Q&A

またも質問して申し訳ないですが今年に入ってから耳が虫の音?ブ
ォンブォンと音がして必ず一日1回音が鳴ります。耳鼻科に行った方がいいでしょうか?
回答
うん。行ってみてもいいと思う。
中耳炎なんかもちょっとゴロゴロした音が聞こえる気がすることがあって、飲み薬でさらっとなおったりすることがあ...



初めまして
頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。療育園も今度見学に行くことにしています。でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。失礼しました。
回答
ありがとうございます。
本当に親身になって、声をかけて頂いて(涙)嬉しかったです。
ここに書き込みさせてもらってからも、ネットや本やブロ...


誤嚥性肺炎繰り返すんですが、トロミの水と、トロミの飲み物刻み
食なんですが、一部介助で食べてますがもともとごはん集中できないし食べるペースおそくて数口でいやになってしまいますむせるので、看護師が隣にいてくれますが早く食べると熱でるし偏食で疲れてたべたくなくなってしまいます。今は炭酸のみたいです。何かいい方法ありますか?
回答
むせなかったら、しーる、
食べる量でごほうびしーる
しーる欲しさにむせてでも食べたくなる
看護師はしーるよりまずはむせないで
たべること...


また、リストカットをやってしまった左腕で切ったから痺れるウザ
い…自分死ね母親も死ね……。世の中って本当に理不尽で残酷お金は大事だよ頑張って仕事しようとすればするでも、頑張れない時ってあるんだよ辛いししんどいし鬱や体調不良で仕事休んだりするし……唯一現実を忘れられるのは漫画と映画と養成所と原宿に行く時だけ…。みんなに会えるし楽しいから心療内科に電話して土曜日行こう今後の事を考えなきゃ…
回答
ママちゃんさん
ありがとうございます。
心の傷は死ぬまで一生治りませんが
辛いのは苦しいのは私だけじゃない
4月17日から養成所が始まるの...


母から離れるにはどうすればいいのか?担当のケースワーカーさん
に相談すればいいのか?でも、お金は無い管理出来ないのは本当に情けないし惨めな自分が大嫌い食費、生活費、スマホ代、猫のエサ代受講料……頑張りたいのに頑張りすぎて辛すぎて泣いたりしてる養成所行くとき電車を使うから線路を見てると飛び降りたくなる重症だなコレ……
回答
生活保護課って世帯分離嫌がることが多いかもしれないです
理由は世帯事に保護費なので合算すると2人世帯より多く出さなきゃいけないから
(なの...



2歳半の息子がいます
1歳半検診で引っかかったのをきっかけに療育を始めています。最近病院で自閉症という診断を受けました。言葉がひとことも出ず人に関心がありません。数週間前からオムツを脱ぐ癖が始まり目を離せばもう脱いでいます。ウンチをしていたりおしっこを漏らしていたりと毎日目が離せず着替えの回数も多く悩んでいます。同じような経験をされた方どう対応されたか教えてください!
回答
こんばんは。
オムツを脱ぐのが楽しいのでしょうか?脱いだら嬉しそうですか?開放的ですもんね。
もしかして、サイズが小さくて苦しいなんてあ...



はじめまして^^今度中三になる息子がいます
中三から知的な方の支援学級に通うことが決まっています。勉強があまりにも出来ず学校に相談して学習障害、不注意欠如で境界線知能だと診断されました。今までもいろいろと小学校入学前や学校の先生には相談していたのですが今回やっと分かりました。「やっぱり」と「ショック」なので揺れ動く今日この頃です。中二になって、からかいや,、いじめに遭い(小学校からもちょくちょく遭ってました)10月ごろからクラス(通常学級)に入れず支援学級の認定が降りたこともありそちらに1時間から1時間半ほどオドオドと人目を避け通っている状態です。相談したいことはお医者さんから薬の話がでました。そして怖くなりました。息子のようにADHDで不注意欠如が強い方で飲まれてる方はいますか?効果はありますか?抵抗はありませんでしたか?まだまだ知識不足なので失礼があったらごめんなさい。
回答
本人に決めさせてあげれば?
もうすぐ中3なのだし。
本人はとても困っていて薬を試してみたいと思っても、親が心配だと反対すると、おとなしい子...



障害年金以外の公的な制度は何かありますでしょうか?障害年金は
「不支給」という結果で今後のことは社労士と話し合いします。色々相談に乗ってくれる友人に相談したところ「不支給」ってことは障害・疾患はないということで、働けということだと言われました。なんか違う気もするのですが、どうなのでしょうか?今現在就労移行支援事業所に通所しております。
回答
ママちゃんさん
ありがとうございます。
市役所で手当て等相談します。
心の奥ではいろんな感情がわきでて言葉に出来ないです。



ADHDグレーのこの4月から特殊学級に移る小学1年生(今度2
年)の男児がいます。2ヶ月前から薬の服用もしています。薬が良く効き落ち着いて学校生活も送れるようになりました。が1つ悩んでるいる事があります。夜、寝る時に紙パンツを履いておりそれがなかなかとれないのです。おねしょが嫌だの一点張りで漏らしても良いんだと何度言っても寝る時は自ら紙パンツを履きます。今は漏らすことも減り朝まで漏れていない事が多いです。何度か漏らしてしまった時の失敗すると言うことが彼は許せないようです。どうしたら紙パンツから卒業出来るのでしょうか。
回答
おはようございます。
他の方のアンサーはとても素晴らしいのですが、お子さんの気持ちに寄り添えそうですか?
お母さんは何故紙おむつをやめさ...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
※こちらの回答、二重になってしまったので、削除させていただきます。
失礼致しました。



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
子どもの人間関係は
保育者→その他の大人→年上の子ども→年下の子ども→同年代の子ども
と広がっていくそうです。
自分の意を察してくれる人、...
