Q&A


大人の当事者のショコラです
音韻認識という言葉をご存じでしょうか。音韻認識というものが、「読む」「書く」「聞く」「話す」を困難にするらしいです?音韻認識を少しでも高めるにはどのような練習がありますか?一人でできる練習です。しりとりや、言葉の逆読みを練習すると、良いことなのですが、一人でできるものでしょうか。
回答
処理される場所はいたる所に機能があるのですね。
iPadを使う場合、どのような有効活用ができますか?
そうなんですね
できそうなのは、...



中一の娘ですが、家のお金を何度も取ります
何度も怒って、話をして…してます。でも、必ず、"知らない。私違う。取ってない。何にも使ってない。"といいます。引き出しから現金が出て来て、レシートもあるのに、私は知らないと言い張ります。なぜ、ここにお金があるのか?と聞くと、黙って泣き出します。私も、だんだん腹が立ってきて、叩いて怒鳴って起こります。どうしていいかわかりません。"家の中に一切のお金を置かないようにすればいい"と良く言われます。家の中に一切のお金を置かないで、生活できますか?アドバイスお願いします。
回答
今の状況だと対処療法は出来ても解決にはなりませんね。なぜそういう事をするのか?心理士や主治医など第三者にヒヤリングしてみたらいかがでしょう...


小3の息子、LD?!
今、大阪医科大で、検査を色々している最中。夏休みの宿題が出来ない💦💦算数は時計の問題と文章題。国語は全般的に無理。読書感想文なんて論外。どうしたらいいのか、途方にくれてます。どなたかいい方法があれば教えてほしいです。
回答
ADHD、AS、2E傾向の小2娘です。
出来る出来ないの差が大き過ぎて…💦
この方法が良いかどうかはわかりませんが、ウチでは問題に段階的に...


暑いですね
旦那、六連休。私、三食フル回転。今年は事情により遠出できず。まあ、外食くらいはいいはずだけど、旦那や息子もなんとなく、食欲も低下。そとで食べるの面倒と特に旦那。食べたら二階に行ってごろりができるもの。ご飯ができるまで携帯でゲーム、食べ終わったら、すっと、二階。そして、梨がむけたよっていったら、降りてくる。これは思春期の中学生か!今日はエビフライに、キュウリで手足をつけて、のりで顔をつけてほしいと、ホワイトボードに絵を描く息子。オリンピック応援ご飯だそう。尻尾が冠で、のりで顔をつけました。あとは野菜サラダと、たらこ。味噌汁です。墓参りは朝すませました。親戚といっても、みんな近くで。息子、今月のチャレンジも宿題もみんなおわったから、漢字のワークブック買いました。一日一ページずつやらせるつもり。連休明け、息子とプールいこうかな。三食面倒以外悩みないのは幸せなのか?色々あったが、暑さでいい感じでぼーっとしてます。
回答
ありりんさん。
顔に塗る金箔もあるのよ。
貼るやつもある。高いけどね。
お盆に海外なんてひともいるけど、私は無理。
だけど、白夜を一回くら...


自分の実家ですが、帰省がストレスです
母は「帰ってこい」とうるさく言うわりにはにはボランティア活動や自分の用事で忙しく家をあけてばかりで認知症の祖母と発達障害児の娘の相手を一人でしなくてはいけなくかなりストレスです。また母は孫が普通じゃないことが恥ずかしいらしく、親戚の前で「この子は変わってるから~」って感じでごまかすので悲しいです。親戚の子供たちと比べて幼い娘、奇行に奇声、わがままばかり言う娘にイライラしてしまい手を上げてしまいそうです。家で二人きりならまだ穏やかに過ごせるのに。来年からはもう帰省したくない。こんなに辛いのに帰省する意味も分からない。
回答
無理に帰省しなくても良いと思います。お子さんの事で苦痛ならその事を告げるのではなく、他の理由で誤魔化す事が良いと思います。すべて理解して貰...

オススメのQ&A

私26歳、彼30歳
付き合って2年3ヶ月。同棲2年弱。彼はASDの気質が高い人です。変なこだわりがある。共感する事が苦手真剣な話をする、聞く、雰囲気が苦手好きな事、趣味には長時間没頭する気にするところは気にするし、気にしないところは全く気にしない自分の正直な気持ちを言うのが苦手(言っている事が2転3転するから本音が分からない)無意識に人がん?ってなるような行動、言動をする合う時はとても合います。ラブラブと言えるくらいの仲です。ですが私がもともと気にしちゃうタイプの人間なので、嫌な事やモヤモヤした事は彼に言っちゃいます。そうすると彼のタイミングが悪いととても不機嫌になります。話をしてもいいタイミングを決めてそのタイミングで話したとしても彼からしたら苦手な事なので不機嫌になります。それでも嫌な事、モヤモヤを溜め込むと私が持たないのでなるべく彼に配慮してタイミングを見計らって言っているつもりなのですが、難しいです。うまくいく時もありますが。私が過干渉過ぎるのもダメだと思います。お互いに一緒にいたいと思っています。仲がいい時は本当にいいんです。彼とは大変だけど長く付き合っていきたいです。なので、身内やパートナーがASDの人がいる方、ASDの相手と上手く付き合っていくためのアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
お互いにお仕事を持って、生計は自立されているのですよね。
だとしたら、別々に暮らしたらいいのにと思います。
いっしょにいる時間が長すぎ...


発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
再度回答を失礼します。
お子さんがいない状況でそういった状況なら、お子さんができたらもっと酷いことになることは目に見えてます。
Re.mさ...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
就学を考えると、どんなところで支援が必要かまたはあまり支援が必要としなくてもちょっとこだわりがあるなどの特徴がある場合、診断はあった方が学...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ユニークな発想力があるとのこと、すばらしいと思います。そういう面をのばして上げたいという気持ちはすごくわかります。
ここから辛口です。
授...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...
