学校の付き添いについて、合理的配慮には当たらないのか?質問さ

せてください。小3の男子です。負けや失敗時の感情のコントロールが一番の課題の広汎性発達障害です。普通級と週に2時間情緒の通級に通っています。感情のスイッチが人と異なるので衝動性、多動性があります。IQは高めです。今までの療育等のお陰でほとんどの授業は立ち歩かず受けられるようになりました。学校からの『安全のため』という依頼により、入学当初から遠足などの郊外学習とプールの授業に母親が毎回付き添っています。また、登下校も送り迎えをしています。プールの授業はお天気により急遽予定が変更になることも多く、その期間は予定を入れられません。遠足など息子の楽しみにしている行事も、私が体調を崩して行けなくなったらどうしようと毎回ストレスで神経性胃炎になりました。私母親が体力的にも精神的にもしんどいのはもちろんですが、息子の自立の為にならないのではと心配しています。息子も少し成長してきて、人目を気にするようになりました。今年4月より施行された「障害者差別解消法」の合理的配慮の中の「移動や日常生活の介助及び学習面を支援する人材の配置」には当たらないでしょうか?我々は周りのお子さんの教育を受ける権利を邪魔しないように、いつも気にしております。しかし、息子にも教育を受ける権利ありますよね?今年度より校長が代わったので、先日面談をしてみましたが、付き添いについては今までと同様に依頼されました。もし私が行けなくなったら息子はその授業に参加させてもらえないんですか?と聞いたら「それはちょっと分かりません」と曖昧な返答しかしてもらえず。親ばかりが負担を強いられなければならないのでしょうか?似たような状況で親以外の方が付き添いをしてらっしゃるケースありますでしょうか?一般的にうちのようなケースは親が付き添うしかないのでしょうか?

回答
はじめまして、アスペルガーの息子がいます。 現在は中学になったので、小学校とは少し違うと思います。 過去に小学校では親の付き添いは拒否され...
13
愚痴と質問です

よろしくお願いします。先日、いつもお世話になっている発達相談員のかたが辞めることになったので新しい相談員のかたをお願いしたら「これからは主治医の先生に相談してほしい」と言われました。子供はストラテラを服用していて、その相談所と提携しているクリニックに通っています。なので今後はそちらで、とのことですが先生はあまり相談を聞くという雰囲気ではなかったので(いつも5分ほど話をして終わり)そのまま「相談できる感じじゃなさそうなんですが」と伝えました。でも「大丈夫ですよ」とのことで先生に相談してみましたが「申し訳ないんですけど話をしっかり聞く時間がとれないから他で相談してほしい」と言われてしまいました。その時に、相談所の人に言われたからって言えば良かったけど言えませんでした。相談する場所がなくなってしまって落ち込んでます。また新しく探せば良いのですがなかなか専門のところがなく、スクールカウンセラーもありますがあまり評判がよくなくて迷っています。早く新しいところが見つかるといいな。相談もできる主治医が見つかるまでいろいろ行ってみるべきか「薬をもらうだけの場所」と「相談する場所」をわけて探すか、皆様はその辺りはどうしてますか?

回答
相談場所の一つとして、特別支援学校が ありますよ。お近くの支援学校で外部生徒の 為の教育相談を実施していれば、一度受けて みてはどうでしょ...
3
感覚過敏なのに痛みに鈍いことって良くありますか?小学校1年生

ADHDとアスペルガーの傾向があるとお医者さんには言われています。幼児のころは感覚過敏がひどく、クレヨンも触れず帽子もかぶれず、でしたが今は触感の過敏はだいぶ落ち着いています。人の笑い声は不快に感じるようです。一方、痛みには鈍いようです。注射の痛みは分かるので、痛みの感覚がないわけではないのですが、頭が痛いだのお腹が痛いだのを訴えることがほとんどありません。先日も知らない間に虫歯が進行してしまい(内側の進行で私も分かりませんでした)、根の治療をするほどひどくなってしまいました。。。歯医者には相当痛かったはずだといわれたのですが、そんな様子は一度も見せず。。。このままだと病気も見過ごしてしまうのでは、と心配で仕方ありません。痛みに鈍いのは発達障害の特徴と聞いたことがあります。同じような特性を持つお子さん、対処法(痛みを伝えることを教える術?)などありましたらお伺いできればと思います。

回答
息子は感覚過敏(手につく絵の具やノリがダメ、柔らかい食べものがダメなど)ありますが、一度脱臼しても痛いとも泣きもせず、手を使おうとしないこ...
8
聞いて下さい

