Q&A


今息子は、6歳です
多動障害とかどこで、調べてもらったら、いいんですか?幼稚園の方からも、ADHDじゃあないかといわれています。
回答
取りあえず、最寄りの区・市役所の児童福祉センターで相談でOKだと思います。
近くに発達支援センターがあれば、そこでも大丈夫です。


トイレ補助便座で大便小学一年生の息子の事で相談があります
広汎性発達障害で支援級在籍してます。大便だけ自宅で補助便座でないと用をたせません。今まで外でも学校でも大はしたことありません。一度だけ幼稚園の時お腹が痛くなり先生からトイレにいきたがらないと連絡があった事があります。結局、うちでしましたが、小学校になるとそうもいってられません。幸い、今まで小学校ではトイレに行きたくなる事がなかったらしいのですがどういう指導すればいいのでしょうか。補助便座を使わず座らせるとおしりが落ちはしませんが不安定で力む事ができないらしいです。同じような年齢のお子さんはどうして自宅で(学校で)大便させていますか?今まで気にしていなかったのですが夫から言われて。。。学校の担任にも話していません。(当時は気にもとめてなかったので)もう少し大きくなれば自然とできる事だと思いますが、アドバイスよろしくおねがいします。
回答
小学校の便座は小さめだったと思いましたが・・
絶対大丈夫だよという安心感が出来れば大丈夫になるかと思います。
分かりやすく、測ってみるとか...



夫婦の事です
4年生娘がADHD合併スペキトラムです。年長の次女が居ます。夫が今の娘の障害現状を理解してるのか、してないのかがわからずにいます。家の事。娘達の事は私が見るのが当たり前。私だけでわもう手一杯です。夫は仕事仕事で休みもとってくれません。休みも取ってくれる時は、私がどうしても抜けられない仕事の時だけで、家族4人揃っての休みもありません。障害児童をおもちの皆様。夫婦の役割などは、作られていますか?またどうやって夫の理解を得られるのでしょうか。娘は私が離婚を選択するものなら、一生私を恨むと言っています。もう苦しいです。
回答
息子がアスペルガーです。臨床心理の先生が言っていましたが
父親が協力的な方が珍しいそうです。
うちは、割と協力的ではありましたが、あまり理...



特徴で仕方ないのでしょうが
以前、相談させて頂いた多分、ADHDと思われる小学3年女児の習い事のコーチです。暴言について、相談です。思い通りにならないと・物に当たる・暴言は以前からでしたが、暴言の内容が…「お前を焼いて食ってやる」「ここにいる奴らを挽き肉にしてやる」「死んでやる」「自殺したい」など、ちょっとしたことで発言します。お母さんは、たしなめるように「A子…」と声を掛けていますが。切っ掛けは、些細な事です。「手を洗ったらタオルがない」「すぐに乾くから大丈夫だよ」「それは!私が落ち着かないの!」「自分で取りに行けば?」「もう死にたい!」と騒ぐ…特性なのは分かりますが、周りの子がどんどんブルーになっていってます。・暴言を吐き出したら、一人にさせるようにしても大丈夫ですか?・自宅で甘えて八つ当たりする事と習い事で八つ当たりする事は、別の話だと教えて、本人は理解出来ますか?・そういう暴言は、相手を脅して言うことを聞かせようとしていると伝えても大丈夫ですか?感情的ではなく、冷静に注意するのですが「注意された」ということが彼女のスイッチを押してしまうようです。かといって、暴言を放置する訳にはいかず。周りの子が暴言の後で「A子!それを自分が言われたらどう思う?」と聞いていましたが「そんなの分からない!」と言い返していました。自分に従ってくれない事がイライラのスタートみたいです。我が子には、そういう暴言や行動については、かなりたしなめて来たのですが、ADHDの衝動が強い子に対して注意しても良いのか分からず質問しました。
回答
ADHDの子供に注意をしても余計に反発してひどくなります。
お母さんのたしなめるのも微妙ですが、怒っても返ってひどくなるなら
たしなめる方...


