園・学校関連の質問一覧


今日は雨でした
雨だから傘があるから手を繋いで行けないから班長さんについて行ってね、と言ったら手を繋がない、つきそわないで行けました。理由があったらママがいなくても登校班でいけるみたい。晴れた日にも、何か理由をつけてママとは手を繋がないで付き添わないで普通に行ってもらいたいのですが........担任の先生からはもう付き添うのやめませんか?と言われていますが、行ってらっしゃい!と言っても私の手を引っ張るので一緒に行ってます。今日帰ったら朝どうして大丈夫だったの?と聞いてみたらちょっと我慢できたかなっと、さらっとちょっと言われました。
回答
大人の「そろそろ…」という曖昧な基準は子供には分からないと思うので、お子さんといつからにしようか?と話してみてはどうですか?
まだ!と言う...



放課後等デイサービスを現在利用している方も、していない方も答
えて頂けると嬉しいです。夏休み期間の放課後デイの利用についての質問なのですが、現在、利用している方で普段利用している場所とは違う、いつも利用していない放課後デイの利用をしようと考えている方。また夏休みのみ利用しようとしている方はいらっしゃいますか?普段利用している方で夏休みのみ他の放課後デイも利用しようと考えている方がいらっしゃれば理由などもお聞きしたいです!よろしくお願いします(*゚∀゚*)
回答
「放課後等デイサービス」は療育を兼ね備えた事業所ですので、支援計画を立てています。そのため、継続的な支援をしていくことが望ましいと考えられ...



幼稚園年少の娘がいるものです
(発達障害と診断されてます)幼稚園の娘から聞くことの8割が嫌だったことの報告で心配してしまっています。(他2割も楽しいことはなく友達の名前とか何をしたとかぐらいです)例えば、先週はお友達にほっぺたをつねられ泣かされたと。(うっすらひっかかれてすり傷ができていましたので聞いたら答えてくれた)先生とちょうど別件でお話するときにこのことについて聞くとA君は娘が気になるようでよくちょっかいを出してるとのこと。それを娘は本気でやられたと思って傷ついてるようなんです。今日もお姉さんに叩かれたとか言って悲しんでいました。(それももしかしたら手がたまたま当たっただけかもしれない)私たちが冗談でぺしっと叩いただけでも本気に号泣する娘です(苦笑)心配なのはやられたことではなく、娘がその都度本気で傷ついてる可能性があるということです。幼稚園に入園してからは帰ってきてから泣いたり、思い出し泣きをすることもあります。だからと幼稚園を行くのを嫌がったりはしておらず、バスに乗って幼稚園行くのは楽しみにしています。こういう場合は私はどうしてあげたらいいんでしょうか?私は幼稚園で多少揉まれた方がいいと思ってます。でもトラウマになるのもどうかなと。また幼稚園は先生が少ないですが、一人一人優しい先生が多くてよくして頂いてる方なのではないかと思ってます。アドバイスよろしくお願いいたします。
回答
年中の自閉症スペクトラムの息子がいます。
うちは、物凄く被害者意識の高い息子です。
あんたがきっかけだよ❗とうことも、された事への印象...


放課後等デイサービスを現在利用している方も、していない方も書
いて頂けると嬉しいです。夏休み期間の放課後デイの利用についての質問なのですが、現在、利用している方で普段利用している場所とは違う、いつも利用していない放課後デイの利用をしようと考えている方。また夏休みのみ利用しようとしている方はいらっしゃいますか?普段利用している方で夏休みのみ他の放課後デイも利用しようと考えている方がいらっしゃれば理由などもお聞きしたいです!よろしくお願いします(*゚∀゚*)
回答
うちは結果的に長期休みの利用が殆どです。
と言うのは、運動に特化したディの個別レッスン(土日のみ)に申し込みましたが、空きがなく空き待ちで...



いつもお世話になっています
知的障害のない自閉症グレーの年長児の母です。年少を療育園で過ごし、年中から加配付きで幼稚園に通っています。言葉の遅れも随分追いつき、会話可能で、文章を読むことできる状態です。最近は園に馴染み、お友達を大好きになって、毎日楽しそうです。そこは、とても嬉しいことなのですが、お友達が好きなあまり、今度は先生に対して問題が出てきました。クラスメイトに先生が注意すると酷く怒り、時には手が出ることもあります。先生はみんなで過ごす為のルールを教えるのが仕事であること。ルールを守らないと、その子が困るから教えていることなどを、家で絵をまじえて説明するのですが、納得いかない様です。説明の後も「先生は悪いやつだ‥。」とブツブツ呟くので、上手く伝わっていないことが分かります。突然、先生が園児に注意しているところに乱入し、先生に当たり散らします。幸い先生方も娘を理解して下さって、止めながら気をそらしクールダウン場所に連れて行って下さいます。しかし今後、就学も控えており、クラス、先生に関してこの理解のままでは、トラブルのもとになるなと苦慮しております。何か、彼女がわかりやすい、先生ー生徒の関係、集団、学校について良い説明はないでしょうか?本人の中で納得いくと、ルールは守らないとね〜っていう真面目な子なので、スッと行ける様な気がしています。些細な事で結構です、違う側面からのアプローチでも何でも構いません。ヒント頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
私は自閉症スぺクトラムです。
自閉症のグレーということですが
自閉症の特性として私もそうですがとても仲間意識が強くて正義感もあります
なの...


