Q&A

連続投稿すみません…ADHDグレーの3歳の息子についてです
体力があるので何か習い事をと思ってるのですが、場所見知り、場面緘黙もあるので逆にストレスになるのではとも思い迷っています。考えてる習い事候補は水泳と体操教室で、どちらもチームプレイのないものを選択しました。皆様はどう思われますか?教えてください。
回答
たのしんでいるなら
どんどんしてあげてね
無理はさせないように
ママもたのしんでね
小さいうちは
思いきり可愛がってね
応援しています🍀🍃...


初めまして
ADHDグレーのもうすぐ3歳の息子がいるママです。1歳半頃までは衝動性が少しありましたが消失してました。最近幼稚園でお遊戯会の練習が始まり張り切って練習できているみたいです。その為か時々衝動性で興味のある物を見つけるとまっしぐらに走っていってしまいます。移動前、移動中、到着時と行く場所とクルマ降りる時はママと手を繋いでいこうね。と伝えるが効果ありません…何かあってからでは手遅れになるので、どなたかいいアドバイスお願いします。
回答
たけのこさん
お返事ありがとぅございます。
なるほどです!
ついつい危ないから手を繋ぐという方向に話してしまいました。
一度やってみます。



知的支援級に在籍する小一の娘がおります
最近交流クラスのお友達から手紙をもらうようになりました。それで、先日もらってきた手紙の内容が、給食遅くならないように気をつけてね。と書いてありました。確かに、娘は給食の時間がものすごく遅いのです。なので、そのことだと思うのです。それで、一年生で手紙のやりとりは普通なのでしょうか?学校には余計な物は持っていくなと言われているとは思うのですが、手紙はOKなんでしょうか。今朝、娘はこそこそとその返事を書いた手紙を持って行こうとしていて、私は学校には余計な物は持って行かないよって言っても、また隠れて持って行こうとしていました。結局待たせなかったですが…。娘の書いた手紙も、正直読めないような文字だったり、お友達に渡しても読めない状態のような感じなんです。正直、私としては、余計ないざこざにまきこまれるのも、関わりたくもないし、そういうことってやらせたくない…と思っています。お友達関係がそれではまずいのでしょうか。みなさんはどう思われますか。アドバイスをお願いします。
回答
こんにちは
小学校一年生の女の子なんですね
可愛い頃ですね
お友達とのお手紙のやりとりは
大切なコミュニケーションと字を書くチャンスだと...



発達障害とてんかんのある小学校6年生の娘が居ます
1年生から支援学級に在籍していますが、支援学級の先生達に不信感しか持てません。先日も、子供が支援のクラスの子供さんにわざと眼鏡を踏まれたり、悪口を言われた様で、学校に行きたくない!と言いました。その上、担任には親に言うなと口止めされた様です。即、学校に連絡して管理職に事情説明して翌日は、学校を休ませました。度々、学校に連絡したり、教育委員会にも何度も相談に行ってますので、担任がうるさい母親だからと口止めしたのだと思いますが、益々嫌気がさしてます。担任から連絡あっても一方的に謝るだけ。謝れば問題解決?の繰り返しです。2年程前から、懇談会も参観日も支援クラスには行く気になれません。同じ様な悩みをお持ちの方いらっしゃいますか?
回答
モンスター母さん、こんにちは。
それは、事実なのでしょうか。
お子さんからの話を聞いただけですよね。
モンスター母さんが実際に現場を見...



皆さんはこんな経験ありますか?うちの小6の娘は広汎発達障害な
のですが、偏食があり、食べる物は脂っこいもの好んで食べます。夜ご飯を出しても自分が嫌いなものは出してもいっさい食べず、自分で他の食べ物を温めたりして食べるんですが、インスタントで脂っこいばかり(;´д`)止めさせようとすると「じゃあ食べない!」って言うんで、ある程度は許すんですけど…最近耳切れや頭皮の脂が酷くてフケが凄くてなってきてるんです。調べてみると、栄養の偏りによるものだと書いてありましたが、なんせ偏食のせいでなかなかコントロールは難しく困っています。頭を洗って治るものではない事は分かっているんですが、学校から帰ると頭が不潔な感じになってるのでどうにかしてやらないと友達にからかられるんではないかと心配なんです。もし経験がある方がおられましたら経験談でもOKです。出来れば対処法やアドバイスなどありましたら教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
回答
こんばんは!
うちも偏食で食べるようには言いますが、半分諦めながらです。
以前この事に悩んでいたとき、主治医の先生に
親からよりも第三者し...



自閉症スペクトラムと診断されていますが
知的障害がないため、療育手帳が取得できません。以前、こちらで癇癪の対応についての質問させていただき。療育や放課後デイサービスをすすめていただきました。色々、調べてはいるのですが。市の相談所に問い合わせても通級をすすめられるばかりです。通級も療育なんでしょうか?最近、衝動性と会話について気になっているので。どこか療育していただけないかと悩んでいます。放課後デイサービスの支援施設に相談メールしましたが。専門家の相談は有料になりますという内容と話したい事があれば数人集まってお話しする、お話し会に参加してくださいという内容でした。療育していただける場所に通いたいのですが。どうすれば良いのでしょうか?どこに問い合わせすれば良いか本人に良い環境を整えたいのですが…。一応、市の福祉課や家庭児童相談所に相談しようとは思っていますが。学校と学校以外、時間たいでは衝動性の度合いが違います。学校では、まだコントロールできてるようですが、通級が良いのでしょうか…。
回答
ご回答ありがとうございます。
詳しい情報に感謝です!相談したところは色々聞いてはくれるのですが、どうしたものかと思っておりました。
たく...



