小2の男子です

発達障害の診断済みですが積極奇異型というのか、小さい時から誰にでも物怖じせず話しかけるタイプでした。一気に自分のいいたいことをばーっと話したり、親しくない相手にも家族に話す様に話すため『いきなり言ってもビックリしてしまうよ』など言ってきました。今日は近所の遊び場にいきたいというのでいったところ、顔見知りの方がいましたが息子が話しかけたときの反応でなんとなく良く思われていないのかなと感じました。その時も上記のように、いきなり話しかけしない様注意もしました。以前、息子ひとりで同じ遊び場にいったことがあったので、その時にばーっとはなしたりしてそれで敬遠されたのかなとも思います。遊ぶ時はついて行くと自身でも反省しつつかなりショックでした。うまくいえないのですが、どうしたら適切な感覚をつかんでもらえるのか…乱文で申し訳ありませんがおなじような経験はありませんか?できればおてやわらかにご意見いただけるとありがたいです…

回答
うちは公園などに行かせませんでした。 行くときは、必ず家族と一緒に。放課後、誰かと遊ぶような約束もさせませんでした。 学童、塾、習い事があ...
9
はじめて質問させていただきます

4歳2か月のひとり息子がおります。1歳の頃から保育園に通っており寝返り・ハイハイも遅くひたすらずりばいをする日々でしたが、2歳でようやく歩きはじめました。1歳の頃、発達の遅れから園での指導のもと、成育病院で診察を受けましたが微細運動や心の発達は特に問題はなく、経過観察ということでした。その後、割とのんびりとした性格ではあるものの、人懐っこく園生活も良好で親としては日常生活に不安を感じることはありませんでした。3歳の頃から同じ歳の子と比べると言語の表出・理解共に遅れがだんたんと感じられるようになり4歳になると園では縦割り保育になるため、異年齢1クラスと益々目立つようになりました。再び園からの指導のもと、療育施設を勧められ先日発達検査も含めて面談をしてまいりました。【新版K式発達検査2020】結果↓●姿勢・運動3歳1カ月指数76●認知・適応2歳8カ月指数65●言語・社会2歳7カ月指数63************************************全領域2歳8カ月指数65当初、園での指導を受けたときたくさんの発達障害の情報をたくさん調べましたが親としては言語の表出と理解面のみの遅れかと思っていました。検査の結果では運動面でも遅れがあり、生活面、運動面と全体的な療育のアプローチを勧められました。現在は療育施設3か所の見学待ちになります。園以外での生活において、癇癪があったり、育てにくさを感じたことがなかったため調べれば調べるほど不安にもなりますが、不安になる時間があるのなら少しでも息子のサポートができるるよう、できる限りの選択肢と可能性を今は模索し理解力を高めている最中です。(明るく前向きに…)ここにはじめて投稿させていただいたのは、とは言え不安がいつも心の隅にあり似た経験をされた方で、療育施設に通ったり、成長と共に指数の変化や(発達の進化)アドバイス等あれば教えていただきたいです。長くなりましたが最後までお読みいただきありがとうございました。よろしくお願いいたします。

回答
4歳だと、来年、就学相談をうけることになるのではないかと思います。 2歳で既に運動面でおくれているとのことでしたので、療育につながるのが遅...
4
私は約7〜5年前にADDと高機能自閉症と診断されて毎日コンサ

ータを飲んでいます。27mgをずっと飲んでいます。コンサータを始める前はいつも親と喧嘩したり食欲が止まりませんでした。コンサータ(1年ぐらい)18mgを飲み始めたら、少し効果がありました。それから27mgに変えたら体重が標準まで落ちて感情が抑えられましたが、今から約1〜2年前にどんどん感情が抑えられないし、食欲が止まりません特に甘い物辛い物を辞められません。コンサータ36mg?を何回か飲んでみましたが、集中力が上がるがずっとイライラしてしまい母が「多分36mgは強すぎる」って言ったので27mgを飲んでいます。ここ半年ぐらい些細なことでイライラしますし、怒りが爆発して泣いたり、怒ったことに対して後悔します。あと全く集中力が無いです。1番辛いのは自閉症(1人で暮らせない支援が必要なレベル)の弟にいつも毎日イライラする事です。私はイライラしたくないですし、怒ったり泣いたりしたくないです。あと私のイライラのせいで親や祖母やペットに迷惑をかけたくなくても、かけてしまう事が辛いです。私はこれを解決する方法を知りたいです。ちなみに専門家に2週間に一回ぐらいあっていますが解決しません。むしろどんどん酷くなっています。