初めまして
小学2年生の息子の事で、ご助言いただきたいと思います。息子は現在、小学2年生でADHD混合型、ストラテラを服用しています。保育園、年長時に受けた田中ビネーの検査結果では、広汎性発達障害の疑いも医師の診断ではありました。小学1年生は通常級に在籍し、週1回の通級教室に通っていましたが、今年の春の進級にあたり、市の教育委員会の就学相談で、特別支援級が良いのではないかとの助言があり、通常級か、特別支援級かで悩みに悩みましたが、学習面(算数・国語)の理解が難しくなるのではないかと予測し、特別支援級を希望し、進級しました。特別支援級で少人数のため、学習面の遅れもなく、ストレスも少なく、学校生活を送れるのではないかと思っていたのですが、むしろ、悪化したのではないか?二次障害?と思うほど、新学期が始まり、3ヵ月に入っても、落ち着きがなくなり、悩んでいます。このような経験をされている保護者の方がいらっしゃいましたら、ご助言下さると嬉しいです。
回答
保護者ではありませんが、
特別支援級の影響なのか
それとも環境の変化によるストレスなのか
それとも成長につれての変化なのか
学校とも相談を...



小学校で特別支援教育支援員を活用していらっしゃる方みえますか
?娘が来年から通う小学校は支援員の制度がないのですが、親が個人的に動いて(どこかに申請書を出すなど)支援員をつけてもらうことは出来るのでしょうか?相談窓口や申請手順など詳しく教えていただけると有り難いです。
回答
全く制度がないところに、お願いするのならかなりむつかしいと言わざるを得ません。
申請のための決まった書式も、窓口も、ない可能性があります。...



来年小学校入学予定の成長ゆっくりっ子のママですが、先日発達検
査を受け、まだ結果はでていません。(言葉がどんどん増えていますが、ハッキリ発音できないことあり。椅子から時々立ってしまう。人が大好き)結果を聞いてから特別支援学校、特別支援学級に見学に行くのですが、子供を連れて行った方が良いのでしょうか?また、どんなことをポイントに見たり、聞いたりしたらよいか、こんなことがいいよーというアドバイスをいただければ幸いです。
回答
特別支援学級、学校の方に『はらぺこさんのお子さんがどんな子なのか?』とかクラスの感じや先生、生徒さんがどんな子がいるかな?
後はお子さん...



今、育休中で来年の四月に復帰予定です
先日産まれた子供がダウン症です。産まれる前は分からなかったので上の子と同じ保育園に入れたいと思っていたのですが、預かっていただいている時間が1日10時間と長く、会社と交渉してもこれ以上の時短は難しいです。同じ保育園には入れそうです。子供が一番だと思うので、療育をやっていきたいですし、母との時間ももっとあったほうが良いのでしょう。ダウン症の子を保育園に長時間預けるのも不安です。ただ、現実的にわたしが仕事をやめて生活するのは無理で悩んでいます。同じような境遇の方、お仕事は続けていらっしゃいますか?いろいろな意見を聞いてみたいので、その他の方もよろしくお願い致します。補足です!園では障害児も見かけるし、兄弟特典で入れると思っていました。ですが、区に問い合わせたところ保育園につき3人しか障害児を入れられないから難しいかもとのこと。ショックです…。
回答
こんにちは。はじめまして☆これは、私自身のまったく個人的な意見です。melさんにはお仕事を今までどおり頑張ってほしいなって思います。
子...

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
自分の体験ではないですが、何年かりたりこにいると、高校生くらいで不登校になった人で、20代後半くらいになるとバイトが出来るようになったとい...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
診断されたばかりで色々と思うことはあるでしょうが、とりあえず就学相談に申し込みましょう。
こちらの自治体では、居住地の小学校の教頭が窓口で...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
ここで質問に答える人の多くは単なる先輩パパ・ママなので、発達に問題があるともないとも言えないと思います。
専門医でも、これだけの情報で判断...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
こんにちは。
将来、ご結婚を考えておられるのですね。
親兄弟親族との絶縁を受け入れてくれる女性なら、結婚は可能ではないでしょうか。
私...
