Q&A


現在小学校四年の息子が、不登校になりはじめました
行けるより、行かない日が多くなりました。学習障害です。三年生の時にいじめにあい、四年生になり担任もクラス替えもあり、心機一転頑張る!といっておりましたが、やはり、1日が長すぎる、わからないことが多すぎる、先生は理解してくれず、嫌なことを強要してくる、友達は、心ない言葉がけをしてくる。という理由で、学校に行きたい理由はない。と断言しています。週に一回の通級も、先生のことが好きではなく、行きたがりません。先生のやり方、表情など、きつく言われるのを極端に嫌がります。言語聴覚士の先生ですが、圧があるなと私も一緒にいくので、感じていますが、先生をかえるのは、無理だといわれました。学校にいきたくない息子に、いかなくてもいいよ!と休ませることもありますが、どのように平日の日中を過ごしたらいいのか、戸惑います。このままずっといけなくなるのではないかと不安になります。担任、教頭は、行けるときにきたらいいんじゃないですか〜、と呑気な感じの返答で、相談しても、こちらの欲しい情報やアドバイスはいただけませんでした。こんな時はどこに相談したら、良いのでしょうか?私も仕事があり、留守番させなくてはいけないときもあります。フリースクールなどは、どのくらい不登校になったタイミングでいくのがよいのでしょうか?皆さんはどのように不登校と向き合っていますか?
回答
中学に上がったタイミングで息子が不登校になり約1年間学校に行かずに過ごしました。
まずはお住まいの地域の家庭支援センターなどの育児相談や...



中学2年女子、ADHDです
未だに一人でお風呂に入れず、困っています。一つ一つの事に時間がかかり、尚且つボーッとしていたりもして、試しに一人で入らせてみたら、3時間以上かかりました。荒療治で、時間がかかっても一人で入らせる方が良いのか、まだ付き合ってやる方が良いのか悩んでいます。ご教示、宜しくお願いします。
回答
シーナさん、追加のコメント拝見しました。
しつこく同じ部分を洗うというのであれば、強迫性障害の可能性もあります。
いつからそうなったかに...



久しぶりの発達検査
数値下がってました。数字に囚われてはいけないとわかっていますが、落ち込みます。往復2時間近くかけて約一時間の個別療育に通い、自分もくたくた。そこまでしたのにと思ってしまいます。療育ってやったからって必ず結果につながらない。気力がうせてしまいました。幼稚園では走りまわり、最近ぐずぐずすることが増え対応に困ります。
回答
返信ありがとうございます。
ABAの個別療育で、毎回フィードバックと課題がでて、次でまた家での進捗状況を伝えるというのをくりかえしています...



発達グレーで年長の男の子です
いま、療育に通っているんですが、通っている施設から来年小学生になるのにあたって、放課後デイサービスの定員がいっぱいだから来年度通うなら別のところを探してほしいと言われました。児童発達支援から放課後デイサービスにすんなり移行できるものだと思っていたので、ショックでしたし、施設の先生方と打ち解けたのもあり他の施設でまた新たにと思うと心が折れそうです。自宅エリアで他の施設を探して電話をかけたんですが、どこも定員と言われました。通うなら送迎はあるんですが、少し遠くになりそうです…小学1、2年までは様子を見ながら通わせたい思いはありましたが、今年で一度終わらせたほうがって思いもあり迷ってます。発達検査は去年通う前にしたきり、していません。ただ、この半年の経験でできることが増えたと感じています。どうしたらよいか悩んでますアドバイスお願いいたします
回答
必要であれば送迎付きの少々遠くてもいいかなと思います。
しかし、まだ発達検査を今年受けてないのであれば今後の指標として必要ですので、受けて...


来月から私はlitalicoで訓練をするのですが私の完璧を求
める性格は自閉症スペクトラムによる想像力の欠如が原因だと気づきました。つまり堅苦しい文や人によって対応の変化が出来づらいのも今までの知識と経験の中で結びつけていたので未経験の場所は不安になります。想像力って自閉症でも訓練すれば身につけられることってありますか?相手の考えがわからないので理屈っぽい考えしかできなくて生活能力もないに等しいです。
回答
想像力の欠如を補うためには、経験と知識を身につけます。
なので、これから訓練をすることにより、視野は広がり、知識も増えると思います。
頑張...


