園・学校関連の質問一覧


支援級に在籍している小学一年生の男の子の母です
今度、小学校で個人懇談があります。普通級の先生とは一度挨拶した程度でほとんど話しをしたことはありません。クラスでの懇談会は支援級だけでしたし、交流も帰りの学活(10分程度)しか行っていません。ほぼ息子との関わりがないんですが、それでも個人懇談したほうがいいでしょうか?(希望すればできる)普通級で勉強したり、体育など参加していれば先生に息子の様子を聞けるんですが…。先生も息子の様子を把握していないと思います。みなさんなら、どうさしますか?ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。支援級の先生とは個人懇談はします。
回答
カンバさん、こんばんは。
その交流級の先生とは、お会いになられて、お互いの顔を知るべき。
話すのが、当たり前ではないでしょうか。
それ...



初めまして、3歳3ヶ月の女の子の母親です
今年から保育園に年少で入りましたしかし、なかなか教室のお友達に馴染めません家の娘は言葉が遅くなかなか会話ができないため周りのお友達は流暢に話すのでついていってない状況単語もある程度はいいます。2語文は少しで3語文になると全くなんです。後はお友達と手を繋ぐのが嫌なので直ぐに私の所か先生の所に逃げてしまいます保育園の先生にも最近は言葉やハサミの事で言われてしまい。モヤモヤしています。ハサミは工作で線に沿って切る事が娘にはまだ苦手でいびつながら私としては上手にできたのではないかなと思うのですが保育園の先生は上手な子のを持ってきてうまい子はこんなにできるんだ‼と娘の前で言われましたそれを娘の前で言う先生にモヤモヤしてしまいました工作得意な子や不得意な子居ると思うのですが…娘の成長や保育園の先生の事で悩んで悩んでどうしたらいいのか今月末に言葉の相談には行くのですがモヤモヤがなかなかとれません愚痴になってしまいましたごめんなさい
回答
保育園の子は、0歳や1才から入ってて、
3歳まで、自宅で見ていらっしゃった子供とは、全く違います。
色んな壁を0歳から体験していますから...



子供達はデイに来ると、ほとんど毎日同じことをします
お絵かき好きな子は毎日お絵かき!トランポリン好きな子は毎日トランポリン。保護者の方も連絡帳を見て頂いてるとは思いますが子供がいつもと違うもので遊んでいる事が記載されていたら嬉しいでしょうか!?子供にはたくさんの遊びを経験させたいですか??思っている事を書いて頂けると嬉しいです😃
回答
みほさん、こんにちは。
長男は小4から放課後ディを利用しています。現在中一ですので、利用歴は4年目になります。
これまで3ヶ所の放課後...



広汎性発達障害のある中学一年生の男の子なんですがとにかく誰か
と関わって欲しくてイタズラばかりして周りの方にご迷惑かけてしまっています…。でもその都度しっかり注意と話をしているところです。そして、今、中学校が終わってから放課後デイサービスでお世話になっているのですがそのデイサービスでもたびたびイタズラをしているようなのですがそのデイサービスからの連絡帳に、「職員からひんしゅくをかっています」だとか、「もみじ狩りよりイタズラ狩りでした」だとか「イタズラばかりするので罰が当たって看板にぶつかっていました」なとど、書かれているんですがこれは放課後デイサービスの経営者の方が書いているようです。発達障害のある子どもに関わる方の言葉としてどう思われますか?私や家族は不愉快に感じました。
回答
その放課後デイサービスを、別のとこに、変えれば良いだけ。
ですよね。
いたずらは、時に、かまつて欲しい。というサインでもあります。
息...



子供が、デイサービス等で作ったり描いた作品はお家にお持ち帰り
した方が嬉しいですか!?お家で作品を作る子供は、お持ち帰りしない方がいいですか!?たくさんの意見が欲しいです(*゚∀゚*)
回答
もちろん持って帰って欲しいです!
デイで何をしているかわかるし、母の日のプレゼントも嬉しかったですよ。
息子の通っている所ではクッキング...



こんにちは
自閉スペクトラム症の年長の男児の母です。こだわりがある他、言葉の遅れが少しと低緊張で運動が少し苦手です。来年度の就学に向けて、学校見学を申し込みました。一般級と個別級、まだ悩んでいるところです。見学時に校長先生に聞いておくべきこと、一般級、個別級のどの辺りに注目しておくべきか。皆さんのご意見をいただければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
初めまして☆
私も学校選びに凄く悩み、たくさんの方から話を聞きました😣少しでも参考になれば嬉しいです✨
●先生の体制→先生がコロコロ変...