こんにちは
3歳の娘がいます。言葉が遅く小児発達専門病院を受診しましたが確定診断はついていません。その病院が苦手なのか泣き叫びリハビリができず療育を進められました。小児科は普通に待って診察をうけられます。保育園にも通っています。先日保育園の先生と個別に話をしたのですが、3歳はもう会話が成り立つ年齢で、時になんでやどうしてなど投げかけもしますがうちの娘はまだできない。進級をすればルール遊びなども始まります。このままだと他のお友達と接点せず、1人の世界になってしまいます。と言われてしまいました。涙が止まらず、これからの色んな不安に襲われています。こんな私に勇気を下さい。言葉は意味はちゃんと理解していて、かしてーとかたまにママきてーと言います。保育園では話さないようです。
回答
>進級をすればルール遊びなども始まります。このままだと他のお友達と接点せず、1人の世界になってしまいます
保育士さんがこんな不安を煽るよ...

オススメのQ&A

自閉症の年少児の男の子を育てています
同じ幼稚園の年長さんに療育園から今年転園して来た子がいます。普段はあまり関わりがないのですが、今夏休み中で、お互い幼稚園の預かり保育を利用しています。預かり保育は年少、年中、年長が一つの部屋で過ごします。そこでこの療育園から転園して来た子に息子が少し意地悪されているようで、、、息子は言葉の遅れがあるのですが、拙い言葉で伝えてくれたことは・相手の子に手をひっかかれた・突き飛ばされて尻もちをついたと言うことでした。帰り道に『A君怖いよぉ』と暗い顔で言われてしまって、、、実は私自身もその子に帽子を取られ、髪を引っ張られ、胸を揉まれた事があり、これはどうすべきかと悩んでいます。先生に伝えるべきなのか、黙っておくべきなのか。私も発達障害児を育てているので、相手のお母さんの苦労もわからなくもないし、でも自分の子が1番大事なので、もっと大事になる前に何かしら対応してもらった方がいいのでしょうか?
回答
意地悪されないように先生に対応出来るか聞いてみたら良いと思います。子供が気にしているようで困っている。幼稚園行きたがらなくなっても困るなど...


19歳の娘がADHDではないかと疑っていますよく物を無くす、
提出物を出さない、テストなどでうっかりミスが多い、自分の中で基準を決めてそれを超えた相手とすぐ縁を切る等の衝動性が理由ですWISC-IVはFSIQ117、VCI131、PRI98、WMI76、PSI138、田中ビネー検査Ⅴは知能指数が平均より下とありました(ずっと黙っていて飛ばされた問題があったようです)正直なところ娘のどこまでが性格でどこからが特性なのか分かりません診断名はASD、視覚認知障害、構音障害、適応障害でADHDは入っていません診断名にないということは全て性格ということなのでしょうか?本人も自分の言動のおかしさは理解しているようですが、なかなか止められないみたいです
回答
視覚認知の特性持ちで、ASDとADHD(不注意)傾向、読み書きLDの診断がおりてます
成人当事者です
視覚認知の特性はかなりマイナーで、知...


はじめまして
先日年長の子の事で園から指摘を受け、療育施設に通わせる事を検討しておりますが何処にすべきか迷っています。近くて土曜受けつけてくれる所は月に2回(3時間位)、平日お昼に保育園まで迎えに行って夕方家まで送りして貰える所は週に1回だそうです。もう年長で月2回は少ないだろうと思う気持ちと、楽しく通っている園を週1で休ませるのが気の毒、進学先同じ園児達の前で園に迎えに来られるの本人ちょっと訝しみそうだな、気にしそうだなとか思う気持ちで揺れます。塾等で迎えの時も他の子に何で早いの?とか言われるし。週1は通わせたいけど、月2の方が子供は気に入っているのと似た発達段階の子が多い気がしまします。離れたお子さんが多い所だと効果薄いでしょうか。やってる事は多分大体同じ。私としては諸々あっても、習い事や塾辞めさせてでも2つ通って将来に備えた方がと考えています。急にわいた問題で毎日迷っており…ご意見頂ければ幸いです。
回答
年長であれば、今後放課後デイも考えておく必要があるかと。
もし、小学校の放課後デイになにかつながるものがあるなら、週1のほうでもありかと。...


3歳半新版K式発達検査結果について
【姿勢・運動】2才5ヶ月69【認知・適応】3才8ヶ月105【言語・社会】2才11ヶ月83総合的に3才3ヶ月93先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか?一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。困りごととしては大きなものは・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ・言葉が遅い・自分から友達と関わっていくことが少ない・偏食少食で食べられるものが限られている将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