不思議に思うのですが同じ障害名で年金や手帳もらうのに、等級が
、違ったり、手帳の種類違う手帳もらえない人がいるのがふしぎなんですが、一応年金は、自閉症スペクトラムでもらってるのですが、手帳は療育手帳でして、精神科のも持てるが、なんなら身体も、ひとつで良いと言われたので、療育手帳とりました。知的障害が、メインです。友達は、精神手帳で、年金3級嫌いな女知的で年金3級〰️もらえない人自閉症スペクトラムでも、手帳も年金ももらえない人不思議ですどうして、こんなに違うのですか?できることも違うし。発言や、常識の部分、行動でも、2-3歳言われるし子供にしかもらえない風船欲しくてください言ったら無視されて、パニックになりかけたら知ってるスタッフがくれました!でも、普通に大人ならいらないと不思議です
回答
手帳をもらうということは、生きて行くためにお手伝いしてもらわないといけないことがあるということで。
できることがたくさんあるっていうことは...



子育てをしていて、悩みや苦痛が果てし無く終わりがないと思って
しまう時ってありませんか?いま現在私がその沼の底にいる気がして、どうすればいいのかわからなくなっています。普通に子育てしてる人でも時の流れはきっと同じなんだろうけど、こんなにも苦痛が続くことなんてあるのかな?とか。ずっとあるであろう息子の特性に形は変われど、ずっと悩み続けるのかと途方無く感じたり。ふと、子供の居ない人生を歩んでいたら…とか思ってしまってます、最近。もちろん子供達は私にとっては宝物である事は間違いないんですが、悩み続けてそこに苦痛を感じ続けてる自分が…なんだかもう耐えられません。質問でも何でもないのかもしれませんが、誰にも話せなくて。こんな気持ちを持った方はどうやって乗り越えたのか聞かせてもらえたら嬉しいです。息子は現在小2、ASDで認知の歪みとコミュニケーションの弱さが強いです。診断からもうすぐ4年が経ちます。宜しくお願いします。
回答
ママちゃんさん
子育ての終わり、そう考えると、今しかない時間をもっと楽しまなくてはいけないですね。
大切な時間を毎日過ごしている事、忘れず...


てんかん持ちで発達障害の方いますか?うちの息子小2はADHD
と自閉スペクトラムの診断を受けインチュニブ2mg服用中です。6月末に痙攣発作あり、てんかんとの診断を受けました。初回の為、服薬は見送りましたが、3ヶ月経った今日、また発作が起こってしまいました。救急外来で、安定したので月曜日にかかりつけ医院に受診するようにと、服薬を勧められました。そこで聞きたいのですが、てんかん薬とインチュニブまたは他の薬を服用している方はいますか?副作用はありますか?生活で気をつけていることはありますか?月曜日医師に聞けば分かることですが、実際の経験者やその家族の話を聞きたくて投稿しました。よろしくお願いいたします!
回答
らんまる様
回答ありがとうございます。
複数服薬しているとの事ですが、特に悪化する事はないようですね。
私自身が服薬に抵抗があるので、小さ...



支援学校に通う重度知的障害・自閉症の中3息子が引きこもりにな
って困っています。様子を見ていると聴覚過敏(小さい子の声が苦手)に加え視覚まで過敏になっておりテレビに映る小さい子を見て耳を塞いで泣いています。学校を始め外の世界は刺激が強くて疲れてしまうのか全く外に出たがらず一日中家でゴロゴロ転がっているだけで、ヘルパーさんや学校の先生に来ていただいても追い返してしまいます。昼ご飯は粗食・ダブレットも取り上げて空腹で退屈な環境を作っているのですが全く効果なし。とにかく静かで落ち着ける家にいたいようです。引きこもりは8日目ですが、このままこれが日常になってしまいそうで怖いです。普段はイヤマフを使っていますが、苦手な音はなかなか防ぎきれません。どなたか良きアドバイスをおねがいします。
回答
やすさん、こんばんは。
息子さん、辛そうで心配ですね。
何か学校などで原因となる出来事があったのか、それとも積もり積もったこれまでの疲れ...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
医療関係者が軽々しく「大丈夫」は使えないので、そんなものと思っていただければ・・・。
「大丈夫」って案外、ヨスガにされると恐ろしい言葉です...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
ごまっきゅさん
今回もコメントありがとうございます
風船キャッチボール大好きです
気分を変えて別のことをしてみようと思います
あの後、...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...