オススメのQ&A


ASD中学生3年男子これまで複数の精神科に通いました
息子が小2の時から反抗挑戦性障害だと思ったからです。これまでインチュニブ、コンサータ色々試して来ましたが、怒り、癇癪、酷くしつこい暴言や嫌味、暴力があります。とても酷い反抗期はピークを超えたと思いますが、特にストレスが溜まった時、些細なことで嫌な気分になった時、特に親や兄弟にたいしとてもしつこく攻撃してきます。あれこれ自分は悪く無い。相手の発言が馬鹿だ謝罪しろ。死ね。頭悪いのか。聞いてるなら答えろ。と言う感じで何か答えても余計にヒートアップし、無視しても、落ち着く様に促しても、酷くなるばかりです。時々180度違う話をふると我に帰り落ち着く事もありますが、基本、こちらがずっと聞いて本人が飽きるまで聞いて待つばかりで時間も長く夜中になる事もしばしば。とても疲弊します。普段の対応の仕方、怒り出した時の対処法アドバイス下さい。二ヶ月前にエビリファイに変えて少し減った様に思っていましたが、また最近回数が増えてきました。落ち着くと謝罪してきますが、怒り出すと同じことの繰り返しで、本人は怒ったりしつこくなったことを指摘されると、怒り出し自分で工夫して改善策を考えたり実行する気がなさそうで困っています。
回答
とにかく、離れる時間を増やせるだけ増やしたらいかがでしょう。
塾や習い事、放課後ディには通っていますか。
通ってなければ是非通わせる。
...


現在、1ヶ月半の男女の双子を育てている者です
出産は計画帝王切開を行い、トラブルなく出産しました。37w1d(出生体重も問題なし)ミルクの飲みも良く単児の成長曲線で平均より上で推移しています。生後1ヶ月半に近づいたあたりから、女児は親の顔を注視、追視をする様になりました。男児と比較して体の力が強く、首もグラグラ感が少しづつ無くなってきました。一方で男児は目を合わせようとしても、キョロキョロしていて、親の顔なんて見えてない様な感じです。一回も目が合った感じがしません。追視なんてもってのほかです。基本的に横目で正面を見ることは少ないです。産まれて間もない頃からゲップ時なども含めて横目で左右を行ったり来たり。最初は気になりませんでしたが、女児の成長と比べて不安になっています。首のグラグラ感も女児と比較すると成長している感じがありません。個人差と言えばそれまでですが、ネットで検索すると、発達障害や自閉症などと出てきて不安な毎日です。実際、乳児期で発達障害と診断された方や同じ様な経験をされた方、いらしたら教えてほしいです。
回答
すみません。
何事も無ければ良いのですが、一度、赤ちゃんも見てもらえる小児眼科を探して行ってみても良いかもしれません。
眼振(眼球振盪)...


小3男子ですが、ロブロックスというオンラインゲームをし何かア
イテムを取られたり気に入らない事がおこると床を叩いたり、物を投げたりクローゼットや壁を蹴り出します。一度携帯を取り上げやらせなかったのですが携帯を貸せとものすごい癇癪を起こし、母親を蹴ったり、部屋をめちゃくちゃにしたり1時間程、手に負えませんでした。こういう場合ゲームはやらせない方がいいのでしょうか?それとも負けたり気に入らない事を体験させて解消法を見つけた方がいいのでしょうか?
回答
与える年齢が早過ぎたと思います。
本当は取り上げたい所ですが、お子さんと話し合って、当たるのはクッションだけとか何も被害がないものにできま...


療育の時間について質問です
週1回のみ通う場合、療育時間で療育の効果は変わりますか?小集団の療育でどちらもお昼を食べて帰宅します。A事業所は10時から12時B事業所は10時から16時午睡1時間、寝ない子は1時間個別療育A事業所のような短時間の療育は複数回通うことで効果があるのかそれとも療育時間で療育の効果は変わらないのか教えていただけたら嬉しいです。
回答
確かに週1を週2、週3にすれば、
場や人に慣れるのが早まって、効果が2や3になるかもしれません。
しかし、その差ってなかなか認識できない差...
