スマホの悩みは皆さんもきっと出てくると思いますので、私の失敗

例ですが書いてみます。今後の参考にしてください。特性からゲーム、パソコンは制限をしていました。ゲームは得意でしたが、外でサッカーや野球も夢中でしていました。色々小学校でやらかして、有名な超問題児でしたが、友人が多かったです。息子が高校に入学した時は、9割以上の同級生がガラケーでなくスマホを持つ年の始まりでした。その影響はまだ未知でした。私は不安だったので同じスマホを持ち、制限を決め、ロックもかけ、課金できないように二重に設定してもらいました。アプリもありましたが、簡単に除去できるし、4ケタの暗証番号などすぐ解除していました。当時はパズドラに夢中でした。友人には制限がないのにどうして俺だけ制限すると暴言を吐くようになりました。(高校では部活やクラスの連絡網がスマホにきます)進学校で勉強に部活+ゲームはさすがに無理がありました。段々欠席が増えてきました。3日休むと授業についていけなくなると言われていたので不安でした。英語が不得意で、怖い先生の授業が始まると欠席が続くようになりました。そして高2、祖父の介護で病院で24時間10日間の付き添いをしてた日から本格的な不登が始まりでした。不安とスマホへの怒りで、狂いそうでした。学校が好きだったので、不登校は想像できなかったです。制限しようとすればするほど破壊的になり、暴力が出始めました…。主人も私もあざだらけでした。互いにどれだけ心を傷つけ合ったかわかりません。(私たちは手(暴力)を出さないで通しました)あらゆる機関に相談。警察を数回呼ぶ。交番でなく刑事課が来た時は愕然としました。精神科に連れて行く。全国の依存症治療の病院を探し相談。(当時は半年待ち)スマホ解約などなどスマホを解約すると、夜、外に出てしまうようになりました。友人にアイポッドを借りて無料Wi-Fiのあるコンビニを転々としていたそうです。夜の街を捜し歩きました。思春期病棟のある病院が措置入院で受け入れると言われたので、保健所、警察と相談し準備をしていました。でも、動揺していたのでしょう。私は交通事故を起こしてしまいました。その次の日から学校へ復学しました。高2の終業式まで1日も休まず。しかし、1週間出席日数が足りず進級できず、転校も拒否し、また不登校が始まりました。高認をとり同級生とセンター試験も受けましたが、受けただけでした。所属が決まるまで休学という形をとり、アルバイトを始めました。(専門学校へ行くまでの半年以上行きました)ゲーム・SNSに多くの時間を費やしていました。(課金はしないタイプなのでそれほどは助かりました)プロになるなんてことも言い始め、当時は芸人なるというならまだいいどプロゲーマーだけはだめ、なりたいなら自分でどこへでも行きなさいと言っていました。今思えばプロへの道をかなり邪魔をしたと思います所属がないと不安で勇気のない私はゲーム関係の専門学校へ行かせ、本人が行きたい都会へ出してやりましたが、専門学校は高校より出席が厳しく、すぐに進級できない状態になりました。ただゲームの仲間から学んだことや成長したこともあります。ゲームではそれなりに結果は残していますが、これで食べていけない現実を味わっています。メディアで報道されるような給与や華やかさはありません。利用されては捨てられるの繰り返しでした。やっとそのことがわかり、ゲームは大会を最後に辞めて、予備校へ行く、大学へ行きたい。やりたいことができたんだ。もう一度チャンスを下さいと言います。このやり直しには、高校から大学へ行くのとは違い数倍のエネルギーが必要になるので、厳しいものがあります。しかし、20歳を超えたころから、色々な変化があります。この子たちの脳は定型より少し遅れると言いますが、本当にそれは実感します。親を気遣うようになったり、色々な場面で言動が違ってきました。前頭葉が発達してきたのかと感じます。私は彼の苦しみや困り感をちゃんと把握していなかったと思います。小中は問題にならなかった軽度の書字障害に早くに対応するべきだった。不得意な科目を考え高校や大学を選択するべきでした。不登校は高校で切れたくない手段だったと思います。(一度も切れませんでした)最近息子から、周辺視野が広いこを聞き、ゲーム内では能力ですが日常の生活ではきついと思いました。(一例ですが、一瞬で10人程度のゲーマーの動きがわかるので瞬時の判断や指示を出せるけど、その分自分のことがおろそかになるそうでう。みんな見えると思っていた。僕は生まれつき見えていたからそれが普通だと…)今の私ならどうしたのだろうと思います。スマホの悩みのQにも書かさせてもらいましたが。Wi-Fiは夜中は停止するように設定するご飯を一緒に食べ夜は寝る高校は卒業する(勉強がしようができまいがとにかく学校にいってたらよし)自分の不安からむやみに互いを傷つけ合わない。親も子供もそれぞれ個性が違います。ひとそれぞれ対処の仕方は違うと思いますが、どの親も悩みながら一生懸命対応したことだけは確か…。この先も、時には喧嘩しながら、まだまだ自立に向かって、出来なければそれなりに歩んでいきます。思春期の迷走や異界に入り混んでるような頃は本当に、辛く不安でした。どうにもならない時期てあるようにも思います。本人が自分の苦しみや問題を語れるようになったのは、対応を話し合えるので、その分楽になったなと思います。悩みは尽きませんが、それでもどの子も成長していく。親の私達も互いに尊重しあい、歩んでいきたいです。文章を書くのが下手なので、長々とすみません。スマホで悩んでいる方へ少しでも参考にしてもらえたらと思います。PS:子供の視力は未熟です。3歳で1.0前後、5歳くらいまでかけて成長していきます。

