質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

こんばんは

久しぶりに質問します。自分はADHD、強迫性障害を持っています。父と叔父、叔母が許せません。まず、僕は父方の家系からADHDを、母方の家系から皮膚病が遺伝しました。皮膚病は悪影響はありませんが、見た目が非常に醜く人前に肌を出せません。さらにADHDの二次障害である強迫性障害により強い抑うつが続き、しまいにはADHDにより仕事が出来ません。どれだけ良くなろうと努力してもその努力するのに無理があります。将来的に孤独死するのではないかと思いますが、最近では死ぬ準備にとうとう取り掛かりました。薬も通院もやめました。死ぬので関係ないと思ったからです。しかし、死ぬと決めても最悪の遺伝子の産物である自分の不幸に涙が出てきます。ですが、僕が父方の家系を恨んでいるのは遺伝だけではありません。むしろ、遺伝に関しては「憎んでも仕方がない」という思いもどこかにあります。ひどいのはこの家族の洗脳です。叔父は霊感商法で生計を立てています。「気」を入れたと言って100円ショップで売ってる安物のガラクタを500くらいで売ったりしてます。霊能力のレッスンもやっており40000円という高額です。そういうやり方を父も叔母も信じている様です。僕は7年前に進路に迷った時期にも叔父は霊視で「将来、看護師として働いて成功している。」と言って父もそれを信じました。実その頃に自分は短大に行きたいと父に話しましたが父は「短大は意味がない。介護もダメだ。おじさんの言うとうりに看護に行きなさい。」と言って譲らず、僕は看護に挑戦しましたが二浪した末に受験に失敗しました。その後仕事も続かずにいました。ちなみにこの頃自分がADHDであると知りませんでした。自分は自分なりに父と叔父を信じていたつもりです。叔父の霊感商法には疑問を抱いていましたが、親戚関係を崩さないために批判は避けてきました。しかし、看護の受験が終わった後に叔父は「看護は素質があったり勉強が出来る人じゃないと無理だ。」と言ってきました。父も「おじさんは看護師になると言ってきたのにおかしいなぁ。」と本気で行ってきました。自分たちで僕の意見を無視して看護を進めてきたのに関わらずです。この時点で僕は2人に強い不信感を抱く様になりました。そして最近、二つの事が起こりました。一つは僕がかつて行きたいと思った短大を卒業した子に会いました。その子は就職して今や普通以上に稼ぐほどの人になっていました。無論短大で学んだ事がうまく行ったというのです。僕はパソコンは得意だし、やはりあの時短大に行っていれば今とは違う結果になったのではないかと思います。もちろん結果は同じだった可能性もありますが、父は「短大は無駄だ。」と言ったのは嘘だったのか?あの時少しでも僕の意見を聞いてくれたら何か違ってきたのかもと激しく憎んでいます。もう一つは叔父の行為です。自分は去年から相当体調を崩しており、父にそれを言ったら、父はやはり叔父を頼りました。それで叔父は僕を治療すると言いました。しかしその治療法は気を入れた水を大量に飲ませる、手を当てて気を流し込む、極め付けは電線を体に引っ付けて電気を流し込むという物でした。これはかなり痛かったです。この電気を流し続ければADHDも強迫性障害も軽度知的障害も治るというのです。もちろん二ヶ月やっても治ることはありませんでした。そして極め付けは叔母の言葉による暴力です。「甘え」だとか「教育が悪い」など、もっとひどい事も言われました。殺意を抑えるのに必死でした。今まで逆えずこういう馬鹿げた行為に付き合っていましたが、もう限界です。しかし、今でも父親は「新しい占い師がいる。」などと非科学的なこと言ってきます。別に占いを信じるなとか宗教を信じるなとか言いません。しかし、父や叔父は確実にインチキである事を自分に押し付けて僕を支配してきました。洗脳が解けた今となっては父と叔父と叔母を殺して自分も死のうと思う事が多くなってきます。昨日の夜も強い希死念慮と殺意に襲われました。思えばADHDも治ることはなく、強迫性障害も完治せず、皮膚病も治らないならば生きている意味はそもそも無いのではないかと思います。もう、自分の人生をどうしていいかもわかりません。頼れる人もおらず、切羽詰まっています。質問なのですが、この先自分はどうしたら良いでしょうか?父には正直に言い、叔父と叔母とは絶縁しようかと思っています。ですか、他をどうすれば良いか分かりません。このまま1人で何かを考えていれば犯罪に手を染めそうです。何かアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

