はじめまして

5歳年長の娘が自閉スペクトラムと多動性がありそう(診断はまだです、一度診察してもらい、次回まで様子見)。私から見てもいろいろと思い当たる所があり、やっぱりそうなのかな?と受け入れつつあると同時にほっとしてます。年齢のわりに保育園以外では落ち着きなく、注意しても聞かない、耳をかさない、こだわりというか、自分の思いが通らないと頭の中がそのことでいっぱいの様子で全く手におえない状態、さらに癇癪もここ数ヶ月ひどかったため、こちらもノイローゼになりそうなほど悩んでいたところ、受診してみて、そうかもしれないとわかり、耳から聞くよりも視覚で訴えるほうがいいとのアドバイスももらいました。保育園では問題なく集団行動も取れているが、家では時間を区切って支度をさせたり、食事をさせても、こちらがイライラするほど出来なくて、毎日大変でしたが、視覚からのほうが効き目があるということなので、紙に時計の絵を描き、この時間までにご飯が食べ終われるようにしてみようね、と渡し、娘もその紙と時計を見比べながら本人なりに頑張っていました。目標通りにできたときには、その紙に花丸をつけて偉かったね!すごいね!とおもいっきり褒めてみました。娘も約束を守れたこと、褒めてもらえたことが嬉しかったようで、今日1日は何をするにも(食事、歯磨き、遊びから帰る時間など)やってみたらすべてスムーズに出来ました。娘は飽きっぽいのでこれがいつまで続くのかわかりませんが、しばらく続けてみたいと思いました。来年には小学生にもなりますし、なんとか朝の支度をスムーズに出来るような日が増えるといいなと思っております。うちは、こういうこともしてみたら効果ありましたよ?とか、アドバイスなど頂けたら助かります。いろいろ勉強させてください。

回答
お母さん、すごいですね(^^) ちゃんとお子さんの気持ちや特性に寄り添って工夫していて感心します! 読んでいる私まで嬉しくなっちゃいました...
2
グレーゾーン小1男子の母です

もうすぐ学芸会。2クラス合同で行う為、自分のセリフまで集中力が続かずいざ自分の番が来ても言えないそうです。自宅では出来ていても大勢だと難しい。と先生に言われました。学芸会練習の様子を先生から聞く前に気になったので学校に行きました。息子だけでなく沢山のお子さんが出来ておらず先生に注意されていて息子の番が来たら違う子が息子のセリフを言っていました。後から先生が『出来ていないのでお友達に言ってもらってます。』との事でした…確かに息子で詰まってしまったら劇が台無しになるし保険をかける気持ちは分かりますが事前に息子に個別の配慮、支援をした訳でも無く、お友達が代わりに言うよ。と言う事すら理解してない中進むので驚きました。理解してないので自分も遅れながらも大きな声でセリフを言っていました(泣)幼稚園の時は3年間学芸会で困った事が無かったので何故だったのか考えてみると…幼稚園の時は舞台に数人ずつ上がり待ち時間もさほど無かったので言えていた。しかし小学校は一斉に20人近く上がり、その分待ち時間も長くなるからなのかと思います。来年から通級も決まっている状態なので何らかのサポートがあっても良いのでは??と親としては思いますが、もう1週間しかないのでこのまま学校側のやり方にお任せするしか無いのかな…の悩んでおります。

回答
もなちゃんさん、おはようございます! 皆様の回答と重複する様ですが、まだ一年生なので 暖かく見守る感じで良いのかと私は思います。 その場...
10
お世話になります

小5のADHDの息子ですが、幼稚園時代から音声チックが始まり現在に至ります。咳払いや鼻鳴らし、歯をカチカチ鳴らすなどよくこれほど色々違うパターンが出来るものだと思うほどです。治ったと思えば又しばらくして始まる感じです。一昨日からは、文では伝わりにくいかと思いますがフゥと溜め息を吐く感じですが、溜め息ではないです。フン、フン、フンとひたすら言っていて、先ほど自分がやっているのにやめれないがらイライラする!と、叫び涙を溜めてました。学校でも色々我慢しないといけない事があるだろうし、ストレス溜まっているんでしょうね。チックを炸裂しながらも、二学期に入ってからは1番苦手な学校の机の中の整理を自発的にしたり、体操服なども持って帰って来る様になりました!少しずつ、少しずつ、この子なりに成長して行っていますが。チックの対処の仕方は長年の事なので、家族で理解してます。注意しないなど、、普通に接してあげるなど。他に何か出来る事はあるでしょうか?長年チックがあったけど、成長と共にマシになった方とかいらっしゃいますか?ちなみに薬は処方されてません。飲めば効果があるのでしょうか?よろしくお願い致します。

