Q&A

赤ちゃんのダウン症の検査の費用はどのくらいでしょうか?生まれ
てまもない赤ちゃんがいます。流産を2回経験し、その後の妊娠のため染色異常はないかと気になっているのと、顔立ちも目はつりあがっているような、耳の形も特徴的な気がしています。検査をしてみたいと思っているのですが、費用がどのくらいなのか知りたいです。
回答
http://ダウン症.co/kensa/sinseiji-4/
こちらのサイトが参考になると思います。
ダウン症は染色体を検査することで...


特別支援学校を卒業したあとの進路娘が知的障害で支援学校に通っ
ています。まだ小学生です。今から将来どうなっていくのか不安でなりません。特別支援学校を卒業したあと、障害を持っている方がどのような進路にすすんでいるのか、様々なケースを知りたいと思って質問させていただきました
回答
私の娘は、重度の知的障害があって、もう成人しているので、
生活介護福祉事業所で作業や活動をしています。
毎日楽しそうに通っています。
支援...



りたりこで義援金募集できませんか?りたりこの長谷川社長さま、
スタッフの皆さま、リーフジュニアや発達ナビでいつもお世話になっています。九州の大地震、自分ができることは何だろう?と考えていました。やはり、障害あるお子さんとその家族が不安で不便な日々を過ごしているかと思うと胸が痛みます。また、関東にいる私たち家族も同じような状況になることは想定しておかなければならないと、いろいろ備えておかなければと思いました。Facebookなどで支援物資が届かない、足りないなどの情報が入りますが、個人ではできることも限られます。やはり、義援金を寄付するのがよいかと思いましたが、様々な企業や団体が窓口になるなか、どこを信頼して託してよいのか悩むところです。それで、ふと思いついたのですが。リーフジュニアに募金箱があればいいな。りたりこが窓口なら安心して義援金を振り込むのに、と。発達ナビの運営そのものがボランティアみたいなもので、大変だと思います。でも、あえてお願いしたいです。義援金募集の窓口になること、ご検討いただけませんか?
回答
ちぃぼーさん
コメントありがとうございます❗
私も今日、コンビニの店の前で義援金募集をみかけて、迷って入店しませんでした。
そのあと、駅...



はじめまして
この春幼稚園に入園した、今月末から療育通いも始める3歳7ヶ月の女児の母です。入園から2週間、幼稚園で泣いていることが多いらしく(何日間かは笑顔で別れることが出来た日もあったのだけど...)、昨日いよいよ午前中泣き止まないと呼び出しの電話があり、早退。来週からは、午前中だけの慣らし保育に切り替えて(うちの幼稚園は初日からフルタイム保育でした。)もらえる事になりました。園長から「ずっと泣いている」「(他の子と比べて)1番長く泣いてるんですよ」と毎日言われ続けて、娘を年少で入園させたのは間違えだったのか、私の育て方が悪かったのだろうか、悩みが募るばかりです...。担任の先生から指摘された事は、・感情の波があるのか、度々私(母親)を思い出して泣いてしまう。・興味が持てないことの時間(紙芝居etc)になると泣く。ウロウロする。・順番待ちが苦手で列に並んでいると泣く。列を乱す。・気持ちの切り替えが上手くいかないのか、ずっと泣いている。・お友達が嫌がっても、後ろから追いかけたりするのを止めない。娘は「幼稚園すき、楽しいよ」と言ってくれてるのですが、泣いてばかりでストレスになるのではないかなぁ、退園して年中から2年保育に、切り替えた方が良いのかな...。
回答
療育の園訪問を利用して
うちは小学5年生の娘がいます。
就学前はとにかく周りの環境に自分から溶け込むのは困難なタイプで、周りのお友達が手...



はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
江戸屋さん
そうなんですね、
確かに人に危害が及ぶ事や、自分の命に関わる事はどんな場合であっても厳しく対応したいとは思います。
どこまで許...


発達障害持ちの就職活動娘が成人してから発達障害の診断を受けま
した。今就職活動中です。まだ手帳は取得していませんが、取得するとして、ハローワークの障害者枠と一般枠両方で就活をしようと考えているのですが、ハローワークの障害者登録をすると一般枠に応募ができないというのは本当でしょうか?実際に障害者手帳を取得して、ハローワークで障害者登録をして就職活動をした経験のある方にアドバイスをいただきたいです。
回答
初めまして。
息子が障害者枠で就職して三年目になります。
都内で行われたハローワークが開催する障害者合同面接会で面接を受け二次面接、研修、...


九州の皆さん、地震被害は大丈夫ですか!?こちら、今日は車泊で
す(T_T)最初の地震の時は、ちょうど寝たばかりで朝まで気が付かなかった息子。学校で話題になってもイマイチ分かっていませんでした。が、今日は昨日より長く大きく揺れさすがに起きました(¯―¯٥)避難したのとリアルな地震に興奮してしまい4時過ぎまで寝ず。。。更に音に敏感なのでやっと寝たと思ったら、警報メールの音に叫びながら起きてしまいました。落ち着いたらすぐに寝ましたが、心の不安感が心配です。津波の時もテレビでサイレンを聞いていて、幼稚園の避難訓練で津波が来る!と言っていたそうです。とりあえず無事で明日が土曜日なのが幸いです。1日も早く元の生活に戻れますように☆また犠牲になられた方のご冥福をお祈りいたします。
回答
amasuo55さん♪
スーパーやコンビニの品薄も解消され、たまにある余震以外は普通の生活に戻っています。
昨日、現地でボランティアをし...


自閉症の子の思っていることがわかってあげられなくて辛いです4
歳の子供で自閉症のためまだ明瞭な言葉を話せません。当然ボキャブラリーもなく、話す単語や二語文も意味不明なことの方が多いです。最近子供が園で何か嫌なことがあったのか、帰宅後ぐずり泣きすることがあります。保育士の先生に聞いても特に叱ったり友達と喧嘩したりしたわけでもなさそうで。嫌なことに対して我慢しちゃうらしく、帰ってからそういった感情が出てしまうのかもしれません。でも、それをわかってあげられないのがこちらとしても辛いです。自閉症の子供はいつごろからちゃんと話せるようになるのでしょうか?子供の気持ちをわかってあげられる手段があればなぁと思っています。
回答
ピスケさん、こんにちは。
…ピスケさんは、お母さんとして、十分にお子さんの気持ちをわかってあげているんじゃないかしら、と思います。
それ...


「様子を見ましょう」と言われたのが不安です先日、発達検診でお
子さんはグレーゾーンですね、と言われ、続けて「しばらく様子を見ましょう」と言われました。ショックだし、とにかく不安です。「○○(障害名)ですのでこういう療育を行っていきましょう」と言われた方がこっちがやることが決まってむしろ安心する気がします。グレーゾーンとだけ言われて、様子見るというのは何もしなくていいのでしょうか?他にもグレーゾーンと診断された方、様子見ましょうと言われた方はその後どのように過ごしましたか?
回答
様子を見ましょう。と医師に言われ、3歳になった娘を連れリーフジュニアに行きました。
診断名がなくてもリーフの先生と面談して療育の必要がある...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
OTの方にしてみたら、支援級か普通級の判断を求められていると強く感じたのはないでしょうか。
通常級を希望とは伝えている場合、支援級の方がと...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...