回答
こんにちは まず皆さんがおっしゃっているように、きちんと服薬・通院治療しましょう どんなに服薬や通院がめんどくさくても、自分勝手な断薬は...
22
会話が下手な日があります

元々会話下手な方ではあるのですがたまに、「おお!今めちゃくちゃ言葉のキャッチボールをした感がある!ちゃんとやりとりできた!話も続いたし盛り上がった!」と言う日があります、そしてその真逆でめちゃくちゃ下手くそな日があります、聞き取れないわ、文章が飲み込めないわ、返答が見つからないわ、、答えられないわ、聞き間違えるわ、言い間違えるわ、噛みまくるわで、殆ど意志の疎通ができない日があります、何か法則(何か失敗した日は引きずって会話下手になってるとか)があるのかも自分なりに調べてみたのですが、失敗が多い日でもちゃんと会話できてる日もあるし慣れ親しんだ家族とでも話が噛み合わないことがあるのでなかなか法則を特定できません、なので会話下手にならないようにするのではなく会話下手な日だけどどうにか誤魔化す方法を考えることにしました、何かアドバイスがあれば助言してほしいです、どのように会話が下手になるのか具体的にお話しします、●聞き取れない、聞き間違える周りがうるさいとかは関係ないです静かなところで一対一で話してても聞き取れません、口の動きを読み取ろうとしても目が追い付きません、例えを出すなら、英語のリスニングテストですあれは、流れてる英文を頑張って聞き取って問題用紙に描いてるイラストとかを参考に必死に話の内容を拾いますよねあれと同じ感じでどうにかして聞き取れた僅かな言葉と、その場の雰囲気で必死に話の内容を推測して答えます、もちろん推測なので全く間違ってて「え?なんの話?私の話聞いてた?」となることをしばしばです。●文章が飲み込めない例えば「ここのカフェ行ったことある?」と聞かれたとするとまず「ここのかふぇいったことある」とひらがなの並びが頭に入ってきますその後それを文章に変えて意味を理解し、返事をします、いつもなら割りとスムーズにできるのですが、会話下手な日はものすごく時間がかかります、30秒~1分ぐらいかかりますこれだけ時間がかかれば相手からしたら話しかけたのに無視されたと感じるらしく「ちょっと聞いてる!?」となってしまうのです。●返答が見つからないこれはシンプルになんて返したらいいかわからないですこれは会話がそんなに下手じゃない日もよくあることです会話下手な日は幼稚園児でも答えられそうな質問でもパッと返答が見つからないことがあります。●答えられない例えば「ここのカフェ行ったことある?」と聞かれた場合頭の中では「先週妹と行ったよ!」と言う返答が出来上がったのに上手く信号が流れないのか声も出ないし口も動かないし体も動きません起きなくちゃいけないのに猛烈に眠くて体が動かない朝に似ています。●言い間違える「明日」と言いたかったのに「昨日」と言ってしまったりします他には誉めるつもりで言ったのに嫌みっぽくなってしまったり言いたいなと頭の中で思ったことといざ言ったことの意味が少し違ってしまって相手に不快な思いをさせてしまうことがあります。●噛みまくるこれはシンプルに噛みますでも落ち着いて話せばなんとかなることなので唯一自分の力で解決させられそうな問題です。こんな感じで会話下手な日は殆ど意志の疎通ができません言葉が分からないからどうにかその場の雰囲気で察するしかなくてものすごく大変です、どのタイミングでこの会話下手な日が来るかもわからないので毎日不安です割合で言うとこんな感じです会話上手日:普通日:会話下手日1:6:3会話上手な日と下手な日では自分でも別人か!?と思うぐらい差があるので会話をしてる相手はもっと違和感を感じてると思います、なので会話下手な日でもどうにか普通の日に近づけるように対処法を今頑張って色々た調試しながらべています(万能な相づちをいくつか用意しておく人が近づいてきたら、今から会話が始まるぞ!と気合いを入れる、など)でもよくわかりません会話が下手な日は何日も続いたりせず大体1日で終わるのでなんとか1日乗りきれば大丈夫です乗りきる方法を知りたいです。同じように会話下手な日がある方いませんかもしいたらどんな風に解決してるか教えてほしいです、

