Q&A

2歳8ヶ月の子どものことです
1歳6ヶ月健診で課題がほとんどできず、また言葉も遅かったため発達障害を疑い今までに保健師さん、心理士さん(2回)、児童精神科の医師などに見てもらいましたが、いつも病院や療育に通う必要性は無いと言われてしまいます。かといって子どもが定型児だとも言われず、いつも様子見です。この様子見状態が苦しくて、療育センター(1歳10ヶ月の時には2歳まで様子見と言われた)に再度連絡し療育センターの医師に診てもらいましたが「療育は発達検査の結果を見てからでもいいのでは?」「お母様が通わせたいなら通えますよ」とやはり積極的に勧める感じではありませんでした。(療育は通いたいと希望しました)2歳5ヶ月の時に見て頂いた心理士さんには「週3回の託児所で集団生活ができているなら、おそらく診断はつきません」と言われています。託児所ではかんしゃくもなく、順番も待て、たち歩きもせず、先生の指示に従えるらしいです。長くなりましたが、このモヤモヤした様子見状態はいつまで続くのでしょうか?
回答
診断のついた子がいますが、小児神経科の医師は「3歳までは診断がつかない。」と言っていました。
もちろん療育を受けさせてもらいながら、経過観...


ずっとADHDとか発達障害とかわからないまま来ていました
思い返してみると高校の時やコンビニのアルバイトを三店舗クビになるなど、後は真面目に頑張っているつもりが、必ず目をつけられ意地悪されたりしました。大学の時もアルバイトが続かなくて短期アルバイトばかりやっていました。大学卒業後も新卒で決まっていましたが、二次障害なのかわからずにパニック発作に悩まされまして、車の運転が必須の仕事だったため辞退してしまって、それから色々アルバイトやパート等をやりましたが、やはり苦しくて続かなくてうつ病や自律神経になりました。そして、ようやく去年に検査を受けて先日に検査結果を聞きまして、やはりマルチタスクが苦手と聴覚的な情報も苦手なこと長い言葉や文章の理解も苦手と判明しました。視覚的情報と動作処理スピードだけが平均だということにだとわかりました。しかし、今は33歳の男でこれからどんな仕事が合ってるとか自己判断するのがとても怖くなりました。そういった相談に乗ってくれるカウンセリング等はあるのでしょうか?これからの仕事の選び方などかなり深い悩みになり眠れません。
回答
補足です
障害者雇用は、賃金は高くないですが、障害者雇用なので、発達障害特性への配慮はしてもらえます。(オープン就労と言います)
ただ、精...



四年生の女の子です、友達とコミュニケーションがとりずらく、学
校できらわれてると、不登校気味になってきました。12月に児童相談所で、発達障害児の検査を受け、軽度の自閉症スペクトラム(注意欠如、多動性)と診断されました。不眠が続き、小児科で睡眠治療薬をもらいのませていますが、寝かそうとすると、イライラするといって。二歳下の弟にあたりちらします。父親には我儘は言いませんが私(母替わりの祖母)には無理難題ばかりいいます。できるだけ受け入れるようにはしていますが、このままずっと依存が続いてしまわないかしんぱいしています。休み明けは学校行渋ります。送迎でなんとか休みながらもいっています。自立と依存の繰り返しといいますが、今は依存ばかりです。じっと待つしかないでしょうか?
回答
不登校気味なら精神的に不安定なので母親が必要なんだと思います。
だから母親代りをしてくれてるエルマノさんに甘えるんでしょうね?
少し赤...



いあああああ
回答
新しい生活への期待と不安の最中かと思います。
我が家の息子の一人は特別支援学校に通っているのですが、そこのお友達のアルバイト先は…。
食...



