思いますが担任の先生などにはなんと報告すべきでしょうか?その他もろもろアドバイスなどいただければ幸いです。
回答
登下校の班に担当の先生が居ると思うのでまず担任に伝えて、登下校の担当の先生を教えてもらい、登下校の担当の先生の指示の下で動かれたらいいので...


度々失礼します
発達障害(ASD、ADHD)をもつ32歳です。接客業のアルバイトをしてます。仕事してる上で困ってる事があります💧・お客様からの質問に対して自分の説明が上手く細かく出来てない(後輩に仕事の教え方にも同様)・クレームの人が来たらどのように対応すればいいのか?(テンパる事が多い為)・メモをしても何度も聞いてしまう事がある。(日によって同じ現場とは限らない)言い訳ばかりですみません💧どのように対応すればいいのか宜しくお願いします🙇
回答
クレームの人がきたら、上位職にいえばよいのでは。
現場が毎日のようにかわるのであれば、2つくらいに固定してもらった方がいいのではないでしょ...



軽度知的を伴う自閉症スペクトラムと3歳前に診断された、現在小
学2年の女の子の事です。国語や算数の文章問題、作文が非常に苦手です。日記も脈絡なく好きな事だけ連ねるので日記になっていません。記号で回答を求められる出題も苦手です。また算数の単位(ミリ、センチ、メートル)の感覚も捉える事が難しいようで親も現場の先生も、どのように教えてあげればいいのか方法が分からず、ただ時間が過ぎてゆくもどかしさに耐えきれず今回投稿させて頂きました。どのようなアプローチ方法があるのか、教えて頂けますと非常に有難いです。宜しくお願い致します!
回答
日記を書く時には、形をきめることです。
○○について書くということであれば、
いつ、どこで、なにをしたかを中心に書くということを徹底する。...

オススメのQ&A

仕事も忙しく心も身体も精一杯、毎日イライラして仕方がありませ
ん。小学生6年生、支援学級の長男LDとASD。何度言っても話を聞いていない、自分から勉強しない、すぐ忘れる、授業は気分次第、テストはまとめテストなど100点取れないテストは泣いて受けない(単元テストなら範囲が狭いから受けて来れる)毎日問題ばっかりです。流石に春から中学、もうどうしていいのか分かりません。我が子を可愛いとも思えなくなってしまうくらい、心が限界です。皆さんはそんな時、どうしていますか?ホントに限界過ぎて手が出てしまいそうになります。
回答
私が疲れてしまったときは、勉強させようとしない、何かさせようとしない、食事と着替えだけ用意します。
くっついてきたら、お母さんは疲れました...


支援級在籍の4年生の子供がいます
感情が高ぶりやすく、大勢の集団も苦手なため交流級に行くのを渋ることがあります。その時の担任の対応は、他のみんなはがんばってるよ、と無理やり羽交い締めにして連れて行く、甘えるなと叱咤、子供の話しを聞かない、聞いても否定される等。ASDで集団での活動が困難なため支援級に在籍させてますが、まるで1日やり過ごせばいいというような毎日です。担任からのそういった連絡など一切なく、困りごとは子供が爆発してから知る。といった漢字です。私からクールダウンさせる環境を求めましたが、あ〜わかりました〜の返事のみで実際にはそのような配慮はされていないようです。通常級のみであれば配慮など求めませんが、一体何のために支援級に在籍させているのかわからなくなりました。担任とは何度が話をしてますが、上記のような返事のみで終わります。校長など上の先生方と話をするべきでしょうか?
回答
今すぐ教頭に話すべき案件かと思います。
交流は無理やり行かせるものではありません。
本人の負担の無い範囲で少しずつ慣れるべきものであり、...



小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意タイプ)と書字障
害がありコンサータを服用中の子どもがいます。(ADHDは小2位で診断がつきました。)高学年で算数のテストの点が取れなくなってきて、KABCの検査を受け、書字障害の診断がつき、疑っていた算数LDはなく、むしろADHDの部分の影響が大きいという事でコンサータを服用し始めて数ヶ月ほどです。書字障害については多分軽い感じという事なのか?小学生のうちは板書はノートにとって、中学生〜はタブレットで撮影するとか配慮をお願いしたら良いかもしれないですね。と検査を担当してくれた先生に言われました。そこで質問なのですが、中学校も今の所通常級の予定なのですが、特性について話したり、板書の配慮などを相談したい場合、事前に中学校に連絡などした方が良いのでしょうか?その場合小学校の先生にお願いする事になりますか?今学校で発達について相談している先生が誰もおらず、どこにどうお願いしたりお願いしなかったりするのが一般的なのか分からないので教えて下さいm(__)m
回答
タブレット撮影より、タイピングのほうが後々使えるんじゃないかと思います。
友人が小学校低学年では撮影、高学年はタイピングでノートを取って...
