Q&A


夫婦の事です
4年生娘がADHD合併スペキトラムです。年長の次女が居ます。夫が今の娘の障害現状を理解してるのか、してないのかがわからずにいます。家の事。娘達の事は私が見るのが当たり前。私だけでわもう手一杯です。夫は仕事仕事で休みもとってくれません。休みも取ってくれる時は、私がどうしても抜けられない仕事の時だけで、家族4人揃っての休みもありません。障害児童をおもちの皆様。夫婦の役割などは、作られていますか?またどうやって夫の理解を得られるのでしょうか。娘は私が離婚を選択するものなら、一生私を恨むと言っています。もう苦しいです。
回答
あんずさん
とてもつらいですね。ご主人がどう思っているのか聞けそうならとっくに聞いているのでしょうから、聞いたらショックを受けそうなのかな...



こんにちは
皆さんのお知恵を貸してください。現在小4の兄(5才頃に広範性発達障害の診断)、小1の弟の母です。こちらの地域では近所の子どもが集まって登校する集団登校を実施しています。6月頃まではよかったのですが、7月に上級生が転校し、小4の息子が班長となり、何となくその頃から何かにつけてイライラし、弟にあたる事が出てきました。叩いたり、睨み付けたりするので、弟が登校を嫌がるようになり、今は私が付き添って登校しています。弟もやり返すので、他の子達は「あの兄弟には近づかないようにしよう」という雰囲気で、とても切ないです。家では仲良く二人で遊んでいます。お互い思いやる様子も見られます。でも兄弟けんかも多いです。兄の方は発達障害ですが、登校班に仲良しの子もいて弟が入学すやまでは何のトラブルもありませんでした。発達障害だからこうなるのか、思春期の入口だからなのか、このような悩みをもっていらっしゃる方はみえませんか?兄は個別のソーシャルスキルトレーニングを受けていましたが、学校で特にトラブルもなく過ごせていたので3年の冬に終了しています。
回答
違う形でもいいから「個別指導」を受ける時間を得られるように相談してみることはできないでしょうか。
小4に班長は荷が重いですし、弟を連れてい...



特徴で仕方ないのでしょうが
以前、相談させて頂いた多分、ADHDと思われる小学3年女児の習い事のコーチです。暴言について、相談です。思い通りにならないと・物に当たる・暴言は以前からでしたが、暴言の内容が…「お前を焼いて食ってやる」「ここにいる奴らを挽き肉にしてやる」「死んでやる」「自殺したい」など、ちょっとしたことで発言します。お母さんは、たしなめるように「A子…」と声を掛けていますが。切っ掛けは、些細な事です。「手を洗ったらタオルがない」「すぐに乾くから大丈夫だよ」「それは!私が落ち着かないの!」「自分で取りに行けば?」「もう死にたい!」と騒ぐ…特性なのは分かりますが、周りの子がどんどんブルーになっていってます。・暴言を吐き出したら、一人にさせるようにしても大丈夫ですか?・自宅で甘えて八つ当たりする事と習い事で八つ当たりする事は、別の話だと教えて、本人は理解出来ますか?・そういう暴言は、相手を脅して言うことを聞かせようとしていると伝えても大丈夫ですか?感情的ではなく、冷静に注意するのですが「注意された」ということが彼女のスイッチを押してしまうようです。かといって、暴言を放置する訳にはいかず。周りの子が暴言の後で「A子!それを自分が言われたらどう思う?」と聞いていましたが「そんなの分からない!」と言い返していました。自分に従ってくれない事がイライラのスタートみたいです。我が子には、そういう暴言や行動については、かなりたしなめて来たのですが、ADHDの衝動が強い子に対して注意しても良いのか分からず質問しました。
回答
たけのこさんさん
ありがとうございます。
現在は当番の保護者の方が、付き添いのような位置に居てくださいます。
チーム全体でA子ちゃんに...


