こんなときどうしてますか?の質問一覧


自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育てています成長と共に喋
れないもどかしさからか癇癪、パニックが酷くなってきています今までは多少理由が分かることがあって八割くらいはその場で10分程暴れたり泣いたりするとふと気がそれたりやりたかったこと食べたかった物などをするのですが最近はそういうのも無くなりつつあって本人には何か気に入らなかったんだろうなというのは分かるんですが、原因が全く分からず分かっても本人もパニックになりすぎてもうどうしたら良いか分からない状態が続きます昨日1番酷かったんですが、泣いて叫んで叩いたりぶつかったりそれを30分以上その時は療育の通園許可証の手続きで市役所のこども課の所だったので、職員さんが話しかけに来てくれてそれにビックリしていつもより癇癪が酷かったものの時間は短く済んだ感じです大変なのは別に良いのですが、何も分かってあげられない自分に一番腹が立ち不甲斐なさを感じます最近は外出を控えて極力家に居るか、実家で遊ぶかとにかく家の中で何か起きても落ち着くまで見守れるようにしていますただずっとそうとも行かず買い物や入園に必要な物を買い揃えなくてはならず、出掛けない訳には行かないので仕方なく買い物に行くのですがそうすると大概パニックを起こします皆さん外でそういうことが起きた時どう対処されてますか?
回答
ふう。さん
回答ありがとうございます
≫大変だと思っていいです。助けてほしいと言っていいんです。
はっとしました
大変とは思ってたんですが...



小学2年男児です
発達性協調運動障害と診断されています。不器用で、日常の準備等にとても時間がかかります。毎朝、校門まで一緒に登校しています。4月には3年生になるので、最後の曲がり角からは1人で行こう!と説得しますが、なかなか実現できません。ご褒美をちらつかせてもダメでした。今朝は近所の3年生が、一緒に行こう!と言ってくれたのに、嫌だ、ママがいい、と、涙目になってしまいました。無理矢理だと学校自体に行きたくない!とならないかと思い、結局ついて行ってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
回答
こんばんは。
曲がり角から一人でいこう!の理由はどう説明していますか?
まさか三年生になるからとかでは?
お子さんが納得してないですよね。...



今晩は、いつもお世話になってます
長女が、塾でひきつけを起こしました。幼少期に熱性痙攣を起こしたこと(一回だけです)がありますが、それ以降はありません。ただ、今回は熱性痙攣ではなさそうです。こちらのサイトでも、「起立性〜」とか「ストレスや不安等の精神的なもの」から起こりうるものと拝見しました。学校でも配慮してもらったばかりですし、塾の方でも配慮してくれることになりました。今後の対策として、何かアドバイス等がありましたら教えください。今回の痙攣を起きる前兆として、右腕がピクピクっと痙攣らしきものがあったそうです。追記として、てんかんの診断は下りていませんが、てんかんの可能性もあるのかもしれません。
回答
kitty❣️さん、ruidosoさん、回答ありがとうございます。
kitty❣️さんへ
夜遅くの投稿に答えていただきありがとうござい...



ADHDと自閉症の症状、特徴にフラッシュバックしやすい
ととある記事でみたんですが実際うちの子がADHDで、医者からADHDの特徴、症状にフラッシュバックしてしまうことがある。言われてたのですが、同じような症状でお子さんが困ってるお母さんいませんか?どういった治療をするのか病院は小児科でいいのか、児童精神科に変えた方がいいのかアドバイスいただきたいです。
回答
フラッシュバックは精神疾患です。普通に考えても小児科では無理ですよね?
小児科は内科です。
問題はなりやすい事ではなく、何にトラウマが出て...


はじめて質問します!4月から特別支援学校に通う娘がおります
自宅で通学カバンや学校で使う体操着、勉強道具などを片付けるもラックや棚…を用意して、自分で朝の準備や下校後の片付けをさせたいと思っています。通常学級とは違い教科書など少ないので、どんなものを用意したらよいかと迷っています。子供部屋ではなく、リビングの片隅に置けるようなものを考えています!特別支援学校に通っているお子さんは自宅では学校の物は、どうしていますか?
回答
入学説明会終わりました!
ハンカチ畳むのは難しいですよね。
着替えも持ち物も本人に分かりやすく工夫しないといけませんね…
登校準備もか...


やっと中学生になったけど、学ランが着られないって言いだした
首がいやだって。1ボタンを外すから、学校の先生が注意して、うぜーってなって。電話かかってきて。大きめの学ランを買ってくださいって言われて買ったけど、まだ、1ボタン外しているみたいで。たぶん感覚の問題な気がするのだけど、制服変えられないし、学ランを着なくてはいけないし、どうしたらいいのか。学ランきたくないから学校行かないって言いだしそうで怖い。学ランの首の所ってどうにかする方法ってあるのでしょうか。首の締め付けが嫌だっていう場合慣れる方法があるのでしょうか。
回答
何が嫌なのか?によると思います
詰襟の硬さが嫌なら、内側に柔らかい布をつけてあげるとか、芯を抜くとかの工夫で少しは着心地が良くなるかも知...



いつもお世話になっております
社会人、発達障害当事者です。職場にカミングアウトをしようと思っています。皆さんが、カミングアウトするなら、どのように伝えますか?また、カミングアウトされた方がいたら、どのように伝えたか教えて頂きたいです。職場は、教育関係なので、ある程度の知識はある方が多いと思います。宜しくお願いします。
回答
こっこさん、はじめまして😸
カミングアウトアウトする方法ですが、なぜしたいと考えたか?によって、恐らく開示する範囲や内容は違ってくるかと...



いつもお世話になっております☺️自閉症スペクトラムの小4の息
子のことです。不注意の症状もあり、私としてはADHDも疑っています。普段の忘れ物やうっかりが酷く親が注意をしてもその時になるとすぐ忘れてしまう様です。今まで全く対策をしていなく、情けない話しですが明日の用意は親と一緒にやっていたので、困る事はありませんでした。忘れ物などは、チェックシート等を作ってみたらどうかな、と思いますが、学校でテストの時のうっかりや不注意が酷く、とても損をしています。テストの際のうっかりや不注意を減らす為にはどうしていったら良いのでしょうか…皆様に助言いただければと思います。見直しをしなさいと言っていますが、やった!と言うだけでやった事にはなっていません…。よろしくお願いします😭
回答
お子さんはASDですが、プロフィールからは順調に成長されていることが伺えました。ケアレスミスなどを気にかけれるのは安定して暮らせている証拠...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、
そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
うちは保育園でしたが年中から加配の先生つけてもらいました。園児3人に先生1人でした。
相性はあるかもしれませんが、うちは2人の先生ともまず...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
程度によりますよね。
周りとの関係もうまくいってるかどうか?
監督も、ほかは認めてくれているかどうか?
特性だとして、理解を求めること...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。
嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく
友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
低月齢がどれぐらいなのかわかりませんが、喃語は5〜6ヶ月ぐらいから始まる子が多いみたいですね。それまでは泣いたり、あー・くー・うーみたいな...