回答
まだまだ先の話ですが、恐らくわが家にも起こりうるだろう問題です。 参考にさせて頂きます。 ありがとうございます。
3
自閉症スペクトクラム、ADHDの5才の男の子がいます

スイミングスクールでは「今度、トラブルを起こしたら休会や退会をしてほしい!」と言われております。本人も我慢する!と約束させますが…どうしても我慢が出来ずにクルクル回ったり、他の子どもに水を掛けたりします。そして、ケンカになりやすく…辞めたくない!と泣いたり、だってどうしても我慢出来ない!と言います。そこで、病院にスイミングスクールの日だけでも抑えるようにしてあげたい!と相談してコンサータを処方して貰いました。スイミングスクールの前に効果や副作用を確認するのに飲ませましたが…幼稚園では、朝は眠そうにしており、こだわりが強く出て泣いていた。そして、うるさい!という事で箱の中に入って行ったり来たりして不安定だったようです。これは、聞いていた副作用とは違うんですが…夜も疲れた!といつもよりも早めに寝ました。そういう効き方もあるんですか?薬を変えて貰った方が良いですか?いつもはソファにダイブしたり、窓に向かって走ったりしているので…そういう事はしなかったです。

回答
質問拝見させて頂きました。 薬は、必ず効果があるとは限りません。 特性において的確な薬なのかもありますし、体質の問題もあります。 現状、目...
13
「こんな夜更けにバナナかよ」という映画を観ました

筋ジストロフィーという病気で筋肉が弱っていき体は不自由になった鹿野さんの話です。車椅子で人工呼吸器を付けて自立生活をしているのは、たくさんのボランティアが必要で大変そうでしたが、とても楽しそうな生活でした。リタリコでも講演していた熊谷晋一郎さんも自立とは依存先を増やす事と言ってました。一見、障がい者のワガママにも感じる自立生活ですが、障がい者の権利でもあるのかと思いました。しかしながら、鹿野さんも熊谷さんも知的には問題ありません。知的に問題がある場合は、自立生活ってどうしたらいいんだろうと考えてしまいました。ボランティアをしてくれる人がいたとしても、指示が上手に出来なければ難しいのかなと…でも、施設は規律が多く、お金を持たせてくれなかったり、好きな時間にテレビなど見れなかったり、外出は許可が出なければ基本的に出来なかったりと、なんだか自由がないなあと思っています。まだ先の事ですが、自立生活についてどう思いますか?

回答
彩花さんへ 自由と自立についてのご意見を書いていただき、ありがとうございます。 それぞれの感覚などがあるので、人によって様々なのだと思いま...
18
第三者の方の意見が聞きたいです

回答
おまささん、再度コメントありがとうございます。 インフルエンザは盲点でした。なるほどです。 保健室に行ったらダメな理由が本人もわからない...
36
こんにちは

子供の頃、癇癪がひどかった人、いますか??大人になって、どうなりましたか??

回答
質問拝見させて頂きました。 別質問でも回答はしましたが、度々申し訳ありません。 我が家は癇癪が激しく、ウィスクでは数値は普通より高いもの...
6

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん 学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。 なので先生に一筆書いてもらって配...
6
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
ちびねこさん お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
私はASD当事者で、 Aruさんと同じ悩みを抱えています。 以下、私の場合の考察です。 本当に千差万別なので、Aruさんに該当しなかった...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ENOLSさん、回答ありがとうございます。 医師には隠さず毎回報告、相談しています。 窃盗症ではないかと問いかけたところ、窃盗症には至らな...
8