いつもお世話になっております

5歳年長のasd情緒の娘のことです。Wisc5によると視覚から受ける刺激に強く、流動性推理が弱いです。見通しがたたないことへの不安感があります。習い事をはじめたいと思っています。本人も体操やダンスは興味があるので体験させたいとおもってはいるのですが、葛藤があります。幼稚園のなかですら、集団行動することに抵抗を感じてたり、みんなと同じことをすることに恥ずかしさを感じてます。園では、本人が頑張れそうな役割を与えることでみんなと参加をしています。見学へ行ってほとんどの確率では観察でおわり、見通しがたってないためフリーズしてしまうだろうなと思うと私が勇気がでません。私も特性があり診断済みなんですけど、想定外のことや見通しの立ちにくいことへの対策はしていても子供のことなのでどう転ぶかはその時になってみないと分からないため、うまくいかなくてと当然!くらいの心持ちでいてるのですが、大なり小なり私のパニックが表れやすくなります。娘は、お初の先生とのコミュニケーションなども時間がかかるので、理解ある教室かどうかは、やなり事前問い合わせでこちらが聞いておくことがよろしいでしょうか?はじめてのことには、とても慎重であり、視覚からの刺激を受けやすいです。流動性推理が凹なので、状況整理や空気を読むが苦いです。教室に問い合わせをするときは、隠さずに発達障がいがあることや特性のことお伝えしたほうがいいでしょうか?こどものやりたい気持ちはあるんだけど、身体がついていくのには、また時間がかかるので、タイミングを待ってもらえるかどうかなどを事前に先生とすり合わせたうえで体験が望ましいでしょうか?就学後から通う放課後デイも見学に入れてまして、そこは工作やスポーツを取り入れたプログラムを個人に合わせて組み込んで作ってくれるようなのですが、私としては療育の専門知識のあるスタッフさんにみてもらえることの安心感が大きいかなと感じているので、まずは放課後デイの見学が先かなと思っています。民間の習い事に、本人も色々興味はあって何度か体験に行きましたが、話なれてない先生とのコミュニケーションが取れない、状況把握ができなくて机にもぐりこんでしまったり、耳塞ぎなど。行く直前までは楽しみで走って教室まで行くのに、始まると固まりますね。このようなことが続いたので民間の習い事に通わせたいけど、ハードルが高く感じてしまって…人のことを妨害したりすることはなく、自分の世界のなかで殻に閉じ籠ったり、出てきたりして、指導者が急かさず、子供のタイミングをみて声かけしてくれるところだと最低でも1ヶ月ほどで雰囲気には慣れてはきます。まずは、放課後デイで工作もスポーツも楽しめるならそれが一番いいのかなと思ってはいるのですが、民間の習い事にいくときに事前にどのように準備をしておけばいいでしょうか?

回答
もう少し成長してからにしては? 今始めたい理由はなんですか? 発達障害専門の習い事ならわかりますが、お子さんにはハードルが高いと思います...
5
私自身ではなく職場の同僚なのですが、発達障害ではないか?と思

いご相談です。・50代男性・カルチャースクール講師・正社員勤務3年目(これまではバイトとして不定期に勤務)当スクールで教えている専門分野について優秀な能力のある人なのですが、何度言われても決められたカリキュラム通りに教えません。事前ミーティングで「来週の講座はこの内容でいきましょう」と決めたのに、土壇場でオリジナルの授業を展開してしまいます。結果、全体のカリキュラムの流れが滅茶苦茶になりがちです。また、事務仕事をほったらかしで勝手に新しいメソッド開発のための自己トレーニングをしていたりします。他のスタッフへのダメ出しも多いです。「あの生徒の結果が出ないのは○○さんのせいだ」とか、「カリキュラムが良くない」などと話しています。それについては上司が再三「あなたの言うことも一理あるが、こうした理由でこのカリキュラムを採用している」と丁寧に説明していて、その場では「分かりました」と言います。しかし本心から納得していないためかすぐに元に戻ってしまいます。そんな調子なので周りとの軋轢も多く、本人も周りもイライラして社内の雰囲気が悪くなっています。最近は事務仕事で深刻なミスを連発して上司から大目玉を食らっていたのですが、本人は「何かひとつの作業に集中すると他のことが頭に入らなくなる」「複数のタスクがあると優先順位が分からなくなる」と話していたそうです。私の印象としては、「自分のやり方に対するこだわりが強い」「関心がないことは覚えられない」「他人から何を求められているのか察するのが難しい」と言った特性が強いように思います。「良かれと思って行動する」→「周囲の意図と違うため注意される」→「“自分は努力してるのに!そもそも指示が良くない!”という被害者意識に陥り周囲に批判的になる」→「指示を聞こうという意欲が低下する」→「“関心がないことは忘れやすい”特性から更にミスが増える」このパターンを繰り返しているように思えます。このままでは本人も周りも不幸なので、私は発達障害支援センターや医療機関に相談し、本人に自覚を促すと共に周囲も特性を学ぶ必要があるのではと思います。上司にも進言しましたが、上司は「まずは丁寧にコミュニケーションを取って改善を図りましょう」というスタンスです。私はそもそもそのコミュニケーション自体が困難さがあるように思えるので、早く手を打った方が良いように感じています。最近は情緒不安定だったり物忘れが激しくなっている様子も見受けられるので、もしかしたら二次的に精神疾患も発症しかけてるのでは?と感じます。しかし発達障害ではないかというのは私の憶測なので、強くは言えないでいます。客観的にどう思われますか?