はじめまして
小六、広汎性発達障害の娘の事で質問させて下さい。来春の中学入学についてです。学校区の中学は35人一クラスが9クラスあるマンモス校です。その中学に兄を通わせましたが、いまひとつ個別に配慮をお願いしても、やってくれない学校でした。(兄は、アスペです。)娘が少人数の中学に転校したいと言っています。昔からある部落の中学に行きたいと言っています。私としては、上手く学校に入って行けるのか、また人間関係に失敗したら・・いろいろ不安です。皆さんの中で、少人数の学校に転校した経験をお持ちの方、メリット・デメリットを教えていただけませんか?よろしくお願いします。
回答
pugさん、ありがとうございます。
確かに先生方に打ち明けた後、どのような対応を取るかで何となく雰囲気は、分かりますよね。
少人数も良し悪...


前から少し思っていた事ですが…褒めてばかりいると、甘やかしす
ぎと言われ、注意していると、虐待になると言われることがあります。発達障害の場合は甘やかしすぎと言われるくらいでいいのでしょうか?それで躾がなってないと言われても、それでいいのでしょうか?がんばってるつもりでも、理解してもらえないことが多くて辛いです。
回答
tomomiさん、Ainiさん、もぐたんさん、コメントありがとうございます!
同じような思いをしている人がいて少し救われた気分です。
今は...



今、高校2年になる息子がいます
中学2年のころから行動、勉強の部分で良く分からなくなり市役所に相談したところ、近くの支援学校でWISCⅢのテストを受けるように言われテストを受けました。結果はIQ66となりました。判断結果は知的障害が認められるとのこと。高校も支援学校を受験出来るように療育手帳の取得を言われ病院で再度診察を受けたりしました。児童相談所で療育手帳を発行してもらい、埼玉県の特別支援学校に入学出来ました。最近では病院で受診したところ自閉症スぺクトラムを診断されコンサータの処方が始まりました。現在は36mgまで増やし、一定の効果は感じています。こんな息子ですが、兎に角、清潔感がなく困っています。何度言っても、歯を磨かない、シャンプーでの洗髪、体を洗うが出来ません。自分が居るときはなるべく一緒に入り洗ったりしています。なぜ洗わないのかは一切言ってくれません。顔にお湯がかかるのは嫌なのか?と聞いてもそんなことはないと言うし。答えが見つかりません。あと、1年もすれば就労もしてほしいと思っています。会社で過ごすには清潔感はとても大切だと説いてもお構いなしで困っています。同じ境遇の方やこんな事例があるよとアドバイスを頂けたら非常に助かります。宜しくお願いします。
回答
今は、清潔にすることに興味が無いのかもしれませんね。
清潔にしなくてはならない理由が本人に無いのかもしれません。
なので無関心なのでしょ...


長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそら
く定型)。はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。現在困りごととしては、癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。
回答
amasuo55さん、回答ありがとうございます。
療育も運動系とか伸び伸び系とか、いろいろあるんですね。
合ったところじゃないと、本人が...


ADHD、アスペルガー混合、さらに学習障害もある小4男児です
現在普通級に通っているのですが、支援級に入るかどうか昨年から迷っています。学習障害の割に学習面はまだ普通級でいける、と担任から言われています。しかし他の子とコミュニケーションがうまくとれず、友達出来ないどころかうざがられているようです。けっこう意地悪されているようなので支援級の方が本人にとって過ごしやすいのではないか、との思いから支援級入りを考えております。もし支援級に入った場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。今の所1番のデメリットは送り迎え必須、ということろです。それ以外で何かあればご教示いただきたいです。
回答
もっちゃんさん
回答、ありがとうございます。
本当にみなさんいろいろ行動してらっしゃる!
現在他校での通級に週1、1〜2時間目通っています...

