はじめまして

もし同じ境遇の方がいたらどうしているか教えていただけたたらと思い投稿してみます。小2の息子が最近ADHDでしょうと診断を受けました。それは心構えができていたし、学校の担任とも1学期からの連携が取れているので今は困ることはないのですが、父親のことでどうしたものか。。。。。と思案しています。実は私は3年前に離婚しています。離婚の原因が意思疎通ができないことや思いやりがないこと、家庭に興味がないこととにかく何もかもがほとんど合わず、ストレスから解放されたい思いからの離婚でした。息子とは4歳の時から面会はさせていますが、その時に不適切な発言を息子にして息子が困っている様子を見たりもしてきました。基本、前夫とは簡素なメールでのやり取りのみなので、何がどうしたのかは息子から聞くしかないのですが、付き合っている人がいるや、再婚する予定や、その女性が泊まりにくることや、名前も教えてしまいます。聴くとそれは子供にいうことでないでしょう。どうなのよ??思うことばかり。こういった不適切だと思う発言は結婚していた当初からでした。そして、先日、いちを息子のADHDのことを報告し、今後の対応についての注意点を伝えたところ「実は自分もADHD傾向があると言われています。」というなんともびっくりする返事が返ってきました。それとともに、ああ、、道理でやり取りがうまく行かないはずだ。。。。。とこの人とうまく行かない理由が理解できました。が、そうなると、今後息子との面会がより一層心配に感じてしまっています。今までも、この人変なことを言っていて息子を困らせないでよ。と思っていた理由がADHDの影響だとしたら、息子も今とても大事な時期なのに、更に変にされては困るなと心配です。そこで、おたずねします。皆さんの中に発達障害を持っている人と離婚し、子供を面会させている方がいたら、どんな心配ごとがあるか、その心配ごとに対してどんな策をとっているのかまた、注意したほうがよいことなのがありましたら、何なりと教えてください。そもそも、会わせたほうがよいのかどうか迷います。相手も子どもとただ会えればいいだけで、何かを心配することもないし、息子も会いたいとは言わず、日常生活で思い出すこともない状態です・・・・。よろしくお願いいたします。

回答
ルゥ~さん ありがとうございます。ルゥさんの元旦もなかなかのことをお子さんに言ってしまいますね(汗) 怖いですよね。 細かい指示を出して...
2
初めまして

自閉症スペクトラム確定診断済みの小学校2年生、定型発達の幼稚園児の二人の男児を子育て中の者です。他害についてほとほと困り果て、神経をすり減らして、検索してこのサイトにたどり着き先ほど登録しました。サイトについて不慣れなのでわかりづらかったりずれていたらすみません。小学校二年の長男についてなのですが、幼稚園入園前からずっと集団行動が苦手で、またコミュニケーション能力が低く、お友達を作るのが苦手でした。物や場所に対する執着が強く、時折物の貸し借りなどで手を出すこともあり、幼稚園に入園したころからそれが暴力という形ではっきり出るようになりました。幼稚園は発達障害事態に全く理解も知識もないような私立園で、ずっと「愛情不足」と言われ、私自身が園長先生のカウンセリングを受けていましたが暴力は収まらず、次男の3歳検診のついでに保健所の相談で保健師さんに長男の相談をし、療育センターを紹介されて年長の時(5歳)に自閉症スペクトラムの確定診断を受け、就学相談もしましたが、知能指数は平均130で就学に問題なしとされ、普通学級に通っています。入学当初は他害の相談もしていたので、補助の先生がついてくださっていたのですが、前期で「集団行動に問題なし」と判断され1年生後期からは補助の先生は外されました。が、以後もやはり1か月に2,3回は他の子に手を挙げてしまうことがあり、体も大きくなってきた昨今困り果てています。聴覚過敏と接触不安があるので、急に腕をつかまれる、大きな声でいきなり怒鳴られる、などがあるとパニックになることもあります。が、これに関してはイヤーマフを使用させてもらったり、担任の先生に配慮してもらって、パニックが起こった時には廊下に出て落ち着く時間をもらうなどしてそれなりに対処できています。問題は他害で、今日は近所の児童館で遊んでいる最中に、「お気に入りの場所」に入ってきた子の手を踏んずけ、その子が退かなかったからと取っ組み合いになり、最終的に頭に歯形がつくほどかみついてしまい、私が呼ばれました。私はそのとき下の子を見ていたので、目を離していた私が悪いのではありますが、相手のおばあ様・お母さまから「たとえ病気であっても、暴力に言い訳はきかない、ちゃんとしつけられないのであればこういう場所に来るべきではない」と言われてしまい、謝って、医療費を支払い(かみついた場所に歯形があったので、職員の方の勧めもありその足で近所の外科に受診し、大丈夫だという診断をいただきました。その受診料を支払いました)、帰宅して現在に至ります。お聞きしたいのは、こうした、こだわりや相手の気持ちを読めないことからいきなり他害に走ってしまう、息子のような自閉症スペクトラムの発達障碍児には、放課後デイサービス等の施設に通うことによるコミュニケーションスキルのトレーニングが有効かどうか、です。幼稚園児のころまでは月に一度療育センターで訓練を受けていましたが、就学と同時にそういうサポートは行政側からは特にない、と言われ、定期的に児童相談所の養護教育センターにて、担当者との面談等はしておりますが特に通所などはしていません。知能に問題がないため、手帳なども取得できませんが、民間の施設等を利用するのであれば自分で調べて通ってくださいと言われました。少しでも、彼の他害行動に抑制が効くようになるのであれば、民間の施設に通ってみようと検討しています。もし同じようなお悩みをお持ちの方、実際に民間施設をご利用の方等いらっしゃいましたらささいなことでもかまいませんので、どうぞご教示いただきたく、お願いいたします。