年少の自閉症の娘がいます。家での様子と園での様子にギャップを感じています。今朝、保育園へ送っていった時の話。いつも誰もいないはずの教室で、男の子数人がお絵描きしていました。娘にとっては予想外だったみたいで、言葉にならない大きい声を出してしまったり、男の子にカバンをぶつけたりしてしまいました。間に入って止めたのですが、理由は分からず…。家ではある程度会話出来るのに、他所ではあまり喋らないのもあってそのような行動に繋がったのかもしれません。普段は落ち着いて過ごしてるだけあって、ちょっとショックでした。お友達に「(娘)ちゃん、うるさい」と言われて、親子して泣きそうになってしまいました。家みたく、言葉で伝えられればなぁ…。知能の遅れはなく、癇癪もなく、色々理解してるのに、不安感が強く、場面緘黙気味。今朝の出来事はどう防げは良かったんだろうなと考えます。園の先生にも相談してみますが、ママさん方のご意見もお聞きしたいです。補足です。園の先生に聞いたところ、ここ最近特定の子とよくケンカするみたいです。どうやら前にその子に嫌な事をされたらしく、その記憶が残ってトラブルになっているらしいんです。その都度丁寧に教えてくださるみたいなのですが…一度「こうだ」と思い込むとなかなか周りの意見きかないんですよね。

回答
haruさん 体験談、とっても参考になります。 娘も自分の物意識が強いんで困ったものです。 そんでもって、ほんの小さな出来事を10倍位マ...
12
運動会、雨のせいで2日かかって無事終わりました

入場する時は女の子たちに両手を引っ張られて出てきました。待機中は支援の先生がべったりついててくれるので、クラスの様子を見に行っても、気付かれませんでした。幼稚園の先生も見に来てくれてましたが、児童席と観覧席が離れてるからか、声掛けしても気付かれませんでした。周りの子は振り向いたんだけどね。かけっこは自分の中では1位で喜んでました。逆なんだけど幸い?周り見えてなかったのかな。教室から脱走する時の素早さは生かされませんでした。ダンス、立ち位置だけ支援の先生が横に立って踊ってくれたので間違わず、振付を左右違ってても目立ちませんでした。玉入れは踊りがあって、本人なりに踊ってました。息子のチームが勝って、周りが喜んでるのに気付いて、くるくる回って喜んでました。普通クラスの中で、頑張ってる息子はえらかったと思います。運動会の後で誕生日のプレゼントを買いに行こうと言ってましたが、たぶん一日かかることなので、半日しかないからとりあえず、何を食べたい?と聞くとハンバーガーのチラシで、「ここ行こう、ここ」ってマジそれでいいんかい。誕生日プレゼントはスケートボードがいいそうです。使いこなせるかな。

回答
amasuo55さん 運動会お疲れさまです。 息子さんざわざわしたいつもつ違う雰囲気の中頑張られたんですね。 何もかも違ううえに、天気で...
7
小学5年の息子は、作文を書くことができません

小学1年ときに、担任の不適切な対応で、完全不登校になったので、通常のカリキュラムの教育は全く受けてなく、通えるようになった通級では、ごっこあそびをするだけです。家庭で、作文が書けるように支援したいのですが、わからない、書けないというので、どうしていいかわかりません。字を書くことそのものも、できないので、iPadは使用しています。iPadは使いこなせるので、正しくは、書けないのではなく、文をつくれません。何か良い方法はないでしょうか?こんなやり方がある、とか、こんなテキストがあるなど、情報ありましたら、どなたか教えてください。ちなみに今年度から、在籍小学校の日本語個別指導はしてもらえるようになったのですが、字が書けないからiPadを持参しているのに、紙に字を書かせようとして、息子がストレスになっている状態なので、家庭で教育をしたいのですが、どうしていくのがいいのか、困っています。発達障害のホームスクールの親に対して、子どもの教育の仕方を教えくれる場所、または情報交換できる場所なども見つけられず…。いろいろと配慮が必要なことが多く、一般的な個人塾も利用ができず、困っています。教育の仕方、指導方法について情報を得られる場所など、どなたか教えていただけませんか?

回答
LDの小5の娘がいます。 うちの場合は教材は使っていないので、参考にならなかったらすみません。 まず、一行日記を書くことから始めました。...
16

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
いやいやいやいや。 それ、いわゆる「悪徳業者」の可能性が高いんじゃないでしょうか。 障害がある子どもに差別発言をする質の悪い職員と、 金...
PT
7
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
ご主人にヘルプだせませんか? たすけてもらいましょ。 もし仕事が忙しくても、家族の一大事です。 かわってもらえる、あるいはいっしょにやっ...
6