回答
こんにちは。 会話が成立しにくい要因としてはまず疲れが1番大きいと思います。 視覚優位なので情報を耳で処理する際にはかなり集中して聞かない...
6
うちには支援学級に通う小3の男の子がいて、診断はADHD不注

意型ですが、私が見た感じはLDもあるようです。今回ご相談させていただきたいのは、その子に対する夫婦の価値観の違いをどう埋めていけばいいのか…ということです。これは多分、発達障害児に限らず、誰にでもあることだと思いますが、皆さまのご家庭がどうされているか、よかったら参考に教えてください。これは一例ではありますが、うちの子は宿題が嫌いです。誰でも宿題を好んでする子はいないと思いますが、うちの子は宿題をさせようとすると、暴れだし大声で泣きわめきます。私は毎回、宿題をしないといけない理由(大人になって漢字が書けなかったらお仕事できないよ。という感じ)を言い続け、自分で何時になったら宿題をすると決めさせてさせます。その時間になってもしないときは、少し厳しめに怒ります。子どもの睡眠時間も考えて、学校から帰ってきてからの流れを逆算して考え、できないときは厳しい口調で言うときもあります。毎日、私が見てあげられればいいのですが、家庭の事情があり、昼間も仕事をしてますが、夜にもパートに行く日が週に4日あります。その時は主人にお願いするしかありません。しかし、主人の考え方は、本人がやりたくないのに無理やりさせるのはおかしいと言って、本人の意思を尊重します。しかし、宿題をしていかないと昼休みが宿題の時間に当てられ、昼休みがなくなるので(これはうちの子の学校の方針です)宿題はさせるつもりではいるようです。しかしその結果、パートが終わって22時ごろ帰宅すると、宿題どころかお風呂にも入ってない日が多く(晩ごはんは私が作っていくので食べてますが)結局、寝るのが24時過ぎることもしょっちゅうです。そのため、時間割も次の日の準備も全て私がすることになり、本人は一向に成長してないような気がします。日によってやり方を変えるのはよくないし、24時過ぎに寝せるのも、本人がきついから(実際、授業中寝てる時もあるようです)まず、先に宿題を終わらせてからゲームをさせて。と何度も話し合いましたが、本人がしたくないときに宿題を無理やりさせるのはよくない。と言って話し合いは平行線。本当にこれは一例であって、他にも子どものことで意見が合わなくて結局言い争いになり、最近はストレスすら感じるようになりました。でも、学校や療育施設では、ご両親で話し合ってください。と言われ、結果、子どもにマイナス面がでると母親の私が注意を受けます。先ほどの内容だと学校で居眠りするからもっと早く寝せてください…など。みなさんのご家庭では教育方針に夫婦で違いが出た時、どうやって解決されてますか?ちなみにうちの主人は自分の考えを決して曲げるタイプではありません。

回答
おはようございます。 お母さん、昼夜働きご飯も作っているのに、帰宅後子どもをお風呂に入れなくてはならない時のガッカリ感、お察しします。旦那...
16
通級から、1人ぼっちになってしまいました