回答
>カピバラさん こんばんは、はじめまして。 うちとは逆のパターンもご苦労が多いことと思います、そんな中うちは攻撃する側の息子ですのに、親の...
22
自宅に帰れず隣県で宿に泊まっています

夫の家族に自殺予告と脅迫行為をしてしまいました。昨日の日曜日、経緯をすべては書ききれませんが(夫の家族に殺される、殺される前に飛び降りよう)という一心で飛び降り自殺を決意し脅迫するような冷たいメールを夫に送りました。私はADHDで躁うつ病ですがフルタイムで働いて義母と義母の犬猫を経済的に養っています。平日はオフィスワーク、週末は販売や観光案内のバイトもしています。27連勤などザラです。やりたいのではなく、義母(59歳就労経験ゼロの聴覚障害者)のために収入が必要なので無理やり働いています。持病のある夫が薄給ということもあり共働きをやめるわけにはいきません。2年前から過労状態で医師からドクターストップも出ていますが、休めるほど裕福ではないので仕事するしかない。ADHDに対するフォローなど皆無な職場です。夫には下に成人した妹と弟がいます。二人とも健康ですが義母を経済的に援助する責任から逃げ回っています。私は長男の嫁ですが子作りをあきらめてまで義母と同居を決意、でも夫の妹は妊活真っ最中です。義母からは「ナラさんは30後半だから今から産んだりしたらダウン症が産まれるのよね」と言われただけで妊活などさせてもらえません。自分の親には本当に一円も出さないくせに車検の時期などは甘えてくる一人暮らしの義弟。先週、義母が「食器棚がほしい。ないからすごく不便!」と言うので私が大切にしていたガラス戸の書棚を使わせてあげました。「本棚もない」と言い出し、私がネットで選び抜いて買ったマガジンラックを指さして「これもらうね!」。義母が自分の部屋で飼っている猫のためにキャットタワーを買いたいとずっと言うので、Amazonの画面を見せて「6000円くらいでありますよ、買うなら代わりに注文しますよ」と言ったら「じゃあお願い!」と言われ注文したのに…商品が届いても支払いはなく私がまさかの自腹。でも決定打になったのはもっと些細なことで、私が実家から持ってきた大切な食器類を「食器棚に入らないから」と断りなくすべて捨てられてしまったこと。慣れ親しんだもの、お金を貯めて買ったお気に入り、長年使い込んだもの。義母にとっては価値がないのでしょうが発達障害の私はそれらを無断で奪われるのが本当につらい。でも嫁だから言えない。昨日、怒りと絶望がMAXになり自殺予告をしました。「できるだけ遺族に残る借金を莫大にするから有難く受け取れ」とか「連れ帰るなら殺す。次に会うのは遺体安置所だからそこで待ってろ」とかそういうことも書きました。本当に自殺を決行するつもりでしたが慢性的な身体中の激痛があるため動くのもつらく結局決行できず。かといって自宅にも帰れず、今は自宅から2時間くらい離れた場所で泊まっています。私の実家はもうありませんので身を寄せる場所も思いつきません。少し頭がはっきりした今、私は誰かが憎いのではなく単に休みがほしいのだとそう思います。ADHDや躁うつ病、歯や腰痛などの治療のために使える自分の時間と資金がほしいのです。それだけです。家族の誰のことも憎んではいません。夫はただ一言「俺もひたすら我慢してる。君にも我慢してほしい」とだけ言います。我慢。私が一番苦手なことなのにそれだけが夫の願いだなんて。夫と二人だけで安いアパートで静かに暮らせたら二人ともこんなに働かなくていいのに。今回は決行しなかったけれど時間の問題です。

