Q&A

消しました
回答
土日などに散歩がてら通学路を何度も歩きました。
練習というよりは、散歩。
練習は入学式の日が練習でしたね。
ほら、散歩してる道を通るよ...



現在6年生で支援学級に通う男の子の母です
自分のオリジナルな世界観はもっていますが、なんとか交流級でも友達と会話をしたり、学校生活を満喫しているようです。最近本人から、物事や周囲に対しての感じ方が少し変わってきたことをききました。内容は思春期男子によくある感情の変化です。本人がこの変化に困惑している様子はありませんが、何かこの気持ちのモヤモヤに対して、アドバイスになるような本はないかと探しているところです。私が言うより、目で見たほうが納得する部分がありますので。(よく本を読みます)思春期とは・・のようなテーマのものでも、ストーリー仕立てでも絵本のようなものでもいいです。オススメのものがありましたら、教えてください。
回答
@カイさん
私自身も思春期の頃に出会った本・・懐かしくなりました。今どきの子と私のこどもの頃とでは・・なんて思いもありましたが、いつの時代...


ADHDの小学4年生の子供のことでご相談したいです
ゲームやユーチューブが好きすぎて止められません。そのため、やるべきことを後回しにすることが多く私がイライラします。おしゃべり好きで授業中も時々隣の子に話掛けてしまうようです。ゆっくり丁寧に何事も行うことが苦手で、字も雑です。イヤイヤ書いてるのがありありとわかるようなので注意しますがそれも反抗し聞く耳を持たない状態です。服装もシャツをしまわなかったり、襟が内側に入ってたりと鏡を見せても直そうともしません。前は、細々と注意してましたが、私も疲れ果てて放っておくことが多くなりました。この先、就職ができるのか心配です。ちなみに支援級の情緒クラス在籍です。ADHDの子供は将来一般就労もしくは福祉サービスなどを利用した就労支援を利用したほうがいいのか体験談をお聞きしたいです。
回答
ADHDでも頭の回転が速く、会話が好きで行動力、学力も高いタイプの方もいますので、そういう方は起業や営業職でうまくいくことがあります。
う...



神奈川県で通級指導教室を設置している中学校ってありますか?小
学校の情報は検索できたのですが・・・。
回答
むしろ環境の良い中学校を探して
通級対応してくれないか相談したほうがいいと思います。
良い学校ならだいたい相談にのってくれると思いますよ。


一人暮らしには何が必要なのだろうか?アドバイスお願いしますm
(._.)m
回答
保証人。
賃貸の契約には必要なことが多いです。そこは父親に相談を。断られたら改めてソーシャルワーカーに相談。
銭湯って行ったことあるかな?...


情緒障害・自閉スペクトラム診断済み7歳小学一年生、情緒級に通
っている子供の宿題について、質問です。現在、情緒級の先生にwiscの結果とプロからの意見を伝えた上で、宿題の量を減らす、出来るところまでで良いとする方向でお話をして支援級/親クラス共々、担任の先生方に了承を得ているのですがそれでも宿題で終わらせられなかった問題や空いたスペースに先生から出来るならやろう、等書かれていてどう言う意図で書いているのか、家で出来る限りやっていると言うことを本当に理解してくれているのか?疑問です。そこで気になったのですが、皆さんの学校では小学校一年生の1日の宿題の量はどの程度なのか?定型の子の量、配慮してもらった上での量また、宿題についての意見など聞かせて頂けたら幸いです。ちなみにうちの学校は、基本B4サイズのプリント2枚+その時々で音読や算数ドリル1〜2ページ、漢字練習1ページ等があり3連休等があると追加でいいこと日記なるものを提出です。これでも定型の子に比べて量を減らしている、と言葉を頂きました。私が小学生の頃は、(もう20年は前ですが)こんなに無かった様に思います・・・似たような質問が多くなってしまっていますが、どうぞよろしくお願い致します。
回答
うちの子の学校は宿題が少ないみたいです。
母から聞いた他の学校(市外)と比べて全然少ないです。
普段はA4プリント2枚(裏表あり、国語と算...



トイレついて、ご意見いただければと思います(*゚∀゚*)5歳
、てんかん、k式32点知的障害あり、今、おしっこは時間誘導(1時間ごと)でおむつ濡らさず行けます。※シッコって、したい時もしたく無い時も言います。食後にウンコが出る確率が高く(晩ご飯後7割くらい)、トイレに連れて行っても出ず、出なかった5分後にだいたい決まった部屋の隅くらいでオムツの中にウンコします。何かうんこを便器でするいい方法、誘導方法ないでしょうか?
回答
ウチの6歳10カ月の次男も秋からようやく月一でトイレでウンチが成功するようになりました。
冬休みからは成功回数増えてきました。
それまでは...

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
比べないでいてくれるのは、ありがたいことでもあると思います。
できないのはお前の育て方のせいだと言われるよりはマシかと。
心理士の先生に...



小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です
普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
辛口かもしれません。
お子さんに必要な環境を変えるというのは<より配慮のある環境に身を置く>ということだと思います。
もう5年生だから支...
