質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

前回、同県内の祖父母と同居している小学生や幼稚園のいとこと、

テレビや騒ぐことなどを我慢させられるのがなぜいつも自分の方なのかと思ったという投稿をしました。新たに気になったことがあり、他サイトに投稿しました。内容は、小中学校の同学年だった人で、発達障害か知的障害かどちらかは分かりませんが、どちらかの支援学級に入っていた人がいました。同じクラスになったことがないので詳しいことは知りませんが、中学校の卒業文集の作文が全部ひらがなで内容も小学校低学年くらいのものだった。この中学校の人のことを思い出し、勉強面で、中学生でひらがなしか書けないという低学年レベルの障害があるなら、行動面でも同じような障害がないのか質問したところ、(質問の文章がちゃんと書けていると言われ、大学のレポートが書けていることを伝え、知能は問題なさそうなので)ASDではないかと言われました。その後ネットで色々調べました。同じ病名でも人それぞれ症状が違うんだろうなという考えはあるのですが、スーパーの照明や冷蔵庫などの光、髪を切る音や救急車の音なども全く苦痛ではありません。元々買い物が好きで、服やスーパーで刺し身などを家族と買い物を楽しみながら選べるし、照明などがきついと思ったことはないし、買い物は楽しいとしか思いません。救急車の音なども、きつくないです。あと今回新たに、・18歳まで発達小児科に通っていた。・発達小児科では、家や学校の様子を私や母に聞かれて、先生に答えていた。・中学生くらいのときに、遠方のいとこ(そのときは低学年で今は中学生)が長期休みで遊びにきた直後に予約が入っていて、母が先生に、「妹やいとこと同じように扱われないと気がすまない。」と、言っていたことを思い出したことも書きました。少しは覚えているのですが、・いとこや妹は低学年で勉強が終わるのがはやくて、なぜ自分はまだ勉強しなきゃいけないのという状態になっていた。・お手伝いを親から任されるのが、妹やいとこではなく自分なのかが分からなかった。といった状況です。ちなみに、今いった昔のことはあまり覚えてないし、いとこや妹に今も何かむかついているとかはないです。今の県内のいとことの状況だけでも、普通の人からはおかしいと思われると思いますが、昔にも低学年くらいの人と状況が分からなくなることがあったので、障害を疑っています。それで今回質問したいことなのですが、ASDと診断されていても、買い物での照明や救急車が苦痛にならない人もいるんですか?

回答
こんにちは。 ASDでも、いろんなパターンがあると思います。 うちの子は感覚過敏もありますが、感覚鈍麻もあります。 過敏なくせに、鈍感って...
2
宮城県で公立支援学校に合格になった場合、県内(もしくは近隣の

)私立の支援学校があるか教えてください。

回答
(13時修正…) 書き忘れたこと思い出したので追記。 『合格したら』は、多分『支援学校相当の判断が出たら』だと思いますが、 この判断の有...
8
2歳9カ月の際にご質問させて頂きましたぴっぴと申します

その際にお世話になりました方には本当にありがとうございました。ただ今3歳1カ月近くを迎えトイトレを頑張っているところです。先日、定例の発達相談に行った際心理士の方に、息子の気になるとこを教えて頂いた結果「見知らぬ大人から〇〇で遊ぼうと誘われて最初は躊躇する子も多いですが大抵の子は少し経つと自分の興味のない遊びでも一緒にしようとする姿勢を見せるがお子さんにはそれが乏しいお子さんのようなタイプは療育したらとても伸びるタイプだと思う。なんらかの診断がつけば負担少なく療育に通える」と仰っていました。わたしからこれで遊ぼうっていった時は最初は遊ぶけどつまらないと思ったらすぐ辞めますが一応来てはくれます。ですが知らない人にはたしかに一緒になにかするってことはしないかなと思います。友達に関しては以前押したりしていた癖がまったく出なくなりその日だけの友達を作れるくらいに楽しそうに手をつないだり抱きついたりなどしております。どうぞも言えるようになりありがとうは、あーとと言えるようになりこんにちはは、頭をペコっと下げるようになりました。その反面、横目でみたりくるくる回ったり、かかと歩き等はしなくなりました。そして最近気になっているのが●上記の心理士さんのお言葉●おうむ返しがでてきたことトイレ行ったの?→たの?違うでしょ?→しょ?のようなおうむ返しが質問する時に返ってきます。前々から言葉は遅れていましたが今はパパ、いないねぇあ、んなしゃん!(魚さん)おっきいねー!エビしゃん!おいしいねぇーなど、本当に少しの二語文が出ております。なので言葉を吸収するためのおうむ返しなのか発達障害のおうむ返しなのか見極めが付いていません…。これは〇〇だよと教えると覚えたりはしてくれますが今日どこいこうか今日まんまなにたべる?などの文の理解力はかなり低いと思います。選択肢を与えるとたまに意思を伝えてくれますが大抵はおうむ返しです。例水族館かー遊園地どっちいく?んかん!(水族館)遊園地じゃなくていいの?んち!(遊園地)など意味がわかっていない時も多々…またトイトレもトイレの補助便座に座るのは楽しんでいます。ちっちしよーというとトイレに走っていくのでわかってはいると思いますがうんちもおしっこも一回も出たことがありません。フルチンで過ごしているのですが我慢しているのか漏らすこともなく外出のためおむつを履くと出るという感じです…。みなさんのお子様で同じケースの子はいらっしゃいますでしょうか。お友達とは比較的仲良くできるようになり自ら友達の方に笑いながら向かっていきます。知らない人にもわたしからこんにちはは?というとペコっという感じです。捨ててきて持ってきてお外行こう靴下、ズボンはいてートイレ行こう!まんま食べよう座ってなど簡単な指示は通ります。気に入らない時はなんで!と言いますが大抵わかってくれます。どなたかうちの子はこうしたら意味をわかってくれた!トイトレはこうしたらよかった!などありましたらお願いします。