はじめまして
小六、広汎性発達障害の娘の事で質問させて下さい。来春の中学入学についてです。学校区の中学は35人一クラスが9クラスあるマンモス校です。その中学に兄を通わせましたが、いまひとつ個別に配慮をお願いしても、やってくれない学校でした。(兄は、アスペです。)娘が少人数の中学に転校したいと言っています。昔からある部落の中学に行きたいと言っています。私としては、上手く学校に入って行けるのか、また人間関係に失敗したら・・いろいろ不安です。皆さんの中で、少人数の学校に転校した経験をお持ちの方、メリット・デメリットを教えていただけませんか?よろしくお願いします。
回答
pugさん、ありがとうございます。
確かに先生方に打ち明けた後、どのような対応を取るかで何となく雰囲気は、分かりますよね。
少人数も良し悪...


前から少し思っていた事ですが…褒めてばかりいると、甘やかしす
ぎと言われ、注意していると、虐待になると言われることがあります。発達障害の場合は甘やかしすぎと言われるくらいでいいのでしょうか?それで躾がなってないと言われても、それでいいのでしょうか?がんばってるつもりでも、理解してもらえないことが多くて辛いです。
回答
はんみさんへ
たくさんのアドバイスをありがとうございます(^^)
解ったつもりでも、いざその場面になると、『あ、これは怒りすぎてるかも…』...



今、高校2年になる息子がいます
中学2年のころから行動、勉強の部分で良く分からなくなり市役所に相談したところ、近くの支援学校でWISCⅢのテストを受けるように言われテストを受けました。結果はIQ66となりました。判断結果は知的障害が認められるとのこと。高校も支援学校を受験出来るように療育手帳の取得を言われ病院で再度診察を受けたりしました。児童相談所で療育手帳を発行してもらい、埼玉県の特別支援学校に入学出来ました。最近では病院で受診したところ自閉症スぺクトラムを診断されコンサータの処方が始まりました。現在は36mgまで増やし、一定の効果は感じています。こんな息子ですが、兎に角、清潔感がなく困っています。何度言っても、歯を磨かない、シャンプーでの洗髪、体を洗うが出来ません。自分が居るときはなるべく一緒に入り洗ったりしています。なぜ洗わないのかは一切言ってくれません。顔にお湯がかかるのは嫌なのか?と聞いてもそんなことはないと言うし。答えが見つかりません。あと、1年もすれば就労もしてほしいと思っています。会社で過ごすには清潔感はとても大切だと説いてもお構いなしで困っています。同じ境遇の方やこんな事例があるよとアドバイスを頂けたら非常に助かります。宜しくお願いします。
回答
蒸しタオルで顔を拭くことはできますか?手をきれいに洗うことはどうですか?
小学校とか、病院にはよく「手の洗い方手順」が貼ってありますよね。...


長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそら
く定型)。はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。現在困りごととしては、癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。
回答
カピバラさん、回答ありごとうございます。
コミュニケーション能力、低いかもしれません。自分の意見を伝えられない訳ではないと思うけど、空気...

オススメのQ&A

新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
>miniさま
お返事ありがとうございます。
やり返すことに関しては、「言葉でやめてと言ってもやめなかったら、大人のところに行くか逃げ...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
勉強以外の活力はありますか?
不登校で勉強が遅れるからと必死にやらせていませんか?
人並みを求めることは、少なくとも今は厳しいかも。
主...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
会話が成り立つお子さんですし、
「買い物に行かないとおやつはないし、ご飯が食べられない。」
と言葉だけじゃなく、実際に家の冷蔵庫や食品置き...


B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。辛いです。
回答
ASDの当事者です。
失礼を承知で言いますが、主様自身心療内科で治療を受けられていますでしょうか?
最終的には療育園を選ばれたとのことです...
