療育について教えて!の質問一覧
こんにちは!前回の場面緘黙へのコメント、ありがとうございまし
た!このサイトを見るようになり、IQやDQと言った言葉を耳にするのですが、IQとDQは何が違うのですか?
回答
リタリコさんのこの記事が参考になるかもしれません。
https://h-navi.jp/column/article/35026048
...
発達障害の診断が下りるまでに自宅でできる療育をされた方いらっ
しゃいますか?できるだけ早くなにかしてあげたいのですが、保健師さんは効果のある年齢があるからまだ様子見でいいと言います。しかし育児ブログなど読むと、様子見は絶対しない方がいい、早期療育に限ると書いてらっしゃる親御さんが多いです。先日ABAのマニュアル本を購入しましたが、なかなか自分で進めるのは難しく、それ以外でなにか家庭でできる療育があれば知りたいです。気をつけること、取り入れることなど、なんでもかまいません。よろしくお願いします。
回答
あわこさん、ありがとうございます。
困っているのは、言葉が出ない、かんしゃくを起こす、おもちゃを投げたりするなどです。まずは検査のようなも...
山口県防府市近郊一歳の子供が脳性麻痺という事がわかりました
現時点では運動発達遅延という診断で市外で週一回理学療法士さんのリハビリを受けています。子供の発達を可能な限り伸ばしてあげたいので、週一回では心もとない気がしていて、近くでもリハビリを受けられる施設があればと思い探しております。ご存知の方は教えてください。
回答
ぱるんぽさん
こんにちは
ご心配ですね
1歳児の脳性麻痺となると、どこの医療機関のどの療法士でもリハビリが出来るというわけにはいきませ...
みなさんはどのようにペアレントトレーニングをされていますか?
いつも暖かいアドバイスありがとうございます。都内在住の中2の娘(ASD)を持つ母親です先日ASDだとわかったばかりです娘の育て方で実母とかなりバトルをしたのち、母とは協力体制がようやく整いました(今、娘は母のところで暮らしています)母も孫との関わりかたを学びたい、困ったときの相談先や話せる場所がほしいと言っていますペアレントトレーニングができるところや相談先で、どこかおすすめのところなどあれば教えていただけませんか?(都内在住です)
回答
こんにちは
都内にお住まいなら、ペアレントトレーニングを受けられるところは多数あります。
良し悪しは相性もありますので、一概には言えませ...
2歳七ヶ月のこの男の子の親です
ことばのおくれがあると市の保健課で言われて定期的に発達相談うけてます。さいきん、単語も増え、私的には言うことも聞き、やりやすいのですが、はやめに療育を受けた方がよいですか?受けるにしてもどんな手続きがいるのか、わかりません。お兄ちゃんが発達障害の疑いで下の子もと気にはなっています。
回答
我が家にも2才半で言葉の遅れの三男がいます。長男(11)知的を伴う発達障害、次男(6)知的を伴わないADHDです。長男の療育が遅すぎるた為...
療育について質問です
療育とはどういうものでどこで受けるのでしょうか?3歳の時に受診し自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。今幼稚園年中の5歳の男の子です。病院は2箇所通っていてそれぞれ半年に1回の診察です。月に2回作業療法に通っています。週に4、5日幼稚園終わってから児童発達支援の放課後デイに行っています。デイでは色々な所に連れて行ってもらったりお友達と遊んだりしています。あとは平仮名や数字のドリルを少ししています。作業療法やデイは療育なんでしょうか?
回答
しまこさん
療育は
お子さんの生活全般や幼稚園などの集団で
難しいこと、困ったことを解消して、経験を積み
成長や発達を助ける
そんな風...
はじめまして、4歳2歳2人が自閉症スペクトラムです
今年から療育をしているのですが、2歳の方が毎日療育に通いなさい。と先生の方から言われてます、発達年齢8-10ヶ月です。市内には4つあり、今通ってるのが週1と月2の2つです。毎日通園をしている所はどこもいっぱいで5歳児〜優先なので入れませんでした。通っていない2つの所も月2〜5ぐらいしか入れないと言われているので、4つかけもちして毎日療育をしようと考えているのですが、やりすぎでしょうか?本人的にしんどいかな、と考えていますが同じようにかけもちしている方の体験談が聞きたいです(^ω^)
回答
あきさん
親側ではなく、療育する側の意見です
本音を言えば、2歳くらいなら、毎日、療育に通って欲しい。
朝から来て、給食を食べて、2時...