こんばんは、ウィスク検査71で学習障害的な診断が小6の時に出ました。それから国語と数学のみ通級をしていて、その他の授業は普通クラスにいます。現在、中2で、複数検査しましたが手帳はありません。多分グレーゾーンです。今現在の最大の悩みが、通級を開始してから、クラスメイトとの交流がだんだん減り、学校でも家でも友達が居なくて、常に1人でいる状態が続いている事です。中学校は5クラスあり支援学級在籍は6名居ますが、うちの子のみ通級という形をとっていて他の子は、体育とかだけ普通学級で授業を受けているそうです。普通クラスのクラスメイトは、みんな優しくてイジメやからかいなどは無いそうです。うちの子は、引っ込み思案で、自分から話しかけるのが幼少期から苦手ですが、小学生の頃は、複数の友達と普通に遊んでいました。通級を開始して1人だけ、他のクラスメイトと違う行動をしている為、尚更引っ込み思案が加速したようです。おそらく、クラスメイトから見たら、うちの子は、そっとしておくのが一番良いと思われているようです。朝から晩まで、誰とも血の通った会話(たわいも無い会話)をしていない為、辛そうです。最近は、学校に行きたくないなど口にするようになり、本来は誰かと楽しく話したいんだと思います。年に数回、小5の従兄弟と遊ぶのが救いです。部活は文化部ですが、基本静かに居るだけのようです。習い事は公文と軽い運動をしていますが、特に交流までは至りませんでした。市の支援センターに行き相談もして何とか交流出来る場所が無いか探したのですが、田舎の為か良いのは見つかりませんでした。いろいろ考えたのですが、普通クラスのクラスメイトとなんとか話す機会を増やす事から始めるべきではないかと思っています。今、中2で4月から中3ですが、クラス替えは無いそうです。友達がいない中学生は世の中にそれなりに居るのは理解していますが、何か策を講じ続けていきたいです。クラスメイトと交流するのに、大分県の中学校で行われていたほめほめタイムというのを提案しました。上記内容は前回の保護者面談で支援学級の担任に話しました。反応はいまいちでした。このようなケースの場合、どのような案が他にあるか些細な事でもアドバイス頂けたら幸いです。長文で、申し訳ないですm(._.)m

回答
友達って、親があてがうものではないんですよねー。結局は。 本人のうちなる世界を広げることができたらよいですよね。 本を読んだり、趣味を楽し...
12
【就労について】さっき質問をしたのに、編集ボタンと間違って削

除してしまいました。せっかくご回答くださった方、本当に申し訳ありません。ご回答は読ませていただきました。すっごく勇気が出ました。自分で考えてしっかり頑張っていこうと思います。お忙しい中してくれたご回答まで消えてしまって、ごめんなさい。改めて、ありがとうございました。もう一度、覚えてる範囲で、質問を書き直したいと思います。しつこかったらごめんなさい。アスペルガー症候群です。20歳で保育科の大学生です。就労についての質問をさっきしました。私は、行動が幼くて、落ち着きがなかったり、声出しや飛び跳ねがあります。問題な部分をこれから書いていきます。・じっとできなくてうろうろする。・場に適切な行動が取れない。・走り回る、飛び跳ねる。など、行動面の問題が歳の割に多いです。自分では本当に深刻なのかなと最近思います。対人面では、相手を意識できなくて、・ものを渡す時に手元を見てない。・一方的な関わりだと言われる。・相手の目を見ていない。・話を聞いてるつもりで聞いてない。・年齢相応の友達関係ができない。それから、ぼーっとして何も考えてない。靴の履き替えとか、当たり前のことを忘れることがあります。喋り方もなんか変な感じです。ぎゃくに、できる部分は、・雑用を何時間でもずっとできる・指示をきける。お礼と挨拶はたくさんする。・実習では、積極的な態度と、丁寧に寄り添った接し方だと褒めてもらいました。・変に感情に流されたりしない。本能のままに動いてしまうけど、感情には流されません。なんて言ったらいいのかな😅全部当たり前のことばかりなのですが、真面目に頑張る気持ちはいつもあります。できない理由よりも、できることを探して、自分で頑張ろうと思って、手探りで工夫してきました。それで、情緒不安定や奇声などの二次障害は自力で改善しました。病院にもお世話になっています。改善したからこそ、発達障害の本質の部分が見えてきました。これと一生向き合って、頑張らなきゃいけないんだなと思います。親はあんまり理解してくれてません。そんなに深刻じゃないでしょという感じです。でも私は、自分でなんとなく分かっています。みなさんの、なんとなくでいいので、私がどこに就労するのが向いてるのか、ちょっとだけご意見を聞きたいんです…。・一般就労(一般枠)・一般就労(障害者枠)・A型作業所・B型作業所もちろん向上心を持って、ずっとがんばっていきますが、今の現状として自分がどこが妥当なのか、考えておきたいです。私は作業所ならA型作業所には行きたいです。なぜなら最低賃金を貰えるから、親に月2万か3万は入れてあげられるからです。理想としては、正規雇用じゃなくて良いので、ゆっくりでも、保育所や児童デイなどで働けたらと思います。ボランティアやアルバイトで、受け入れ先の園や施設はあります。障害者と分かった上で受け入れていただき、温かな環境で、ほんとに感謝しています。だけどまずは、自分の希望も大事だけど、社会人として働くということを第一に考えていきたいです。卒業後直ぐに、保育や福祉職につけなくても、ゆっくり考えていくのが1番かなと思います。だとしても、働くことはすぐしたいです。わがままだったらごめんなさい。みなさんのご意見(一般枠、障害者枠、A型作業所、B型作業所どこがいいと思うか)ちょっとだけ聞かせてください。いつもご回答すごく参考にしています。昔のもらったご回答も、悩んだ時に読み返して、糧にしています。ほんとうにありがとうございます。

