療育について教えて!の質問一覧

先日、年少児長男に自閉症スペクトラムの診断がおりました
私の住んでいる地域では幼稚園に通っている子は療育に通えず、発達センターには修学前に1度検査に行く約束をしていますが、後2年、、診断するだけして放り出された気持ちです(^^;そこで家庭で出来ることは何かないでしょうか?おすすめの本などでも良いです。今の困り事は人との距離感や気持ちを考えて行動すること、自分の気持ちを伝えることです。クイズが好きなのでそういったワークブックなども探しています。幼稚園に通い理解ある先生に恵まれ少しずつ良くなっていますが、家でも出来ることはしてあげたいです。よろしくお願いいたします。
回答
かふかさん、こんばんは。
過去の書き込みを、ざっと読ませて貰いましたが、退園は、しなくても大丈夫?
になられたのですよね?
>私の住ん...



知的障害を伴わない自閉症スペクトラムの娘を持つ父です
三重県(北中勢地区)もしくは愛知県(尾張地区)で定評のある療育施設、病院または医師を探しております。もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?療育に関しては、やはり名古屋の方が進んでいますでしょうか?また、療育施設でABAを取り入れている所があればお教えください。よろしくお願いいたします。
回答
参考になるかわからないですが、
自閉症協会のHP、検索してみて
ください。三重県支部、愛知県支部が
あります。支部HPがあれば、そちらを
...



学習障がいの漢字が書けない「ディスグラフィア」にどんな具体的
なアプローチがいいのか、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。読みはほぼ問題なしですが、ワーキングメモリーのあんばいで、漢字を思い出せないことが多いようです。現状は、学校では理解はありますが、自己肯定を下げないような前進的な支援策は行われていない感じです。先ずは中学、高校進学の「合理的配慮」の中で、こんな支援機を使ったり、こんな補助をしたらうまくいくから対応可能かと問い合わせていくための具体的方策を探しています。
回答
初めまして!ADHD&算数障害当事者母です
ウチもADHDの小3息子が今夏発達性読み書き障害と診断されました
息子は読みは速度が少々遅れが...



初めまして
皆さんに、ご相談です。私は元々テニスをしていて、全国大会などに出場するレベルでした。ある、発達障害児(知的障害があるけれど、運動能力が高いお子さま)に会って、運動能力の高さに驚きました。普通の子とさほど変わらない感じなので、これならテニスが出来るのではないか?と思い。発達障害児専門のテニス教室を開催出来ないかと考えています。テニスの専門家としては、動きがイメージ出来るのですが、発達障害児に対してまだあまり詳しくありません。親御さんの立場でどのような条件ならテニス教室に参加させても良いと思いますか?●指導者は、子ども何人につき何名が理想か●指導者の発達障害に対する知識と経験値はどの程度必要か(テニスの技術を持ち合わせた指導者が、発達障害児に対する、スキルで身につけなければいけないことは何か)最低限の知識とは?●時間はどの程度か●障害の程度が違う子供同士が一緒に出来るか?(多動性や知的など程度がまちまち)●そもそも、運動、テニスなどは難しいと思うか…ご意見とアドバイスをお願いいたします。地域は、福岡県です。
回答
うちの息子も発達障害、軽度知的がありますが、運動能力は高いと思います。
ストレスさえかからなければ風邪一つひかず、体も丈夫だと思います。(...



視覚認知障害と診断されてる小3の男子です
広島県に住んでおりますが、視覚認知の検査が出来る病院、施設等探しております。出来れば、広島、岡山でと探してますが。ご存知の方よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
私も、関東なら少しは情報があるのですが、広島は…と思って調べてみました。
広島大学の大学院で、研究されているようです。
...


私は療育について資格など持っていないんですが…発達障害のサポ
ートなどの仕事をしたいのですがどうしたらよいですかぁ?どんな資格をとればいいのか教えてください。
回答
たけおんさん
ありがとうございます!
講座があることを教えてくださり
私も近場でやっているところがないか探してみます。


みなさま、沢山の回答をありがとうございました‼
回答
自分から相談できるなんて、羨ましいです。
ウチの息子は(悩みはない…と)誰にも相談はしないので、相談することを学んで欲しいといつも思ってい...



いつもお世話になってます
4歳の娘は少しずつ成長していますが、スプーン、フォーク使いが大の苦手で、まだまだ握り持ち、3点使いがなかなかできません。この部分だけは、ずーっと変化がありません。療育では気長にーという感じですが、家庭でできる運動などあれば、教えていただけたら嬉しいどす、
回答
お箸を使うには指を別々に使う必要があるみたいで、教えて貰ったのは手平にコインぐらいの大きさのものをのせてそれを動かして指先でつまむみたい...



子供の一人、小6の女の子のことです
療育をしていますが、嫌がって行かないときがあります。ほぼ、行かず、月一回だけ行く感じです。内容に興味がないらしく、ダウン症の子と、学年も違うので仲良くもなく、面白くないようです。中学校になれば療育なくても良いかなと思いますが、どう思いますか?療育は付き添いしています。学校も一人で行けず、付き添いです。また、その下の弟も学校不登校気味です。療育も内容に興味がないらしく、月1日行くか行かないか。療育先を変えるか、それとも、下にあと三人いて下の子も付き添いで学校に行っているので来年は一人2時間しか手がかけられません。付き添いありの療育があるのでそこに変えるか、中学になったら辞めるか。学校に長時間いてしんどい時もあり、二、三時間しかいません。療育必須でしょうか??結構学校が良くしてくれるので、それでOkかなとも思いますが。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
療育のゆりかごから、教育センターや学校の支援に移行し、将来は一般社会に馴染み、地域の福祉サービ...



知的を伴う自閉症スペクトラム障がいの中学2年生の息子は、現在
特別支援学級に通っています。コミュニケーションが苦手でいつもうつ向いていることが多いのですが、たまに顔をあげた瞬間に周囲の人と目が合ってしまい、そんな時どんな表情をしたらよいかわからず、ニヤけていることがしばしば、相手に誤解をまねき、怒らせてしまうことがあるようです!本人は、何故怒らせたのか理解することが難しく、自分はバカにしてニヤケタのではないことを説明する事もできないので、パニックをおこしたり、涙目で過ごしていることもあるよいです。うちの中では、気がついたら、表情は注意していますが、どんな療育があるでしょうか?
回答
こんにちは
これは、息子さんのタイプのお子さんにはとても難しいことですよね
療育としては
心理士か、言語聴覚士の個別指導や、小グループ...

オススメのQ&A

アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
ASDの当事者です。
お子さんは思った以上に余計な一言がなにかわかっていないのではないでしょうか。
ASDの人の会話は、1から10まで言わ...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
おつかれさまです。
有益な情報、ですが...
・自分にとってその時々に使える、自分の考えを助長、知りたかった情報
・自分の状況を打破で...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
こんにちは。
プライベートと社会をしっかり分けている子なんだな、という印象なので本人が今必要ないと思っているならほっといたら良いと思いま...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
小5だと、そろそろ習い事は中学を見据えて整理していくのかなと思います。
中学受験塾など塾通いの子は習い事をやめる子も出てきますし、中学だと...
