園・学校関連の質問一覧

高校三年の息子はADHDです
先日、担任より怒鳴られて不登校になってしまいました。担任は社会にでたら困るから指導した。といいます。私は入学の時に絶対に怒鳴ったり上から目線の押し付けの指導は止めてと伝えたのです。担任もそれは承知でした。特別扱いするわけにはいかないとの返答でした。息子は学校のことに関して何も話してくれません。とりあえす、6月いっぱいまで考えてから退学届出すかな?とおもいます。何も話してくれないのでどう思っているのか?わからなくてこまっています。今までも小学生のときは怒鳴る、殴る、蹴る、往復ビンタ、投げ飛ばすなどの体罰、中学生のときも怒鳴られて不登校、高校三年になった今、また怒鳴られて不登校❗どうしたらいいか?どういうふうに息子にせっしたらいいか?わからなくなってしまいました。❗いい、アドバイスお願いします。❗
回答
少し早い夏休みですね。「家にいるときにするべきこと」をどんどん始めましょう。男の子でも家事のスキルは必要です。「掃除、洗濯、皿洗い」等どこ...



こんにちは
自閉症スペクトラム&言葉が遅い年長男児をもつ、だんごむしです。年長ともあり、小学校の普通級、支援級、通級の選択に迷っています。ママトモも、療育友もいなくて、初めての子が障害という事で普通に小学校行ってっと楽観的に考えていたのですが年中の診断結果でガラリと進路について小学校から考えなくてはいけなくなり正直あせっています。学校というのは、学区外もいけるのでしょうか?通級をやってるような大きな小学校などがいいのでしょうか?子どもの為に、普通級にこだわる事はないですが、先日、中学で普通級にいかないとその後の進路が狭まるとテレビで放映されていました。どんな些細な事でもかまいませんので、アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします!!
回答
ぽぽたんさん、回答ありがとうございます。
同じ年長さんで、同じく頑張ってる方がいると思うと心強いです。
私も、できれば普通と通級でいける...



小学4年生の息子の担任の先生の話です
本人からは話はしてこないのですが、周りの話からではどうやら学校できつく叱られる事があるようです。気性の激しい先生のようで怒鳴られた、教科書を投げ捨てられた、机を蹴られた、、、と聞きました。息子は診断こそついてはいないものの、アスペルガー症候群と思われます。お友だちには恵まれており、知的には心配はなくテストも良い点数を取りますが、、授業中ぼんやりして先生の話を聞いてなくて行動が一歩遅れたり、苦手なことがあると拒否して固まったり。この拒否が本来なら楽しいグループ遊びとかで出るので空気を壊してはいると思います。すぐ泣きますが、すぐケロッとしています。親でもたまにイライラするので先生のお気持ちも分かるんですが。個人面談では「非常に分かりにくいですが発達に障害があると思って接して下さい」とお願いしていました。注意を惹きつけてから話してもらえますか?など。。息子に聞いても都合が悪く思っているのか全く話しません。周りから聞いた話で先生に言っても良いのか。相談というより苦情に取られて、更に当たりがきつくなったら、、、など色々考えてしまいます。このまま様子を見て家庭でフォローすべきか、先生に相談するにもどのように話せばよいのか。。こうしたよ!!等アドバイスがありましたらぜひ教えて下さい。
回答
お返事下さった皆さんありがとうございます。
皆さん同じように悩まれてるんですね。また♡に入れて下さった方もまた同様かと。
皆さんのお話を読...



次男中学生の事で相談です
小5の時に多々問題行動があり、心療内科に一度診察したところ発達障がいの疑い、既に二次障がいの状態ですと専門医に言われました。その後、落ち着きました。多感な時期でもあり、心理検査は拒否。病院も行きたがらない。そのような状態で、学校の先生と家庭のみの対応となっておりましたが、中2の現在いじめにあっております。「キモい」、「障がい」などと言われ学校に行きたくないと。今日は休みました。とても、辛い状況です。わたしも混乱しています。相手から、一方的に言ってくるそうです。小学生のときは、仲良かった子達にいじめられています。発達障がいの子は、いじめがられやすいと聞きますが相手のお子さんや親に対してどう対応したらよいですか?学校の担任には、相談中です。また、周りの保護者にもきちんと、発達障がい疑いと理解を求める事は必要ですか?同じような事で、経験された方アドバイス宜しくお願いいたします。
回答
LDがありますか?
学習が進まないので、キモいと言われているのでしょうか?
ADHDで奇行でしょうか?
私は、制服登校の中学校でキモいと言...



