私は4月から高2になる、不注意型のadhdの女です

いくつか質問させて頂きます。私は15歳の時にwiscIVという検査を受けました。結果は全検査100言語理解115ワーキングメモリーが82という結果です。ここで質問なんですが、wiscIVとwaisという特性を測るテストがあります。調べてみたんですが、それぞれ項目の下位検査と補助動作の関係が違います。例を出すとワーキングメモリーではwiscIVの場合数唱と語音整列が下位検査算数は補助動作扱いですが、waisだと数唱と算数が下位検査語音整列が補助動作扱いです。何故補助動作の扱いですが違うのかが気になります。また、私の場合wiscIVだと言語理解が高く、ワーキングメモリーが低いのですが、waisだと結果が大きく変わります。理由としては言語理解の場合、waisだと理解が補助動作扱いになります。私は理解が16と高く、結果の重視する比率が変わると結果として言語理解の数値が下がると思うからです。また、ワーキングメモリーは語音整列が補助動作扱いになるので、比率的にワーキングメモリーの数値自体が上がると思います。(語音整列が5で算数が15のことからです)これはあくまで私の考察なので見方が間違いだらけだと思います。すみません🙇この2つの見方など分かる方がいたら教えて頂きたいです!また、この2つの重視するものが違う理由なども教えて頂けると助かります!この2つ自体受ける年齢が違うのは分かります。ただ私は今16歳というのもあり、この2つの見方やこれから参考にしたほうがいいとこなどが知りたいです。

回答
このようなテストの解釈について、医師や心理士のかたに助言を求めたほうがいいと思います。 数字の解釈と実際の自分が思っている特性とがマッチし...
10
😅

回答
他人の、自分の思い通りにならない部分を勝手に「発達障害」であると決めつけ、自分の思うとおりに改善するべきであると押し付けることは、あまりよ...
15
4月から高2になるadhd持ちの女です

皆さんは進路選びや就職する際に何を基準にして決めましたか?例として、好きな事や向いていることを基準にしたなどです。私自身、大学進学をする予定だし、両親も行っときなよ・国立だったら院まで出してあげられると思うから好きな事やりたい事をしなさいを言ってくれています。前コメントで頂いた好きな事や嫌いな事、習い事や興味のあることなどを紙に書き進路に向き合っているのですが、まだ自分の目指すべきとこが見つかりません。皆さんがどうやって決めたか(項目の内容なども)教えて頂きたいです。また、比較的マルチタスクが少なく、専門的な知識が必要な仕事に付きたいと思っています。理由としては、絶対にサラリーマンなどをすると周りも自分も苦しくなってしまうからです。専門知識が必要・尚且つ医療系以外で出来るだけ収入が安定し、低くないものなどはありますか?薬剤師などはやはりadhdには向いていませんよね…?私が贅沢言ってる事は分かっています。それでももし答えたいと思ってくださる方がいたら回答お待ちしています。長文読んでくださりありがとうございましたm(__)m

回答
ひとまず、自宅から通学できる大学のオーキャンに「手当たり次第」に参加してみましょう! 春休みは、各大学のオーキャンの山ですよ! 「将来のこ...
19
長女(7歳小1、ASD+ADHD診断済み、癇癪あり)と、次女

(5歳年中、おそらく定型)の姉妹喧嘩について悩んでいます。仲がいい時はとっても気が合うようで二人でずっと遊んでいますが、しばしば次女をきっかけに癇癪に発展することがあって困っています。きっかけは些細なことで、・使いたかったヘアゴムを次女が先にとったら『次女ちゃん全然かわいくなーい!変なの〜全然欲しくな〜い』など暴言を吐く・長女が次女の手を(誤って)踏んでしまったとき、私が次女を慰めると『また私を悪者にするんだ!私が全部悪いってことなんだ!!』と言って大泣き・自分が洗面台に立ちたいと思っていた矢先に次女に先に洗面台に立たれると突き飛ばすなどです。『また私を悪者にするんだ!私が全部悪いってことなんだ!!』は、よく使う言葉です。ーーーーーーーーーーー余談ですが、これは私の以前までの態度が悪かったからだと思っています。診断がつく前は、『いついかなるときも悪いこと(叩いたり、暴言を吐いたり)はダメ』という気持ちで、癇癪中の長女を怒鳴って収めようとしていました。癇癪をどうにかしようと怒り続けた結果、自己肯定感が下がり過ぎてしまったのだろうと、今は癇癪に対して怒らずに落ち着くまで待ち、落ち着いたらにこやかに話すようにはしています。ーーーーーーーーーーー次女にも喧嘩の原因となっている部分はあり、例えば・長女に「ちょっとどいて」と普通のトーンで言われても無視する・文句を言われそうな空気を感じると、長女に名前を呼ばれても返事をしない・長女の大切にしているぬいぐるみを持っていることに文句を言われても返さないなどです。次女には何度も「しつこいのは嫌だよ、一度言われたら聞いてあげようね。嫌な時は、嫌と返事をしようね」と声かけしていますが、何度言っても同じようなことで喧嘩→癇癪になります。私自身ASDやADHDの特性に関して勉強し始めの段階なので、これといったいい対応が思い浮かばず困っています。癇癪の原因となることは取り除きたいと思う一方、次女だけに我慢を強いるのは違うような気もしています。どのように対応するのがいいか、ご意見いただけると幸いです。

