こんなときどうしてますか?の質問一覧


特別児童扶養手当を支給してもらうよう主治医が申請出しましょう
か、とお話いただいたんですが、収入により該当しないかもと聞きました。稲作農家なんですが、収入は多くても、支出も大きいのが農家なので、農家の皆さんは該当しない方多いのでしょうか…
回答
申請は、とりあえず出してみるのがイイと思います。



お子様が習い事や療育施設に通われている方に質問です
予約時間よりどのくらい前に到着されてますか?家では交通渋滞や事故等何があるかわからない事と子供が突然座り込んでしまったり、駄々こねたり、子供のペースもあるので、いつも早めの時間に出発するように心がけておりましたが、先日、到着時間が早い。と指摘されました。今までいろいろな習い事や療育施設に通いましたが、早めに到着しても、どこでも椅子が並べてあったり、待つ場所があり、そのような指摘を受けたことがなく、私の経験不足だと思いますが、参考に教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。
回答
早めに出た方が遅刻よりはいいと思います。ただ、あまり早すぎると、貸しスタジオはまだ鍵が開いてなかったり、先生が準備中だったり、来てなかった...


ピアニカの音についての質問です
自閉スペクトラム持ちの娘ですが学校の音楽の時間、普通級でのピアニカの練習時に上手く指導できずに荒れてしまい、支援級に戻って練習したと連絡帳にありました。本人に確認したところ、周りの子たちそれぞれが練習してる音などで自分の出している音がわからなくなりイライラしてしまったと言っていました。今まで音に関してはそれほど感覚過敏は無かったのですが、体調次第ではザワザワしているところは好まなかったり、疲れるということはありました。1.これは感覚過敏から来るものなのか?2.違うとしたら他に何か理由はあるのか?(純粋に聞こえなかったからイライラのみ?)また、同じような事があった場合、3.学校側で出来る配慮は?4.私ができることは?自分でも改めて調べてはみますが、放デイなどでの発表練習ではそうなることは聞いた事が無く(言わないだけかもしれませんが)、発表会でも嫌がるそぶりは無かったので、何でかな?と気になっています。
回答
思い当たる理由としては
・口で息はき、指動かし、楽譜を見る等同時にやることが多く、難しい曲などになると失敗してしまいパニック
・他の人の音...


感覚過敏・触覚過敏についてご教授いただきたいことがあり、初め
て質問させていただきます。皆さんの経験や知恵をぜひ教えてください!過敏をお持ちの方、お子さんがそうだという方、どう乗り越えて来られましたか?もしくはどのような支援をされましたか?また学校でこんな対応をしてほしかった、こんな対応のおかげで助かったという経験を教えていただきたいです。従弟が過敏をもち給食が食べれない日々が続きました。周りはどのような支援をしていけばいいのか考える中で、味覚に限らずどのような支援が行われたのか、どう乗り越えられたのか、皆さんにぜひご教授頂きたいと思い、質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
回答
もーとさん、こんにちは🐱
ウチの長男(小1)も敏感さから食べられないモノが沢山あります💧
ちなみに、もーとさんの従弟さんは、主食は食べ...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
1年生の時の担任の先生は
手のひらサイズのマスコット?ぬいぐるみを
息子に与えて、カッとなった時は握りしめるように指導したみたいです。
ほ...



悪事宣言、どう返しますか?「地理の先生マジムカつく
もう今度から授業中寝るわ」と言ってきました。忘れ物が多く、授業態度が悪い男子生徒4人(学年で)が、年度末まで居残りさせられることになったそうです。全員が終わるまで帰れない連帯責任制で、自分が頑張ってもムダなのが腹が立つと。皆さんなら、どう返事しますか?
回答
「そうね」で終了させます。
腹が立つ理由なんか本当はなんでもよくて
年頃だなって思います。
急にサングラスかけはじめるのと何も違いは...



初めて投稿します
小学校低学年の子供のお友達関係について教えていただけると有難いです。現在、子供は発達の子供も受け入れ可能な私立小学校に通っています。友達もおり毎日楽しく通えていますが、学校外での友達を増やしたいようです。そこで相談なのですが、学校外での友達作りで、体験談やこれはお勧めだよ!というものがあれば教えていただけると有難いです。よろしくお願いします。
回答
息子は習い事でお友達がいます。レッスン前後のスクールで完結した遊び仲間なのでこちらも気が楽です。でも遊ぶ約束やお菓子交換みたいな仲良しな...

オススメのQ&A

wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
こんにちは。以前の質問にも回答したことがある者です。
トムさんは「ASDなのかADHDなのか」「普通級なのか支援級なのか」といった分類を...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
当事者です
拝見していて、誤解を招く表現がありましたので、追記しますね
黄色のミモザアカシアさんの書かれている
『ADHDもASDに含まれ...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
sacchanさん、ありがとうございます。
一年生の頃は放デイを利用してましたが、本人の拒否がひどく今は退所しています。
他の方もアドバイ...
