Q&A


私は知的障害があります。よく人に動揺したりします。ただ、それ
が異性だと好きだと思われます。動揺はいろんな理由でおきます。質問なんですが、動揺は頭でおきてるんですか?それとも心ですか?後、動揺を治すには薬や心理療法を受けたりすべきですか?どんなに理由説明してもどうして人ってわかってもらえないんだろう。あっ、愚痴です(笑)
回答
はじめまして。
私は頭の中がまわる感じがします。が、ふらつくまではいきません。
薬あるんですね。
薬嫌いで抵抗がありますが、ちかい...



息子がADHDです
通常学級へ通ってますが、授業についていけなくなり、友達とも距離感が上手くいかずトラブルになったりして、ほぼ毎日家に帰ってからストレスを発散するように奇声をあげたり、チックが頻繁に出るようになりました。学校と話をして通級に通わせようと思うんですが、通ったところで良いところもありますが、聞いた話だと通級に通ってることによっていじめにあう。と聞きやっぱり不安になりました。もう少し通級の事をもう少し知りたいので、メリット、デメリット、何でもいいです。情報をください‼️よろしくお願いします❗
回答
Kittyさん
回答ありがとうございます。
療育園は年長から通っていて今は1年生です。
学校が始まってから療育に通う事が難しくなり1年生に...



いつもお世話になっております
連日の質問すみません。またアドバイス頂けたら嬉しいです。前回の質問にて4歳の息子のチック症状ありで幼稚園を休園すべきか悩んでいましてアドバイスを受けて今はお休みしています。幼稚園と話した結果普段は出来ない事があるとチック症状が出るけれど頻繁ではないとの事でした。いつも息子は大人しくて一人ぼっちなのかと思ってましたが先生曰くお友達と遊んでいる様子もあるとの事で楽しそうにしていると言われました。その時は声も出ているとの事でした。ただ先生がいるのを察知すると急に無口になり顔色を伺うしぐさがあると言われました。多分なのですが我が家は旦那からの暴力や暴言があり1度別居していた事もあり息子は大人の顔色を凄く伺う様になってしまったんだと思います。来月に児童精神科に予約が取れたのでそちらを受診してからまた今後は考えたいと話しました。幼稚園側としては楽しんでいる様子もあるので運動会も是非参加して欲しいので登園して下さいとの事でした。私の中ではもう登園を無理矢理させる気はなく息子が行きたいと言うまで待つつもりです。ただ公立の幼稚園で良さそうな所を息子と一緒に見学に行こうかと思い息子に聞いたらママと一緒なら行くと返事がありました。精神科受診前ですが色々廻るのは子供にとって負担にならないか少し心配しています。息子が行くと言うなら大丈夫でしょうか?宜しくお願い致します。
回答
ご回答ありがとうございます。
チック症状については明日小児科に行こうと思います。
その際先生にお話しする時は息子も聞いていても大丈夫でしょ...



3月末生まれ、2歳半の男の子の幼稚園についてご意見をお聞かせ
てください。早生まれな上に発達が遅めなこともあり、3年保育にするか年中から2年保育で通わせるか悩んでいます。2歳5ヶ月で二語文が出ましたが、発音が不明瞭でまだ単語だけの発語が多い状況です。幼稚園のプレにもいくつかかけもちで通ってみましたが、自由遊びは楽しそうなものの、お集まりが嫌いで、輪になって手遊び、紙芝居など怖がって参加できない感じでした。場所見知り、人見知りがあり、とにかく怖がりで母親依存が強いです。発達検査も受けましたが、性格なのか、言葉だけゆっくりなのか、発達障害があるのかまだ判断がつきかねると言われました。幼稚園入園に関して周りから、集団の中で刺激を受けた方が成長すると言われたり、無理をさせることになるから1年くらい療育に通った方がいいと言われたりで悩んでいます。幼稚園に相談したところ、最初から断ることはしないし、場合によっては先生を1人つけて見ることもできるが、その年の他の園児との兼ね合いや先生の余裕にもよるので絶対できるとはいえないというお話でした。
回答
早生まれのお子さんをお持ちの方は、どうしようか?と悩む方が多いですよね。お察しします。
お子様はプレは楽しく通っていましたか?
幼稚園が楽...



すごく難しい質問なんですが、発達障害の方(人)が、人を見抜く
方法って何かありますか?やはり、人を見抜くのはムリがあるんでしょうか?
回答
らんまるさん、回答ありがとうございます😊
娘はちょうど、難しい年頃ゾーンに入り、2学期が始まり、いろいろとアタフタしているんだと思うんです...