回答
息子も、小3ですが、長年チックが続いています。同じようにいろいろあって、身体もありますし、難しいです。ドクターにも伝えていていますが、薬は...
14
はじめまして

高機能自閉症の長男がいます。次男も発達に凹凸がありそうです。私も、今検査中なのですが恐らく発達障害です。昔からはみ出し者で現在も変わりません。今、長男とのスキンシップが辛くて仕方がありません。身長が140cmに近くなり、がっしりと体が大きくなってきた10歳の長男がまだ精神的に幼く、ひっきりなしに抱っこやほおずりをせがみます。私は元々身体接触が苦手で、出来ないわけではありませんが嫌悪感が出てしまいます。大体原因も解っているのですが自分ではどうしようもなく、夜中に過食嘔吐してしまいます。体の小さな次男は大丈夫です。仕事のストレスもあり、私の体力や精神力もぎりぎりになってきました。長男は今年に入ってから問題行動が噴出し、やっと落ち着いてきたところで、今ここでスキンシップをダメと言ってしまったらまたあの悪夢が始まりそうで恐怖です。長男を愛しく思う時もあるのですが、愛情が薄いのでしょうか。抱っこはそろそろ卒業しようか、と言ってみましたが悲しそうな顔をします。応えてあげたい気持ちもある反面、勘弁してとも思います。対外的には自分を削りつつ何とかやってきましたが、これは正直お手上げ状態です・・・安定剤等はどんなに弱くてもフラフラになるので、起き上がれなくなったらシングルの我が家は死活問題なので無理だなと思っています。同じ経験をされた方はあまりおられないと思いますが、何かヒントを伺えたら嬉しいです。

回答
こんな先の話をしたら、余計に辛くなってしまうかもしれませんが、ウチの息子も精神的に幼く、中1ですが、まだスキンシップが必要です。 175セ...
7

オススメのQ&A

ADHD、ASD持ちの子がいます

小学2年生です。今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか??先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ!と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか?本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

回答
うちも現在普通級で、来年度支援級を私が申し込んだのですが、支援級嫌と言っています。本人からも、僕のこと、できない子だと思ってる?との発言が...
8
2歳1ヶ月の子のエコラリアにどう対応したらいいですか?家では

歌や子ども向け番組、絵本、日常生活で耳に残ったのフレーズを1人で言ってます。唐突に「あし!」「おいしい?」とか言ったりもします。物を私に持って来ると「はい!ありがと!」と私の台詞のありがとうまで言ってしまいます。絵本を読んでもらったら寝る時間でもないのに「おやすみのごあいさつをしますおやすみなさい」(寝る前に絵本読んだ後には言っているので時間関係なく言ってしまっている)と言います。家では「あし」と言ったら足はこれだよと教えたり「おいしい」と言ったらもうご飯食べたよとかご飯まだだよとか言ってます。こんな感じでいいのでしょうか?言葉のやり取りを促す関わり方のアドバイスも頂きたいです。現在、うちの子は要求(ちょうだい、とって)を言葉で伝えようとはするのですが、私の問いかけにはあまり答えられません。「ママのこと好き?」と聞くと「好き?」と語尾が上がってます。でも私が喜ぶのを見て嬉しそうにするので何も分からずに言っている訳ではないのかなと思ったり。「うん」「ううん」とかは言えないです。「保育園楽しかった?」の質問は完全に固まっています。発達的に1歳くらいなのでまだ難しいんだろうなとは思います。エコラリアの対応、言葉のやりとりを促す関わり方、皆さんはどんな風にしましたか?体験談やアドバイスを教えてください。

回答
必要な質問と、あまり意味のない質問があると思います。おやつの時間にオレンジジュースとリンゴジュースどっちがいい?と聞いたり、靴下は青か赤か...
7
小学4年生

今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。

回答
大変でしたね。すでに何か診断を受けていたり、学校で支援を受けていたりするんでしょうか?発達障害や知的障害はなく、愛着障害とPTSDと診断さ...
6
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか

嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6