息子は、自閉症スペクトラムなのですが、高校に入ってから、夜眠
れなくなり、学校で何かあったのか聞いても何もなく、とにかく眠れな日々が、続いて心配です。心療内科に、通院しているのですが、その先生も、本人が、話さない限り分からないと言って親としては、どのように、すればいいでしょうか?学校の授業も、的もに出れず、先生も、困るだけ、この場合、息子の睡眠を、どう対応すればいいでしょうか?上手く文章書けなくすみませんが、教えて下さい。
回答
お子さんも、ルイルイママさん自身もお辛かったですね。
子どもにとって、学校は狭い世界。
だけど、すべてなんですよね。
そんな教師のことなん...



昨日娘がみたことのない可愛いノートを持っていたので「それなぁ
に?」と聞いたら「友達から貰った」と…その時何か秘密があるなぁと思い、娘が寝てからこっそりみたら、女の子5人と交換日記に入れてもらった様子でした。だだ普通の女の子なら、あるあるって分かる気持ちもしますが、娘は文章力、語彙力が足りなく、間違ってばかりなので、それが原因で、いやがられたりしないかと、すでに不安ばかりです。娘が書いた文を少しみたら、「こんにちは」を「おんにちは」といきなり間違えて書いてありました。こっそり私が直しましだが、とても交換日記続けられないと思いました。楽しみを取りたくない、でもいやがられたりして、落ち込むのをみるのはみたくない何かよいアドバイスあれば教えてください。
回答
交換ノート、流行っていますね。
我が家の小5の娘も、最大5冊抱えていました。
小4くらいだと、他の子も娘さんの特性を分かっていて、それも...


こんばんは
お子さんが、フリースクールに通われている方いらっしゃいますか?フリースクールに通うのは、どうなのでしょうか?フリースクールは、得意不得意がある子にはむかない。進学に不利などと聞きます。フリースクール選びで、こんなフリースクール良かっよ!フリースクール、通ってこんなに元気になり、進学も出来たよ!何でも良いです。ご意見や経験聞かせて下さい。また、フリースクールよりやっぱり発達ナビで悩む様なところがある子は、学校が一番だよ。て言うご意見でもかまいません。フリースクールってどんなところで、どんな年齢のいる所でて経験談をお待ちしてます。逆にご自身やお子さんがフリースクールに通い、こんな点で困ったなどあれば、経験談を聞かせて下さい。質問に誤解や失礼があれば、お詫びします。目にしていただき、嬉しく思います。
回答
不登校になって、フリースクールと適応指導教室とお世話になろうかと見学してみました。
適応指導教室はフリースクール形式?でした。
何ヵ所か...



本人に伝えるかどうか悩んでます
小2の息子。足し引き算や漢字の書き取りがとても苦手なので学習障害を疑いWISCの検査を受けました。みてくださった言語聴覚士の先生から、デコボコさんと言うよりは、全体的に低い状態でIQは55~65くらいで、でるのでは、と予想してくださいました。結果は来週聞きに行きますが、言われて見れば、確かに多くのことで合点ががいき、なんで今までそこに思い当たらなかったんだろうと思っています。いろいろ調べましたら、IQが55~65くらいであればIQだけで見れば軽度の知的障害なろうかと思います。小2なので、本人がお友達と比べ何か違いや違和感のようなものを感じているかどうかわかりません。でも小2だから小さいからといって本人に内緒にせず、理解できる言葉で状態を説明して(必要に応じ)今後やることなど伝えてやりたいと考えていますが、早すぎるか、とも思い頭の整理ができません。時期尚早なのでしょうか。。まずは結果を聞いてからですが、息子はWISCは学力テストのようなものだと思っていて、来週結果を聞きに行くことを知っています。言語聴覚士の先生がたくさんほめてくださったので、結果は良いものと思い少し楽しみにしています。なので、まずは、私の伝えるかどうかの心の準備だけは早くしないといけないなと思っていますが、真実を伝えるのは早すぎるのでしょうか。。。
回答
たくさんのアドバイス、メッセージをありがとうございます!
皆さまから、本人が違和感を感じたときでよいのではとアドバイスいただき、ぐちゃぐ...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
園児時代は療育センターの医師の意見書で受給者証を発行してもらえてましたが、
小学校入学でセンターを利用できなくなるので、年長から民間の病院...
