Q&A


小4男子、2歳から療育、特定不能の広汎性発達障害と年中に指摘
され、現在週1の通級に行っています。昨年までは音楽の授業で飛び出すことはたまにありましたが、小4になって6月ぐらいから、自分のことに気付いたのか、「自分はバカ」「バカと言って」という言動が出てきました。また、特別支援学級のことを「障害者は別の学校に行けばいいんだ」と見下すような発言もあったり、7月の神奈川の事件を見て、「障害者はいらない」などというようになりました。ほかの発達障害のことについて、どのように子どもに伝えたらよいか難しいです。どのように説明しますか?
回答
こんばんは。お子さんの学年くらいから、
難しくなってきますよね…。うちもそうでした。
一時的に、混乱、してるのかもしれません、今は、聴いて...



はじめて質問します娘は大学生、広汎性発達障害ですジェイゾロフ
トを服用して6年飲んでいると調子はいいのですが飲み忘れると動けなくなり1日調子が悪いです軽いお薬だと先生はいいますが、やめることができるのかな?と思ってしまいます。お薬を服用されているかた状態を良くするために何かされてることはありますか?薬について詳しい方教えて下さい🙏
回答
こんばんは。良いお薬です。
自分は、パキシル、を数年間、服用していましたが、同じような薬です。
中枢神経への薬は、ある程度くせになりやすい...


初めて投稿します
2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
うちの子は小3ですが似ている立場です。うちの場合は診断名はまだ付いてませんが発達障害と知的ボーダー(こちらは確定)ですが、ストラテラ服用し...



成人未診断知的障害30代子持ちで現在新しい職場で働き始めたば
かり試用期間です産後の育児との両立が難しく理解ある職場から転職しました。しかし。社会人として働き始めてから仕事で上手くいかず、ほとんどのところで怒られ,ミス記憶力乏しく解雇になったり、まともに働けてないです。ハローワークに障害者枠では診断がないと対応してもらえないのでしょうか?生活もあり働かなくてはいけないなか心がままならないです。いっそのこと障害があることを伝えて気持ちは少し楽になりたい心境です。『また......クビになってしまうのか。』などよぎってしまいます。転職はリスクがつきますね。医療機関に受信すればいいのでしょうか?
回答
はじまして。41才、3児の父親です。
自分は精神病になった時期があり、ストレートに分かります。
いろんな障害や、精神的な病を学び、実践もし...



初めて質問させて頂きます
今、2歳1カ月の次男がいます。1歳9カ月の時に自閉症スペクトラムと知的障害の診断が出ました。週2日で療育に通っているんですが知的障害のお子様がいるお母さんに自閉症で知的障害は大変ね。と言われました。自閉症+知的障害と知的障害の違いとは?自閉症特有の目を合わせない、人見知りをしないなどはわかるんですが療育に通いだして目を見て笑ってくれるようになりました。この子のペースで成長実感!って思ってた時だったので、少し不安になりました。先輩ママさんや知的障害について知っているかたがいれば教えて下さい。
回答
はじまして。みなさんの言う通りですよ、くらべない、気にしないです。
まわりの人は案外、くらべたがります、自信がないか、苦しんでるのでしょう...



中学1年の娘が1学期後半から、不登校気味だったのですが、2学
期の始業式以降完全に不登校になってしまいました。適応指導教室にある相談員には週1で通っています。ですが、適応指導教室の入級?はまだ認めてもらえません。会議で判定して初めて認めていただいてからしか入級出来ないとか…?適応指導教室ってどういった基準で入級出来るのでしょうか?学校に部分登校する事もきつい状況です。
回答
子どもが適応指導教室に通っています。
適応指導教室は、教育センターなどの教育相談などに併設されている事が多く、教育委員会の基準なので、その...



高校生以上のお子さんの親御さんにお尋ねします
ズバリ、お子さん一人で片道30分程の距離(電車20分、徒歩10分)の場所へのお出掛けって初めての時っていつでしたか?うちの息子(中3、軽度知的障碍)が明後日その距離にある私の実家に自分で電車乗って行きたいと申しております。小さい頃から私がよく連れていって居たので土地勘はあります。実家近くに住む妹家族の住むマンションも私は道を覚えるのに三回くらいでやっと覚えたのが息子は一回で覚えましたので方向音痴とかでは無さそうです。来年春からはもしかしたら電車乗って高等支援学校に行くようになるかと思うので、今から近場から慣らしておくのも良いかも、とは思うのですが何分、初めての事ゆえ親の私が気がかりでして...本人が強く希望しますので本人を信じてトライさせてみようかとは思っていますが。
回答
おはようございます🌅
うちもそのタイミングでひとりで行かせました
学校にひとりで通う準備としてよく意志を確認して送り出しました
余計なこと...


6歳の男の子の母です
2歳まで言葉を発せず、2歳頃まで多動があったので5歳まで療育に通っていました。現在放課後等デイサービスに通っていますが、土日近隣の子供たちと普通にかけっこをしたり、3DSで遊んだりしています。勉強が極度にできないので、親が丁寧に教えていますが、それ以外の生活上の問題は片づけができない、物を良く無くす程度で、さほど困ってはいません。先日知能検査を受けましたが、標準の時間検査を受けていました。まだ知的障害なのかADHDなのかLDなのかわかっていない状況です。ココで質問ですが、放課後等デイサービスが友達と遊べないという点で彼のストレスになっているようです。少し休ませたいのですが、この判断で正しいでしょうか?ちなみに、他の子供の家に遊びに行っても、暴れたり散らかしたりしないので、とても良い子だからまたおいでとどこでも言われます。。よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは。放課後デイにはお友達がいないという意味でしょうか?デイの目的が療育目的なのか預かり目的なのかで、回答も変わるのですが‥預かり目...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
解答ありがとうございます。まだ診断を受けていないのですが、本人、親ともに年々問題や困り事が増え、病院発達の診断を受けに行くのが適切なのか、...