オススメのQ&A


私の症状がストラテラで改善されるのかお聞きしたいです
現在20代の男性です。現在ストラテラ(ジェネリック)40mgを処方されて1週間程ですが、効果は感じられません。一番の悩みは基本的に思考が続かないこと(体感5秒ほど)です。そのせいで物心ついた頃から人間関係も上手くいっていません。勉強は興味ある教科の暗記モノは高校レベルまでは反復でどうにかできましたが先生の授業を集中して聞けた経験はありません。寡黙なタイプです。他にも物をよく無くす、部屋を散らかす、整頓ができないなどがあります。自分が普通ではないと思ったエピソードとして、遊びに行った部活のグループで居づらくて自分だけはぐれてしまう、見た目、学力、運動能力は悪くないのに彼女ができない(上手くいく自信がない)と言ったものです。高校は不登校になりながら卒業したものの、大学は中退しました。担当医から長くて数ヶ月様子見しようと言われたものの今が苦しいのにそんな先まで待てないと言うのが本音です。調べるとストラテラは無自覚で症状が緩和することが多く、コンサータはパキッと自覚できるくらい変わる事が多い様です。自分は今すぐ変わりたいため担当医にコンサータが欲しいと伝えたのですが半ば強引にコンサータだけ処方された感じです。是非ご意見頂けるとありがたいです。
回答
つまり、1〜2週間服用して副作用がなければ増量して、また2週間くらい様子を見る予定だったのではないでしょうか?
コンサータについては↓
...



先のことまで心配しすぎて、何も手につきません
現在、療育に向けて動き出している発達障害の年長児がいます。我が子のこれからを悲観してしまったり、また、下の子も何か障害があるかもしれないという不安…などが四六時中付きまとい、心をやっと保っている状況です。寝ていても、不安が押し寄せて目が覚めたり、起きると必ず強い腹痛を起こし、お腹を下します。色々なところに電話をかけ話を聞いてもらったり、身内にも味方になってくれる人も何人もいます。それでも、本当にネガティブな感情が次々と襲ってきます。子供のポジティブな面に目を向けたり、我が子の幸せのためにやるべき事もわかっているつもりです。でも、ずっと胸の当たりはキューっと痛いし楽しい時間のはずなのに涙が出たり、もうどうしていいかわかりません。就学に向けての焦りもかなりあります。なにかアドバイス(?)をいただければ幸いです…
回答
やるべきことはやっている。そう自分で認めてください。ちゃんと考えてるし、相談してるし、動いている。それでいい、悩むのは当たり前。自信がない...


小学4年生男子についてです
小学1年の時に発達診療に少し通ったり検査も行っていますが、IQは当時標準よりもかなり高く診断名もついていません。ASDグレーと感じています。それを踏まえて、1分でできる事でももたもたと5分以上掛かる(やっている風の動きで進めてない)、ないしはそうしたあげくにやらない、とうい事を度々おこないます。余裕がない時はこちらが本当に心底疲れてしまいます。やりたくない事気が乗らない事だからなのでしょうが、すぐに終わる事なのにその次の動きが滞るため登校班に間に合わないなど支障がでています。これらはどういった心理でどのように対処・促しをしていくのが良いのでしょうか。
回答
ADSの傾向があると、自分の気持ちにいい意味でも悪い意味でも忠実です。
効率より自分の気持ち優先。
待っているであろう人がいたり、時間がせ...


5歳でIQ60弱だと、小学校高学年くらいには中度判定ぐらい下
がる場合が多いですか?知的障害のみの診断です。
回答
はるかさん、こんにちは。
診断を受けてショックを受けられているのは、よくわかります。私もそうでした。
私の場合、心配や不安を抱かなくなっ...


何度も質問申し訳ありません
5歳3ヶ月の男の子、就学相談を5歳2ヶ月で受けて、その時田中ビネーでIQ62でした。吃音があります。昨日療育センターに行き詳しく診断してもらいました。来月吃音の改善のため言語訓練に行くことになりました。診断の最近普段の様子、就学相談の結果、息子のケースワーカーさんとのやり取りを見てもらい、3歳前半の発達、しばらくは今のまま成長していくでしょう。発達障害の傾向はなく全体の成長がゆっくりな子と言われました。知的障害のみとうのは割と多いものなんでしょうか、自分の子は知的障害のみだったよーって方いらっしゃいましたら、その後のIQの変化や、生活の様子を教えていただけるとありがたいです。
回答
はるかさん、お返事読みました。
障害受容には時間がかかります。
不安になったり、鬱っぽくなってしまうことは決して悪いことではありません。...
