園・学校関連の質問一覧


お世話になります
学校に、通級教室、支援学級があります。皆さんはお子様に聞かれたときどのように説明されますか?我が子は支援ありですが、どちらにもお世話にはなって居ません(学校の判断です)教えて頂けたら有難いです。どうぞ、お願い致します。
回答
うちの場合、
支援学級、、、その子その子のペースで勉強や支援が受けられる場所。
自分で出来ることを増やせる様に頑張っている場所。
通級教室...


早生まれ年中男子、アスペルガー疑いの子がいます
小学校進学を機に引越しを検討しています。高知能ゆえ、おそらく普通級になる可能性が高そうですが、早生まれで発達凸凹が激しいため、理解のある環境においてあげたいなと思っています。夫の通勤や支援の情報、家賃などを比較して、以下3市まで絞り込んだのですが、検討している土地に知人がおらず、生の声が聞けずに困っています。府中市・・・○財政が豊かで、定型の子には良環境のよう/△発達凸凹児への支援状況は??日野市・・・○発達凸凹児の対応に定評があるよう/△実際のところはどうか?川崎市・・・○現在居住地。今の所手厚くしてもらっている/△他の2市と比べた場合引っ越す価値はあるか?現在お住まいの方、良いところ・悪いところを教えていただけると嬉しいです。
回答
のさん、こんにちは。
のさんの引越候補の市の1つに住んでいます。小学校は地域差も大きいですが、学校差も大きいです。小学校は校長先生が変わ...



支援級に在籍している小学一年生の男の子の母です
今度、小学校で個人懇談があります。普通級の先生とは一度挨拶した程度でほとんど話しをしたことはありません。クラスでの懇談会は支援級だけでしたし、交流も帰りの学活(10分程度)しか行っていません。ほぼ息子との関わりがないんですが、それでも個人懇談したほうがいいでしょうか?(希望すればできる)普通級で勉強したり、体育など参加していれば先生に息子の様子を聞けるんですが…。先生も息子の様子を把握していないと思います。みなさんなら、どうさしますか?ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。支援級の先生とは個人懇談はします。
回答
みなさんのご意見参考にさせていただき、普通級の先生と懇談したいと思います。
伝わりにくい文章なのに回答くださり、ありがとうございました。


現在、小学5年のです
中学の事が気になります。私は学区内の中学の個別級に在籍させてもいいかなと思ってますが…周りの話だと、中学の個別級は自立に向けた支援が主で(洗い物、アイロンかけ、簡単な裁縫、お金の計算、身だしなみのチェックなど)勉強はほとんど無い…ような事を言ってます。たまたま昨年度の懇談会で中学の個別級の先生が来て下さり、お話を聞く機会があったのですが、確かに周りの方が言う内容と違いはありませんでした。そして中学卒業後は支援学校や通信制の学校に行きながら、それと並行する形でサポート校にも行って高卒の資格を取る方法もあるなど教えてくれました。しかしながら、小学校の個別を卒業した一部の子が中学から一般級で過ごして頑張ってる話を聞くと親として心が揺れます。確かに我が県は、中学で個別だと内申がない為に受験に不利な話も聞いてます。でもそれは普通高校に行く場合だと思うんです。私の考えとしては、勉強は小学校までで充分かなと思ってます。それより自立に向けて家庭全般の事をこの3年間で訓練と言うかやらないと家庭でも教え切れないので、それもありかなと思ってます。個々のお子さんのタイプもあるかもしれませんが、ウチの子は不安が人一倍強く、一人が苦手なので、一般級で一人になる確率が高いはず…そう言う観点からも子供には可哀想かもしれないけど、個別に行って、卒業後はサポート校に行くなどして高卒の資格だけは取らせたいなと思ってます。似たような経験お持ちの方いましてら、経験談や考えなど頂ければ嬉しいです。
回答
うちの子も同じ5年生です。軽度知的障害があり、またLDの部分もかなりあります。
なので、通常級はとても無理だし、高校も支援学校で考えていま...



初めまして、3歳3ヶ月の女の子の母親です
今年から保育園に年少で入りましたしかし、なかなか教室のお友達に馴染めません家の娘は言葉が遅くなかなか会話ができないため周りのお友達は流暢に話すのでついていってない状況単語もある程度はいいます。2語文は少しで3語文になると全くなんです。後はお友達と手を繋ぐのが嫌なので直ぐに私の所か先生の所に逃げてしまいます保育園の先生にも最近は言葉やハサミの事で言われてしまい。モヤモヤしています。ハサミは工作で線に沿って切る事が娘にはまだ苦手でいびつながら私としては上手にできたのではないかなと思うのですが保育園の先生は上手な子のを持ってきてうまい子はこんなにできるんだ‼と娘の前で言われましたそれを娘の前で言う先生にモヤモヤしてしまいました工作得意な子や不得意な子居ると思うのですが…娘の成長や保育園の先生の事で悩んで悩んでどうしたらいいのか今月末に言葉の相談には行くのですがモヤモヤがなかなかとれません愚痴になってしまいましたごめんなさい
回答
はじめまして。元保育士ですが、子どもの前で、他の子と比べて劣っていると…。ちょっとおかしいですね。若い先生でしょうか?年少クラスとの事なの...



子供達はデイに来ると、ほとんど毎日同じことをします
お絵かき好きな子は毎日お絵かき!トランポリン好きな子は毎日トランポリン。保護者の方も連絡帳を見て頂いてるとは思いますが子供がいつもと違うもので遊んでいる事が記載されていたら嬉しいでしょうか!?子供にはたくさんの遊びを経験させたいですか??思っている事を書いて頂けると嬉しいです😃
回答
うちの子はデイを利用していませんが、何と無く思った事を書かせてください。
預かり型のデイなのでしょうか?
そう過程して書かせて頂きますが…...



広汎性発達障害のある中学一年生の男の子なんですがとにかく誰か
と関わって欲しくてイタズラばかりして周りの方にご迷惑かけてしまっています…。でもその都度しっかり注意と話をしているところです。そして、今、中学校が終わってから放課後デイサービスでお世話になっているのですがそのデイサービスでもたびたびイタズラをしているようなのですがそのデイサービスからの連絡帳に、「職員からひんしゅくをかっています」だとか、「もみじ狩りよりイタズラ狩りでした」だとか「イタズラばかりするので罰が当たって看板にぶつかっていました」なとど、書かれているんですがこれは放課後デイサービスの経営者の方が書いているようです。発達障害のある子どもに関わる方の言葉としてどう思われますか?私や家族は不愉快に感じました。
回答
その放課後デイサービスを、別のとこに、変えれば良いだけ。
ですよね。
いたずらは、時に、かまつて欲しい。というサインでもあります。
息...

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
くろさん、こんばんは。
お子さん、通院はされているのでしょうか。
医師や心理士さん、通信制の先生方など支援者の皆さんは、通学できないこと...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
息子が保育園加配あり、支援級スタートで4年生で通常級に転籍しました。
1年生の時は支援員さんにサポートしていただきながら通常級で過ごし、...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り私も情緒級に移籍が1番いいと思っていてそれを望んでいるのですが、支援員さん曰くうちの市の基準...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
下のお子さんを妊娠する前から、癇癪があるお子さんでしたか?
また、癇癪が出るようになったのはいつ頃からでしょう。
すごいうろ覚えの知識で...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
こんにちは。
将来、ご結婚を考えておられるのですね。
親兄弟親族との絶縁を受け入れてくれる女性なら、結婚は可能ではないでしょうか。
私...