回答
♡Kittyさん 励みになるご回答を、ありがとうございます。なるほど!学童勤務という、考えはありませんでした。できないこともあっても、遊び...
4
【追記あり】ASD、ADHD当事者です

(ちなみに双極性障害2型もあります)この間、カウンセラーさんに「障害者手帳2級を取得できると思う」と言われたのですが、親には「障害者手帳なんていらないでしょ」と言われて反対されます。そこで質問なのですが、障害者手帳を取ることのデメリットなどはあるのですか?また、学生で公共交通機関なども殆ど乗らないのですが、今取得するメリットなどはありますか?親を説得してまで取るメリットがあるものなのかどうかが知りたいです。(成人済みなので、本来は親の了解がなくてもいい気がしますが・・・)ーーーーー追記です親にそれを今言ったら、口論になってしまいました。障害者手帳を取るのであれば、戸籍から外して縁を切るって言われてしまいました。そのくらいの覚悟がないなら、くだらないメリットのために障害者手帳なんて取るなんて二度と言わないでくれとか言われました。ここでの話もしてみたのですが、ネットの話は当てにならないとかどうでもいいとか言って聞いてくれませんでした。あと、親が今カウンセラーの方に泣きながらクレームを入れて電話をしています。うつ病の治療に行っただけなのに障害者手帳をすすめるのはおかしいとか言っていました。個人的には今すぐに必要なわけではないのですが、いずれ必要になるときも来るであろうし、取得にも時間がかかるみたいなので今のうちに取っておいても良いと感じるのですが、学生で収入もほとんどないので一人で生きることも出来ないのでもう少し先延ばしのほうが良いのかなと思ってもいます。それか、バレないのであれば、こっそり取っても良いと思います。

回答
既に成人されているのでしたら、仰せの通り親の了承などは必要ないんじゃないですか。 今は大学ですかね。 この先、就職される際に、障害者枠...
34

オススメのQ&A

軽度知的障害を持つ中1男児の母です

職場の人に、我が子が障害を持っていること、支援級に通っていることを長らくカミングアウトできていません。何故ならそれは、そこまで話す必要もない関係だし、不幸そうに見られたくないから。変な空気になってしまうのが嫌だから。今の今まで隠していたことが説明しにくいからです。そして、もし、素直にカミングアウトしたら私は泣き出してしまいそうだからです。自分のことを不幸だと思っているから、溜めていた感情が溢れ出して、泣いてしまうんだと思います。ただの他人の目の前で、崩壊する姿を晒したくないという保身で、息子のことが言えません。ただ、受験やら、クラスやら、そんなことを毎回話題に上がる度に適当に会話し、本当のことが言えず、いつも虚しくなります。障害児の子育てが本当に苦しいです。気張って毎日過ごしています。誰かに聞いて欲しいけど、どうしようもない治らないことを愚痴っても無駄だし、後に後悔することになるだろうと。私の考えが定まっていないからこんなにブレるのでしょうか?障害を受容してないから、隠してしまうのでしょうか?皆さんはどうしてますか?

回答
私も未就学の時は職場で言えなかったです。 今はもう小学生で支援級通っていて、周りの塾とか受験の話に合わせるのが面倒なので、少しずつ話してま...
6
発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です

現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
ENOLS様 早速のご回答ありがとうございます。 特性のレベルについては、工夫次第で生活ができているという所になります。 また妻との話...
8
DQの伸びについて

発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり)定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少)・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手)・新しいことにチャレンジするのが苦手・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない)・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか?息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

回答
普通の人でも試験の時に緊張して、普段ならできることも失敗することはあります。 実際の生活で知的な支援が必要なく、就学してからも勉強に困ら...
6
Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん 学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。 なので先生に一筆書いてもらって配...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
体は丈夫な子ですか? 情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。 通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...
8