回答
私達には、介護も含め親の暮らしが子の犠牲の元にあるなんて事が少なくないです。 イギリスで暮らす知人の話を聞き、真逆だと思いました。 親の...
10
こんにちは、母子家庭で小学校3年生の息子がいます

父親DVをされ息子が3才の時に離婚しました。小さい頃から足が寝ていても動いていたり保育園のすべての行事に参加すると必ず泣いていました。動物園や水族館や遊園地へ行っても楽しいはずの思い出が泣いて帰るつまらない思い出だけです。小学校一年生の頃から登校拒否が始まり、最初は私も仕事をしていたので無理にでも学校へ車で連れて行ってました。最初は泣きながらも行ってましたが毎日それが続きいずれは学校の男の先生2~3人にかついで連れていかれるようになりました。それが嫌だったのかもしれませんがその後は車の屋根の上へ上がったり運転中私の髪を後ろから引っ張ったり蹴ったり殴ったりと毎日学校へ行く度に暴力が続き、学校へ連れて行くのが嫌になってしまいました。その後学校へ連れて行かなくても学校の話をするだけでも暴力をふるい、自分の思い通りにならなくてもキレてしまいます。学校からスクールカウンセラーの先生に相談してみたりして家庭環境を変えてみてはどうでしょうか?と言われ学校を小さい学校へ転校して集合住宅に住んでいて近所の方にも迷惑をかけてしまい一軒家へ引っ越しし1年がたちました。学校へ私も一緒に行くのですが一人では学校へ行かず車からも降りません。私が学校の中に行くと行きたくないと車のクラクションを鳴らしっぱなしにします。その時はすぐに帰宅します。行く気がある時は走って保健室や体育館へ行き教室へは行きません。先生や同じクラスの子に会うと隠れて逃げてしまいます。遊んで給食を食べて帰るのがいつものパターンになっています。いろんな所へ相談したのですが愛情不足とか甘やかせてると言われます。精神科へも相談しましたが成長すれば治りますと言われたのですが…毎日息子に気を使いなが一緒にいるのが疲れてしまいました。息子は私から絶対離れません。必ず出掛けようとするとついてきます。相談しに行って自分の事を他の人へ話をしても怒ってしまいます。電話でも息子はわきで聞いていて誰と喋っているの?何しゃべってるの?と確認したりで息子の相談もできないままです。息子の上に娘もいて中学生で中学校と小学校が同じ場所で私と息子が一緒に学校に来ているのが恥ずかしいと言います。家にいると息子が大声を出し一人でキレてるから家に居たくない。休みにどこか連れて行って貰いたいけど弟が泣いて疲れるから楽しくない。と言います。学校へ連れて行くのが疲れてしまいました。どうしたら良くなるんでしょうか?

回答
裕美さん お辛いですね・・・ これまで一生懸命頑張ってこられたこと、頭が下がります。 きっと相談なさった機関や相手に理解が無かったのでしょ...
8

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん 学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。 なので先生に一筆書いてもらって配...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
体は丈夫な子ですか? 情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。 通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ASD+ADHD当事者です、私もコミュニケーションが苦手です。 私も言葉が出てこないというのはあります、頭での処理に時間がかかります。 (...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
クレプトマニアのことは頭の片隅にでも置いといてくだされば。 心中穏やかでないことは、お察し申し上げますとしか言いようがないですけども、高...
8