Q&A


この7月で4歳になったばかりの、ADHD疑いの女児です
オムツがまだはずれません。0歳からずっと保育園に通っており、2歳児クラスになってから保育園主導でトイレトレーニングを始め、他の子は園からの話が個別に行き徐々にパンツを履き始めていたのですが、娘にはいつまでたってもパンツトレーニングの話が来ず、進級直前の2月になってからようやくスタートし、結局完了しませんでした。4月からは3歳児クラスで、他の子はオムツの子はほぼおらず、先生もトイトレの時間が取れないため、園ではオムツのみの生活に逆戻りしています。家では、自粛期間中の4月〜6月、トレーニングし、トイレにつれていくと大も小も出来るようになったのですが、こちらから声かけしないとトイレに行かず、パンツにおしっこを漏らしても全く気にならないらしく何も言って来ません。最近は、自粛後保育園に行って環境の変化からか、トイレに行くのも嫌がるようになり、その他のことも、食事は母の膝に乗り食べさせてもらいたがるなど、赤ちゃんがえりが酷いです。何か良い方法がありましたら、是非アドバイスをお願いします。
回答
お返事拝見しました。
おしっこの溜まってる感覚が身についてないのなら
短時間でのトイレの声かけは、かえって溜まった感覚の獲得の妨げになり...



-
回答
お父さんの人生と、主さんのこれから歩むであろう人生は、全く別ものですよ。
混同しない事です。
大学をきちんと卒業し、やりたい事を職にす...



7月下旬あたりから、デイサービスや学校でのストレスからか、弟
に暴力を振るったり、暴言を吐いたり、情緒不安定になり暴れたり、悪口を言われたり叱られてるように聞こえ耳を塞いで泣いたり…と精神的に不安定。しかも、最近、寝てる状態から起き上がった時や急に立ち上がった時、ストレス負荷がかかった時に酷いめまいや立ちくらみ、頭痛、吐き気を起こしやすくなり、朝起きた時に倦怠感や頭痛、めまいがあるようになった。また、夏休み入ってから全然寝れなく、生活リズムが崩壊寸前。何が原因なんでしょうか?私は一体どうしたらいいのでしょうか?
回答
人間は寝れなくなると鬱状態になります。
早めに受診をしてください。
原因はストレスです。ストレスを無くすのは難しいです。


「発達障害は出来にくいことはあっても出来ないことはないんだか
ら頑張りなさい」ってどうなんですか…?正しいですか…?
回答
「他人がそのように言ったことを聞いて、違和感を感じた」という前提で話を進めます
・得意なことがある
・できにくいことはある(なんとかすれ...



2歳半の娘の相談です
言葉がとても遅く、発達障害を疑っています。現在意味を持って話す言葉は「嫌」だけです。以前は「ばいばい」も言えてましたが言わなくなりました。意味不明な宇宙語?を独り言で話している様な状況です。私の話していることはそれなりに理解できているようで簡単な指示には従えます。ですが私以外の人(パパを含む)の話は基本的に無視しますし、目も合いにくい様です。コミュニケーション能力の低さから自閉症を疑っていますが、独学で学んだところそれ以外の特徴というのが全く当てはまらず何かしっくりこないとも感じています。こだわりというものも特になく、偏食や睡眠障害、感覚過敏もありません。実は現在海外在住でバイリンガル環境下にあります。出来るだけ日本語を聞かせる様にはしています。来年帰国予定なので帰国し次第、受診や療育の開始を希望していますが、現時点で何かできないか、また自閉症であるのか等アドバイスいただければ幸いです。
回答
こんにちは、マチュさん。
すでに当たり前にされている事ばかりかもしれませんが、、
うちは、感覚統合遊びと言われるものを主人と二人で、子...


中一の重度知的障害の息子が一緒に歩いているとふらっと姿を消す
ことがあります。。息子のこだわりで、私が前を歩いて息子が後ろからついていく形になっており、ついてきてると思ったら!?あれ!!??と。思春期なせいか、こだわりのせいか、手繋も嫌がります。。先日もスクールバスまでの道のりで同様のことが起こり、大汗で走り回り結局自宅の前にいました。GPS持たせて必要な時に検索できるようにしたいな〜、と思いますが、ココセコムのようなデバイスを持たせる形だと、リュックなど持ってる時には良いですが、手ぶらのことが多くてどうやって持たせるかがまた難しく感じてます。。遊出しがちなお子さんをお持ちの方はどういった対応されてるか教えてください。
回答
こーまさん、はじめまして🐱
GPSですが、時計型のものもあります。
学校の許可が必要だったり、お子さんが感覚過敏などにも考慮する必要が...



先日学校見学をしてきました
adhdの息子きょねんの就学相談の段階でチャレンジで通常学級にプラスつまみ出して個別支援をと言う配慮の元入学したのですが、やはり困難さが浮き彫りの形で支援級に移行を考えています。その場合、学校からの勧めもありますが、転籍を希望した場合どのような過程をふんで移籍するのか、来年度からなのか、こちらでもどこが難しくて得意なのか、先生とも「主治医」にもけんさも含めて考えて行こうとおもいますが、私たち親子のような経験したかたいませんか?解決策⁈光が刺すような道筋が今のところなく投稿しました。選択肢も含めさまざまなご意見お願いします。
回答
私もまさについ最近まで、転籍(転校を伴う転籍)させるが随分悩んでました。
もともとADHDと自閉症スペクトラムの診断ありです。
学年の途...

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
ここで同じ質問しても貴方の納得いく返事はないでしょう。
自分で変える努力かカウンセリングに行くのが早いと思います。


会社都合の時短勤務について今日障害者雇用のパート求人の1次面
接を受けてきました。フルタイムの40時間労働を希望していますが、仕事が用意できないため時短勤務になる可能性が高いとのことでした。面接自体はいい感じに終わったのでこのようなことで落とされそうです。それも1年以上続く可能性があるとのことでした。労働者の希望ではなく会社の都合で時短勤務になることってあるのでしょうか?
回答
会社都合の時短勤務はあまり聞いたことがない印象です
ただ、パート勤務だと時短勤務の選択肢もありえるとは思いますが。。。
理由として考えら...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
診断がおりないということは、判断がつけられない年齢(今後、できてたことができなくなるかもしれないし、逆にできなかったことが急に追いついて標...
