Q&A


来年の就学に向け、親が出来る事を模索中です
12月には小学校の校長先生とお話しして、個別支援学級か、一般+通級か決めて行きます。先日、リタリコに申し込もうとしましたが、沢山待ちの方がいらっしゃるようで当分は通えないことが分かりました。他にいい就学前の塾がないか探しましたが、なかなかありません。。。皆様は就学前にどんな事をされてますか?またさせて欲しかった等、なんでも構いませんので教えてください。
回答
就学前って、いろいろ心配しすぎて、しんどいですよね。
長男は、家ではピンポン玉を自分で上に投げてキャッチすることをしています。ビジョントレ...



6歳の息子は、椅子に座るのが苦手です
集中力の問題と思っていましたが、保育園で加配してくださる先生から、「体幹が弱いからだと思いますよ」と言われました。確かに小柄でガリガリです。そこで療育の先生に相談したところ、通常の生活には支障なさそうなので、気になるようならまたご相談下さいと流されてしまいました。バランスボールは小さい妹が使うと危ないので、バランスクッションを買ってそこで立つ練習をしています。またトランポリンはマンションの為、騒音が気になります。体幹の弱いお子様を持つ親御さんたち、良いトレーニングなどがあったら教えてください!
回答
こんにちは。
めっちゃ好きな、たのしいことを、すわって一緒にやる、というのはどうでしょう?
ご本人が、すわっていることをわすれるくらいた...


中学生の息子のことで相談です
自分の病気のことをもっと知ってもらうため、市販の本を読んでもらうのはどう思われますか?ちなみに病気は対人恐怖症です。自分の病気について、理解しているのかどうかすら分かりません。思春期も重なり、こういう本を渡すと反抗して読みたがるかどうか分かりませんが、試みとしては良いと思う、逆効果、皆さんのご意見をお聞かせください。そしてアマゾンで買えるようなオススメの本もありましたら、併せて教えて頂くと助かります。
回答
>ruidosoさん、ラブさん、だいすけさん
アドバイスありがとうございます。まとめてのお返事で失礼します。
後出しとなってしまいますが...


題名とは全く関係ない事を書き込みます昨日は面接行って仕事内容
はレジと商品補充でレジは自動釣り銭でカード払いとかボタンとか無くてウチは計算とカード払いとか苦手なのでウチ的には丁度いいかと思いますまだ決まった訳ではないですが19日にお店から連絡が来ます採用されたら報告します‼
回答
こんにちは。
ぼくの個人的なこのみですが、
おみせで笑顔の店員さんをみると、いつも良い気分になります。
がんばってくださいね。
だい...



コンサーターやストラテラ等の薬で少しでも暮らしやすくなればと
思い何度か病院の先生にお願いしたのですが、全く薬をくれない事もありますし、くれても精神安定剤くらいしかもらえません。薬ばかりに頼っても治るものではありませんのが、少しでも今より生きやすくなりたくて試してみたいのですが、あなたくらいがそんな薬を使うと余計におかしくなるよっていわれて絶対にダメとくれません。皆様はやはり薬は飲まないといけませんか?当事者の会に参加してみても、皆さん色々な薬を飲まれているようで飲んでいません…といえませんでした。今は鬱がでできて不味そうというときだけ精神安定剤や抗うつの薬を1日に1錠ほど1ヶ月に28錠もらっていますが、2/3は余っています。病院を変えたら色々試せるのでしょうか?
回答
射命丸さん、こんばんは。
以前は回答ありがとうございました。
コンサータやストラテラはADHDと診断されないと処方してもらえません。私は...


先日、発達障害なのではないかと思って、思春期外科を訪れました
その際、自分の様子を話したら、「君は、注意力と意志の発動力が他人よりも弱く、ADHD傾向は強い、また、アスペルガー傾向も強い、しかし、ADHDに関してはカラー(というかタイプ?)は全く違うし、病的な域にも達していない」と言われました。しかし、注意力と意志の発動力のことで、今の段階では必ず必要というわけではないけれどストラテラという薬があるけど使ってみるかと一番弱い薬を出してもらいました。これって、ADHDそのものの心配はいらないという認識でいいのでしょうか。ちなみに、多動性、衝動性に関しては何も言われていません。また、発達障害の診断に必要な検査も受けていません。僕が自分の様子を話しただけです。
回答
まず、自分が発達障害なのか?お子さんなのか?
ストラテラをやたらと処方する医師がいて困っている、と私の主治医は嘆いています。
ADHD...


今日、就学前の検診がありました
その時の視力検査が紙のものでCのように空いてるところの指さしでした。左右、上下でも大丈夫と言われました。娘は3歳程度の知能しかなく、他のお母さんが外にいる手前、詳しいことは言えませんでした。入室時に検査官(多分、市の職員)には自閉症があり難しいことを事前に伝えました。それでも、見えてるのか理解しきれてないのかうまく出来ませんでした。私、自身娘の自閉症スペクトラル知ったのが昨日で療育へもまだ行けてません。紙を借りて説明しましたが、やはり無理で検査官に(お家で練習するとかなぜしてこなかったのか?とにかく測定無理なので保健師に相談して医者とかでやって)と怒るように言われて娘もちょっと顔つきがかわり、その後の歯科や内科もムスッとしてスタッフが触るだけでびくびくしたりで、大変でした。家でやはり練習させるべきか?でも、昨日言われたのは家で療育教材などはせずのびのびと育ててあげて欲しいと言われました。これから、小学校ではよくあるだろうし今回のように私が助けてあげるわけにも行きません。どうしたら良いのでしょうか?
回答
今どきは練習していく親が多いですからね。
医師の診察のところは流れ作業ですし。
これでは正確に測れないですと言われてる人もいました。
視力...


就学時健診で校長面接に呼ばれ、待ちくたびれていた息子は先生の
話を聞かず、挨拶もできませんでした。挙げ句ドアを開けてしまい・・「集団生活は難しいのではないですか?」と言われました。健診の後、一時間も待たせた上での面接でした。これは個別級への誘導か?とも思いますが、学校側は決定しようとしているのでしょうか?特に相談機関などとのアプローチはしていません。普段から落ち着きのない子だとは理解していましたが。
回答
発達障害なんでしょうか?
何も書かれてなかったので答えるのが難しいですが。
大人でも1時間待たされるのは辛いですよね。イライラするのは子...

オススメのQ&A


小学校に入学して環境の変化もあり多動傾向が強くなったと感じて
います。お薬について親としては少し抵抗感があるのですが、本人にとって過ごしやすくなり、周りの人も負担が減るのであれば…少しでも気持ちが穏やかになる可能性があるのならと期待したい思いもあり服用を迷っています。もちろん副作用や依存もこわいです。みなさんは服用して良かった、決め手、不安などあれば教えていただきたいです。
回答
こんにちは。
我が家には発達障がいを抱える子供二人がおります。
息子(現高校二年生)の場合をお伝えできたら⋯と思い、書き綴ってみますね。
...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
支援学級から普通学級に行けるかは、地域差が大きいです。
うちの地域は可能ですが、こちらで見かけると最初から支援→普通という想定がなくカリキ...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り私も情緒級に移籍が1番いいと思っていてそれを望んでいるのですが、支援員さん曰くうちの市の基準...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
ここで質問に答える人の多くは単なる先輩パパ・ママなので、発達に問題があるともないとも言えないと思います。
専門医でも、これだけの情報で判断...