こんにちは
療育先の候補がいくつかあり、全て見学に行く予定です。5歳(年中)息子が楽しめること、先生達の対応の様子などを見たいなと思っていましたが、他にもここは見ておいた方がいい、聞いた方がいいところがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
『療育』を多様して療育推しをしているところは注意です。
本当に療育に力を入れているところであれば、まず子供と普段どう接しているか、子供の反...
こんにちは年長男児の未診断、グレーゾーンの母です
現在、地域の療育に通っていましたが混み合っていて就学前までそこで予約が取れないので新たに療育機関を探さねばと思っています。どこも今から予約しても、予約さえ受付けていなかったり愕然としています。夏に家でできるところを見つめ直しやってあげたいと思うのですがこれはお勧め!のおうち療育があったら教えてください。ちなみに現時点の5歳児の課題は字を書くことは苦手のようで出来ないから避けがち、(水のペンでなぞるようなものも持ってますが)飽きて絵を書き始める。先生がわりに母もつきっきりでやりたいが下の兄弟もいるため邪魔が入りやすい。楽しいことへ流れてしまう。好きなものへの集中力はあるが興味がないと座っていられない。このような感じです。よろしくお願いします。
回答
我が家の年長息子も字を書くのも読むのも消極的です。
下の子がいるので集中出来ないのも同じです。
そして、我が家はひらがなはとりあえず諦めま...
オススメのQ&A
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい
ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。
回答
年少さんから年中さんになって、お子さんの様子が変わり、みみさんご自身も混乱されたことでしょう。
来年は?じゃあ、小学校入学したら?
先のこ...
先日大学院生の息子がADHDと診断を受けました
カウンセリングや心理検査はまだです。来春から就職でこの時期の受診はいいタイミングだと本人も先生に言い、先生もその通りだと言いました。しかし、1週間後机の上の息子のメモ書きに2026年までに入籍とありました。彼女がいるのは知っていますが、診断後に入籍を考える、春からの社会人生活に気をつけなければならない点があるのに…こういう所も発達障害の特性でしょうか?親はどのように対応すれば良いのでしょうか?
回答
こんにちは。
私はADHD持ちの50代です。
小学生の息子もADHDの診断があって服薬してます。
>こういう所も発達障害の特性でしょうか...
中1で軽度知的障害があるとわかった、中3の娘がいます
進路は将来やりたいことがあるので、高等専修学校に行きたいと言っています願書、自己推薦書を本人が書かないといけないのですが、文章を書くのが苦手なので、なかなかやりませんやらないのではなく、できないのか?できないのならば、どのように手助けしてあげればいいのか?軽度知的障害の子が、文章を書くためのコツやヒント等、教えてください!!
回答
支援学級にいるなら、先生と一緒にしてもらえないですか?
うちは知的なしだけど、一人で書けないと思うし、怖いから一人で任せられないです。
未診断ですがADHDの疑いのある小6の娘がおります
整理整頓ができず、忘れ物や紛失物が多く何度も警察署まで落とし物を取りに行っています。また、書くことが苦手で漢字・英単語はもちろんひらがなも読めない字を書くことがあります。また覚えることも苦手です。ただ、理科と算数、漢字以外の国語はよくできます。読書好きで話題の小説を読んだりします。手芸や料理も好きでミシンで何かを作ったり、お菓子を作ったりします。その娘に最近、初潮が来ました。初日に一緒にトイレに行き、ナプキンの付け方、ゴミの捨て方、交換のタイミング、学校で失敗した時のフォローの仕方などを話しました。先日、何度目かの生理が来た後に私がトイレに入ったところ、トイレのタンクの後ろの隙間に使用済みナプキンが詰め込まれていました。これより以前にも、本人が寝ているベッドの壁に鼻くそが擦りつけてあったり、鼻水をかんだ後のティッシュがカバンの中から大量に出てきたことがありました。鼻くその件は何度も話しましたがやったのは自分じゃないと言います。なので、生理がきたら何かやるとは思っていましたがこれ程とは…こういう衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?それとも、成長と共に改善されていくのでしょうか。単純に面倒くさい故の行動なのか、それとも本当にできないのか、対処の方法が分からず困っています。
回答
(続きです)
>衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?
子どもの頃、私自身(ADHD持ちです)がまさにそのタイプでし...