回答
心理士の方のお言葉に関しては、『療育施設を利用していない』のが『経済的な負担から』と思われているのかも知れませんね。 療育施設の利用は、公...
6
初めて質問します

小1、6歳早生まれの息子の事です。小学校に入りひらがなやさんすうの宿題を一緒にやるようになり、とても困難を感じます。ひらがなの書き順を間違えている事が多いので指摘すると癇癪を起こし、なかなか覚えられません、その上順番を教えても次の瞬間には忘れているのでますます覚えられない状態です。決して怒ってはいけないのはわかります。なので、「あ、そこからじゃないよ、ここから書くとキレイに書けるよ〜」みたいな感じに伝えても間違えを指摘されてるのだけに反応してしまい癇癪。本当に記憶喪失みたいに同じ失敗を繰り返します。だからか、間違えて覚えてしまうと何度言っても全く治らないので困っています。本のことも「ご本」と言うのを「よほん」と覚えて言う度「ご本だよ」と言っても直りません。もちろんさんすうも同様に嫌がってやるので計算カードはたしざんひきざん10分以上かかる事が多いです。今は宿題にとても時間がかかり大変です。どうしたら癇癪を引き起こさず教えることが出来るでしょうか?毎回泣いたりイライラしながらなので余計に覚えてない気がします。

回答
こんにちは。 そうですね、少し学習に対して難がありそうですね。 一度、知能、発達検査をされる事をお勧めします。 書き順ですよねー、難しい...
9
はじめまして

年中、5歳になったばかりの娘がおります。2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。それ以外は、今のところ、困り感はないです。夏休み中に専門医を受診することにしました。おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか?それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか?また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
専門医の先生がアドバイスをくださることはあまりありません。 検査の結果などはお話しくださいます。 「後は療育で」になると思います。 気持...
5
4月下旬から週1回プレ幼稚園に通い始めた3歳になったばかりの

息子がいます。最初の頃は教室に泣いて入ろうとはしなかったので、心配で5月に自治体の育児相談(ナチュラルメイクではない化粧の濃い臨床心理士さんによる約30分)を利用したところ、息子はナチュラルメイクではない化粧の濃い人に人見知りをします。「名前は?歳はいくつ?」の質問に答えられず(この時息子は3歳になってません)、発達障害の疑いがあるから8月に医師の診断(約30分)を受けて下さい。といわれました。その後、7月中旬にあった3歳児健診時化粧っ気のない保健師さんの「名前は?歳はいくつ?」は答えられました。尚、プレ幼稚園では徐々に教室にはいれるようになり7月中旬現在では教室に入ってカリキュラムにも参加できるようになりました。ただ、リトミック系のカリキュラムはものによって参加を嫌がります。(←これが心配)プレ幼稚園に行き始めてから同年代の子供や、周囲の大人達への構ってアピールがかなりふえました。育児相談をした5月より心配事が減りましたが、8月の医師の診断時には紙に息子の事をまとめたものを渡そうと思ってますが、やり過ぎでしょうか?ちなみに息子は言葉の遅れないものの。人によって初対面の相手に緊張する事があります。

回答
30分の医師との面談では伝えられる話は二点が限界だと思います。 主さんのお子さんは、臭い(←臭覚過敏にとっては、化粧品の臭いは吐き気がす...
6

オススメのQ&A

自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月

の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。

回答
らんまるさん 大変参考になるご回答、ありがとうございました。 保育園の方針は食物アレルギーの園児達への対策として、家からのお弁当などは...
8
発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診

、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです

回答
ごまっきゅさん 何度も丁寧な回答をありがとうございます 1度、1件目の療育施設(事業所もあり)を見学したときにここを利用しなくても事業所...
7
子供の中学卒業後の進路について悩んでいます