おはようございます
いつも温かい励まし、元気一杯の交流を有難うございます🌿質問ですが、パニック障害(不安障害)、強迫性その他を発症されのちに発達障害と診断された方々気付きのきっかけ、診断を受けるための医師への切り出し方‥どうされましたか?症状が収まっても生き辛さは慢性的に続き、Dr.にやんわり話を持ちかけても何気なくスルーされてしまいます。「試しに発達障害向けの薬、飲んでみる?」と提案され短期服用しました。症状はかなり改善され、「もしかしたら私は‥」の思いが更に強くなりました。この不調も発達障害からの派生でしょうか障害に甘える気持ちは毛頭ありませんただ、人生の羅針盤を手に入れて少しでも生きやすくなりたい。そんな思いですどんな事でも、ヒントを提供して下さると助かります宜しくお願い致します
回答
まず、「傾向が知りたい」ですよね。
私にはこんな傾向があると思うが、先生はどう思うか?と言う切り出しでもいいと思います。
で、できたらおス...


いつもお世話になっております
自宅での関わり方についてアドバイス頂ければ幸いです。息子は2歳7ヶ月、未診断で親子教室に通っています。幼稚園の説明会に行った時の事です。説明会中、子供達は園庭で遊んでいました。説明会が終わり園庭の息子の様子を見ていたら楽しそうに遊んでいたのですが、急に側にいた先生を軽く叩きメガネを取りました。(挨拶のように軽く叩いてしまう他害有り)前にも一度親子教室のママのメガネを取ろうとした事や、運転中メガネをかけるパパ(普段はかけていない)を見てメガネ!と騒いだり、メガネをかけている人に「メガネさん!」と言ったりする事があり、もしかしたらメガネに拘りがあるのか?と思い自宅で私がメガネをかけてみました。「ママ眼鏡取るー!」と泣いて大騒ぎし、やはり拘りがあるのか?と思っていましたが、パパと遊び出したら私のメガネの事なんて全く気にしておらず、こちらを見ても騒いだり取ろうとしたりしなくなりました。その後、しばらくかけていましたが、何ともありませんでした。これは拘りなんでしょうか?衝動的にメガネを取りたくなるのでしょうか?幼稚園に入園したらメガネをかけた先生もいらっしゃるだろうし、メガネに対しての行動を無くしたいなぁと思っていますが、まだ療育にはかかっておらず、自宅で出来る事はないかな?と考えています。どのような関わり方をしたら良いか?アドバイス頂ければ幸いです。
回答
フランシス(旧みかん)さま。
有難うございます。
身近な人間に常時メガネ着用の人がいないので、興味があるのは分かる気がします。
元々拘りは...


20名ほどの3〜5歳児混合クラスの加配の保育士ですADHDと
思われるお子さん5歳男児(年中児)への対応について質問です衝動性が強く、些細なことで他の子をしつこく叩く蹴る、部屋から出たくてドアを蹴る、制止する保育士を叩く蹴るなどがあります保護者の方は時々困ることはあっても、やんちゃな子だという認識のようです担任の二人の保育士さんは、登園時からその子の主張を受け入れて穏やかに過ごせるようにほぼつきっきりで対応しています私はそもそも他の子の為の加配なので、見守ることが多いですが、時々その子の対応をする時は「また叩いたら○○のお部屋に行こうね」と伝えて、空いている部屋へ行きクールダウンしていますそろそろクラスで共通意識を持って対応しようと話しています幼児期には、その子の主張を受け入れ、受け止めてもらった経験を積むようにしたほうがいいのでしょうか他の場所でのクールダウンはやりすぎでしょうか幼児期のADHDへの対応について調べましたが参考になる資料が見つかりません幼児や小学校低学年のADHDのお子さんを受け持たれた保育士さんや学校の先生の経験談などをお聞きできればと思っておりますよろしくお願いいたします
回答
対処法はクールダウンで大丈夫だと思います。
ただ、どの様に行われているいるかは気になります。
例えば、叩いたりした時に「叩いちゃダメだよ...



来年4月に京都市に引っ越し予定です
子供は、小4男子自閉スペクトラム症、不登校経験あり、小1女子自閉スペクトラム症、場面緘黙症現在不登校中です。京都市の小学校は、通級、支援学級はどのような感じでしょうか?学校は、理解があるのでしょうか?適応指導教室、フリースクールなど学校に行けない場合に行ける所を教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
元関西圏在住です。
市内では無いですが、亀岡にあるフリースクールが色々とメディアに取り上げられているのを見たことがあるので、おそらく割り...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
年長さんだと自然と読み書きする子がいたり、園でもワークに取り組んだりするところもあります。字に興味はありますか?
指示で止まってしまう…...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
ここで質問に答える人の多くは単なる先輩パパ・ママなので、発達に問題があるともないとも言えないと思います。
専門医でも、これだけの情報で判断...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
大変な子ども時代を過ごしてこられたんですね😢
生来的な生きづらさもあったでしょうに、
よくぞここまで、仕事にもついて自力で頑張って来られた...