回答
やってしまったことは理解してても、わざとじゃないのに!とか自分なりに理由があるのに!っていう気持ちが常に心の中で渦巻いてます。 その理...
8

オススメのQ&A

ADHDの弟とのつき合い方がわかりません

新学期から中学2年生になる1個下の弟がいます。弟に振り回されてイライラするのがホントにイヤです。中学1年生の春にスマホを手に入れてから、弟はスマホにのめり込みました。ゲームやLINEに夢中になって、父に怒鳴られないと課題を始めないし、お風呂の時間も寝る時間も守れませんでした。でも「若い子は大人になってもスマホとつきあうことになるから、将来制限なしでも自制できるように学生の間に練習させておく」というのが両親の考え方で、スマホに制限をかけることはありませんでした。いつまで経ってもスマホをやめられない弟に困った両親が支援学級の先生に相談したところ「好きにやらせておけばいい」「そのうち危機感を覚えて自分でやるようになる」的なことを言われたらしく、弟が約束を守れなくても放置することになりました。それで去年の夏頃から放置した結果、課題は出さず、年度末にはゲームのやりすぎ(寝不足)のせいで不登校気味になり、散々なことになり....。そこから弟が両親との約束を守れなかったとき、スマホの使用時間を15分短くする・約束通りにできたら使用時間を30分増やすというルールができました。両親と弟の約束は以下の通りです。・21時までにお風呂に入る。(お風呂に2時間かかるから)・23時までには寝る。(このくらいに寝ないと朝起きれないことがわかってるから)・学校の課題の提出期限を守る。こんな約束でも弟には難しいらしく、スマホの使用時間は40分しか残ってません。これ以上減ることはないです。それでも約束を守れない・守ろうという気はないのか、だらだら漫画を読んで、寝て、外で遊んで。。。。スマホはいいの....??あんなにスマホ好きだったのに...??と困惑してしまいます。うちは両親が共働きで家事をみんなで分担しているのですが、弟は自分の担当してる家事をすぐに忘れます。忘れてるのか、覚えてるけど始められないのかわからないけど、言われてからやるまでも遅いです。たとえば「お風呂入りなよー」と言われてから動き始めるまで30分はかかるし、そこからまた30分、トイレして漫画読んで....それが家事でも課題でも同じです。遅いです。なにもかも。弟には、納得いかないことがあると私の脛をつま先で軽く蹴ったり、物(ぬいぐるみ・ティッシュの箱など)を人の近くに投げたりする癖があります。それを注意した私に両親が「アンタは怒らんでいい!」と怒鳴ってから、弟に向き合い「なにがダメだったかわかる?」と諭し始めるんですが、それもなんか不満です。イヤなことされたんだから怒ってよくない?私の憤りはどこへ??って毎回思ってます。ADHDだからそういうことがあってもしかたないよねと思うようにしていたんですが、その割に自分の友達と遊ぶ時は待ち合わせに間に合うように家を出るし、友達と通話する予定は忘れないし、好きなゲームアカウントのSNSは毎日チェックしてるし。よくわかんないです。「ADHDの子の精神年齢は実際の年齢の2/3」という話を見つけて、弟は13歳じゃなくて8歳なんだと思ってみたけど、それでもやっぱりむかつきます。弟のことはふつうに好きです。好きなゲームの話とか漫画の話をできるし、ぶつかることがなければ優しい弟です。これからも好きでいたいと思ってます。でも、弟にされたイヤなことを自分で怒れないっていうのが結構ストレスです。両親には悪いけど、なんで私が怒られんねんって気持ちもあります。私は弟の親じゃないし、正しい怒り方とか知らないし、とも思ってしまいます。母はヒス持ちで、父は短気です。元々そういう性格なのに弟には簡単に怒鳴れない(怒鳴ったらダメだと思ってる?)からストレスが溜まるみたいで、私がミスしたときにはここぞとばかりに怒鳴ってきます。ヒスのオンパレードです。いちゃもんつけて怒鳴られることはないけど、弟相手にするみたいにやさしく怒れるならそうしてくれよ...と思ったり、弟が親をイライラさせなければ...とか考えたりする自分が嫌いです。親のヒスは弟のせいじゃないのに。今年から受験勉強を頑張らないといけません。今まで通りにイライラしてたら勉強に集中できないと思います。そのときの苛立ちを別のことで発散しても、心の中はずっとモヤモヤしてて気持ち悪いです。自分の部屋はないし、家から離れようにも場所がないし、場所ができたにしろ門限が18時だから意味がなくて、学校のカウンセラーは相談内容を親に報告するし、おじいちゃんおばあちゃんは施設にいるから頼れないし、色々考えたけどどうしようもないです。だから自分でどうにかしたいなって思ってます。・ほかとは違う特徴をもつ子の兄弟に、どういう接し方をしてほしいですか。・弟のミスやうっかりを怒るのはよくないことでしょうか。・弟へのイライラをなくす・減らすために、どんな気持ちで接したらいいでしょう。・弟に約束を守ってもらうのは不可能でしょうか。ご回答いただければ幸いです。

回答
射命丸さん、ご回答ありがとうございます。 母の代わりをしているつもりはなかったので、「お母さんのかわりのように」と書かれているのを拝見し...
6
アスペルガー精神3級です

34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。

回答
どの辺りの性格が屑とご自身で思われているのか分かりません。 しかし、ぶっちゃけ人を傷つけて逮捕されるようなことをしなければ、少しずるかろう...
8
11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)

、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。

回答
親御さんにしか、解らない違和感を感じるからだと思いますが。 書かれている内容だけを拝見しても、どこが発達障害なのでしょう。 お子さん、普...
6
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
ビンタのこと、日付とともに日記に書いて。 この人は、お子さんが知的障害であるかもしれないことを認められない人だとおもいます。 小学校入学の...
7