中学3年生の男の子です。軽度から中度の知的障害があり療育手帳を持っています。中学校では、支援級に在籍しており、国語・数学・英語を取り出しで授業を受けています。卒業後の進路については、高等養護学校を考えておりましたが、数年前に公立高校の自立支援科というものが設立されました。ただ、設立後数年という事で、自立支援科の卒業後の進路に不安があります。高等養護学校では、卒業後の就労が80%程度決定し、5年後までの離職率も5%〜7%という説明でした。この事からも高等養護学校を受験を目指して学校にも指導して頂いています。しかし、先日息子と一緒に、公立高校の自立支援科の学校説明会に参加したところ「ここが良い。」と言い出しました。子供自身が深く考えて選んだ結果ならば本人の人生でもあるので、受験するのもいいかと考えますが、子供をみていると、『養護学校より、高校の方がいい』『野球部に入ってみたい』と、中学のクラスメイトの影響が大きい様に感じます。自立支援科は農業に特化した科のみで、子供には向いているとは言い難いです。・特に暑さに弱い・虫が苦手・植物を育てる等は学校の自立の授業で少し経験した・学校が自宅から遠く3年間も通えるのか(登校時のバスは1本のみで、乗り遅れると他の手段がない。定期代、月3万円程度かかる。)等の懸念があります。ただ、高校卒業の資格が取れるというメリットはあります。クラブ活動も中学より盛んな様です。私としましては、息子の幸せに高卒の資格は必要なのかは疑問です。本人の気持ちと、親の考えた進路が違った場合、皆様はどうされているのだろうと様々なご意見を伺いたく質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

回答
子供と親では情報量が違いが大きいです。 しっかりとあなたが持っている情報を伝えて下さい。 また、支援学校は希望するのは入学できる可能性は高...
7
小学1年生の子供が、ADHDと読み書き障害という診断を受けま

した。全検査IQは79言語理解指標は100視空間指標は60流動性推理指標は97ワーキングメモリー指標は76処理速度指標は85という数値で、特に視空間指標が低く、形を認識する事が難しいらしく、文字の読み書きが苦手です。未だに、ひらがなの読み書きがおぼつかない感じで、読み書きできないひらがなも多々あります。それと、洋服の前後が逆になっている事が多いです。どちらが前かわからなくて、こっちが前と教えても着る時にわからなくなってしまうようで、逆に着ている事が多いです。ただ、子供と一緒にマインクラフトをやる事が多いのですが、マイクラをやってても家とか普通に作れるので、そういうのとは違うのでしょうか?ワーキングメモリー指標も低いので短期記憶も苦手です。この子が将来出来る仕事は何があるでしょうか?ひらがなの段階で読み書きが苦手なので、漢字が始まると絶望的になるんじゃないかなと思います。そうなると、マニュアルや説明を読むという事が出来ないでしょうし、文章のやり取りも難しいんじゃないかと思います。なので、デスクワークのような仕事や試験があり資格が必要な仕事は難しいんじゃないかと思っています。また、形を認識する事が難しいので、工業系の仕事も難しいんじゃないかと思っています。こういう仕事が向いているんじゃない?というものがあれば、得意な事を探す習い事をしたいと思っているので、理由も添えて教えて欲しいです。

回答
こんにちは。 ADHDとSLD(書字と計算)の診断がある小6の息子がいる者です。 ちなみに読字も得意な方ではないです。 お子さん、今は放...
6
境界知能の小学生を育てています

幼稚園の頃、何かおかしいな?と思う事が時折あり、私自身の判断で発達外来で定期的にフォローしてもらっていました。(因みに、就学前WISK4:IQ90代、今回WISK5:IQ70代でした。)低学年の頃は、面白くて元気いっぱいな素直な子という感じでThe男の子な児童ですとの事で、勉強面でも漢字は苦手ではありますが遅れている事はなく、通常級での生活が出来ていました。夢中になれるスポーツにも出会い、頑張っています。しかし、中学年になった今、懇談会で「場にそぐわない発言をする。担任に歯向かう。おしゃべりを辞めるべき所なのに喋ってしまう。努力の割に伸びない(勉強面)。このままでは、高学年になると(色々な面で)辛いことになってしまう。」と次々に指摘されました。しまいには、発達検査の結果はまだですかと急かされ、通級も考えた方がよいと言われました。そして、今回受けたWISK5の結果が予想以上に悪い結果となり、私自身も受け入れが出来ずにいます。境界知能の子の将来とネットで検索すれば、悪いことばかり出てくる為、将来普通に仕事に就けるのだろうかと不安になります。出来ない事など、本人への指摘が続くと、私自身もイライラしてしまい、突き放すような言葉をかけてしまいます。良くない声かけなのは分かっているのですが、どうもうまくいかず、辛いのは本人なのに…と自己嫌悪に陥る毎日です。本人も、通級や支援級、内服などの治療は断固拒否な状態。(主治医に、絶対イヤ!自分で頑張るんだ!と意気込む始末)本人が、「通級や支援級は、迷惑をかける子や勉強出来ない子が行くところ」などとかなりネガティブな考えを持ってしまっています。まとまりない文章ですみません。境界知能の子供さんを育てている方から、アドバイスや、経験した事、今はこんな成長がみられてるよ!などお聞きしたいです。m(__)m

回答
今のうちになにかしら介入しておいた方が後々後悔しないのではないかな、、と感じます。 小学校の先生は優しいですよ。 通級薦めてくれてありが...
7