支援学級についてお聞きしたいんですが・・・
明日、小学校と息子(広汎性発達障害疑い1年生)の6月から支援学級入級についての話し合いがあります。学校では、床に唾を吐いたり、勉強せずノートに落書きしたり、しているみたいです。昼休み先生の介入があるとお友達とは遊べているみたいです。家では、ストレスのせいか乱暴な言葉を言ったりして、本人もそれが解ってるみたいで辛いみたいです。支援学級と通常学級の両方に通う予定です。これは学校に言っておいた方がいいよ、これは学校から聞いておいた方がいいよなど・・些細な事でもいいの教えて頂けないでしょうか?
回答
Y&Kさん、こんばんは。
これは先生たちが、対応に困らないように、お子さんの苦手なこと、こうすれば出来る。
ようなこと。を簡単に、一つの...


自閉症スペクトラム中度、ADHDの特別支援学校通学の一年生の
娘がいます。転勤に伴い、横浜か都内23区を居住地に考えてます。療育と支援学校など、充実していてフォローもある市区町村をご存知の方がいましたら教えてください。
回答
とりあえず学校選びからですかね……。今通っている支援学校に情報が欲しいと相談してみると何か聞けるかもしれませんね。
市区町村単位の福祉施策...



来年小学生になる子供がいます
自閉症とADHDで知的な遅れはありません。支援級(情緒)を希望しています。今年、学区内の小学校に支援級(知的)ができ、今5年生のお子さんが1人在籍しています。元々普通級から移籍してきたお子さんで、ほぼ普通級で生活していて苦手な科目だけ支援級にいるそうです。来年、うちの子がそこに入学してもほぼ1人クラスになりそうですし(うちの子は交流級は難しいと思います)、そのお子さんとは1年間しか一緒にならないし。人数の少ない支援級に在籍しているお子さん、お友達関係はどうしていますか?社会性を伸ばす場合はどのように補っていらっしゃいますか?少人数だと勉強面は子供に合わせてもらいやすいと思いますが、やはり集団生活で社会性を磨いて欲しいので、ほぼ1人クラスになるなら学区外のもう少し人数の多い支援級を選んだ方が良いのか悩んでいます。放課後ディは活用するつもりですが、やはり日中の環境の差は大きいのではないかと。アドバイスをいただけるとありがたいです。
回答
知的に問題がないということですが、どんな理由で支援級を希望されていますか?
お子さんの状態によっては、まず、体育や音楽などから、交流をはじ...



幼稚園で活動の切り替えがなかなか出来ない息子
未診断ですが恐らくグレーゾーンの息子がいます。現在、幼稚園の年中なのですが、家では多少ぼーっとしていることがあるものの着替えや風呂の準備などは出来ていますが、幼稚園に着くなり魂が抜けたようにぼんやりして準備が出来ず朝の活動が始まっても教室の隅で立っているか座り込んでいるようです。活動と活動の切り替えも遅く、先生が声を掛けても返事もなくぼんやりとして準備が出来ていないようです。先生は声をかけつつも本人でなるべく準備できるように手を貸さずにしてくださっているようです。本人に活動の準備が遅くなることについて何か理由があるのかと思い、聞いてみたのですが本人もどうしてそうなってしまうのか分からない、とのことです。準備には時間がかかるものの、活動自体は楽しいようで家でも楽しそうにその日にあった出来事を話してくれます。今度病院で診てもらうことになっているのですが、それまでまだ期間があり、当面このままの状態で待つのも心苦しいので、親が家庭で何かできる声掛けなり、働きかけなり、工夫なりあるならしたいと思っています。何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
回答
おうちでまず、「声をかける指示」と「絵や写真、文字などで示す指示」のどちらが
わかりやすいか、試してみましょう。
お子さんの反応をみて、...

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
義両親の眼をきにして、その意見に沿うようにしようとおもっているのですか?
支援級の授業、見学させてもらってはどうでしょう。支援学校も見学...


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
言葉では安心できない子もいます。たくさん説明されると余計に頭に入らない子もいます(頭の中がパニック)。頭の中に?があると、それを解消しない...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
赴任してきた先生だったら、前年の支援計画を貰っていて、5月に個人面談をして支援計画をたてます。サインはまだしてません。
もう、ニーズは把握...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
処理速度が89となると、他の領域がどんなに高くても全てを89に合わせないと難しくなります。
処理速度が低いと視覚情報を処理しにくい、板書が...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
おはようございます。
神経発達症ってものすごく幅が広くてグラデーションも広くてすごく曖昧な概念なんだと思います。これだけ認知度があがり、...