回答
その方や職場の雰囲気が心配なのは分かりました。 しかし、その年齢になると発達障害かどうかは、さば缶さんや職場にとってはあまり重要ではない...
10

オススメのQ&A

私の症状がストラテラで改善されるのかお聞きしたいです

現在20代の男性です。現在ストラテラ(ジェネリック)40mgを処方されて1週間程ですが、効果は感じられません。一番の悩みは基本的に思考が続かないこと(体感5秒ほど)です。そのせいで物心ついた頃から人間関係も上手くいっていません。勉強は興味ある教科の暗記モノは高校レベルまでは反復でどうにかできましたが先生の授業を集中して聞けた経験はありません。寡黙なタイプです。他にも物をよく無くす、部屋を散らかす、整頓ができないなどがあります。自分が普通ではないと思ったエピソードとして、遊びに行った部活のグループで居づらくて自分だけはぐれてしまう、見た目、学力、運動能力は悪くないのに彼女ができない(上手くいく自信がない)と言ったものです。高校は不登校になりながら卒業したものの、大学は中退しました。担当医から長くて数ヶ月様子見しようと言われたものの今が苦しいのにそんな先まで待てないと言うのが本音です。調べるとストラテラは無自覚で症状が緩和することが多く、コンサータはパキッと自覚できるくらい変わる事が多い様です。自分は今すぐ変わりたいため担当医にコンサータが欲しいと伝えたのですが半ば強引にコンサータだけ処方された感じです。是非ご意見頂けるとありがたいです。

回答
こんにちは。 息子がストラテラ(アトモキセチン)を4年間ほど服薬してます。 ストラテラは、最初のうちは効き目が感じられない少量から始める...
7
発達不安な子の保育園選びについてです

あと数ヶ月で1歳になりますが現時点で表情が乏しい、アイコンタクトが少ない、よく泣くなど他にも不安な点が沢山あり、今後自閉症、知的障害といった診断がつくだろうなと考えています。私は仕事復帰するため1歳を過ぎたら保育園に預ける予定ですが園選びに悩んでいます。定型児を見るのが辛い、ママ達との関係で悩みたくないという気持ちがあるため、未満児〜年長合わせて10名程度しかいない市内唯一の公立保育園に預けたいと考えています。しかし立地が悪いせいか他の保育園、こども園と比べると極端に園児が少ないのが気がかりです。もう少し園児が多い方が子に良い影響を与える可能性があるのであれば、発達不安な子を預かってくれるのか確認した上で園選びを改めたいと思いました。やはりこればかりは子による、今の時点では悩んでも仕方がないことでしょうか…。小規模な園に預けたいという私の考えは良くないですか。不快に思われたら申し訳ございません。しかし悩んでいます。みなさまからご意見を頂きたいです。

回答
少ないと少ないほど…辛いもんがあるかもしれません。 中規模保育園に通わせてましたが…うちのこだけじゃないなって少しホッとしました😂 ママ...
7
5歳でIQ60弱だと、小学校高学年くらいには中度判定ぐらい下

がる場合が多いですか?知的障害のみの診断です。

回答
知能検査を受けて思ったより低い数値が出て、 その時点では実力が発揮できなかった可能性があると言われたけれど 療育センターで診察を受けて数値...
6