こんなときどうしてますか?の質問一覧
検査結果田中ビネーIQ90以上ありますが、WISCIVのGA
IとCPIの差が大きく出ています一般知的能力GAIは平均ですが認知熟達度指標CPIが平均より下回りかなりの遅れが出ていることがあり、この先学習面など困難になるため、周りのサポートが必要になります。特にワーキングメモリー指標が60代のため、私の力不足もあると思ってしまいました。今後のためにも同じお子さんがいるお母さん方にお聞きしたいのは、お家ではどのように平仮名や言葉を教えてお子さんが楽しく学べる方法があれば教えてください今は勉強勉強としなくても良いので、ゲーム感覚などして、無理ない範囲でできることだと言われましたので。何かありましたら教えてください。
回答
かるたはどうですか?
平仮名を覚えるのに。
書くほうは、支援学級の先生が鉛筆で書く前に指でなぞる練習をさせていると言っていたことがあります...
4年の息子が自分の特性について興味を持ち始めました
子供にわかりやすく読みやすい本がありましたらおススメ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
お子さんは、知的障害はありますか。なければ、司馬絵理子さんののび太ジャイアン症候群はちょっと難しいところあるかも知れませんが。比較的分かり...
消しました
回答
励ましてくださった方、ありがとうございました。
消します…
回答
運動会という、初めての、行事で、
お子さんも、不安なんだと
思います。
運動会が、終わると
1歩、成長すると、思います。
運動会を、休む、...
こんにちは
発達障害(アスペルガー)持ちの会社員です。今回は、災害が起こったら…の話しです。台風の時もそうですが、特に気になるのは地震の時の避難。(私は、将来南海トラフ地震が起こるといわれている地域に住んでいます。)避難所で、1ヶ月2ヶ月…半年、1年…1日ですら暮らせる気がまったくしなくて、それをとても不安に思っています。「自分の特性」・コミュニケーションが苦手・聴覚過敏・臨機応変な対応、急な変化が苦手・ストレス耐性皆無(パニック障害に近い症状が出る)…避難所の中に入れるかすら難しいです。だから、助けてもらえるのかも不安で、それですごく胸が苦しくなります。子どもの発達障害者は助けてもらえるけど、大人の発達障害者は助けてもらえないんじゃないか、とも思ってしまいます。今回の台風で、避難した方もいらっしゃると思いますが…発達障害の当事者が避難する際のアドバイスや、準備しておいた方がいいことを教えていただきたいです。
回答
気持ちと時間に余裕があるとき、こちらを読んでおいてください。
社団法人日本自閉症協会防災・支援ハンドブック
http://www.aut...
広汎性発達障害のある息子は、友人関係のトラブルから不登校にな
り1年半経過しております。現在適応指導教室に通っております。6年生でありながら体格の小さい息子は、何かと目をつけられやすく他の児童から体重をかけて押さえつけられたり蹴られたりしてます。今回、卓球で息子が勝った際にラケットで頭を叩かれる、仕切りの板で叩かれるなどがありました。職員の方は、口頭の注意のみでとめに入ることがないようです。報告もなかったのです。一度職員の方に伝えた事もありましたかちゃんと見ていますと言われましたが…現状はひどくなる一方です。息子は、適応指導教室内の友達もいて行かないと決断できないようです。親として相手の児童になるべく関わらない様に伝えることと職員の方に現状伝える以外にどう対応したらいいでしょうか?よければご助言お願いします。
回答
おはようございます。おまささんアドバイスありがとうございます。息子は、相手に対してやめて欲しいと伝え、先生に対しても相談したようです。私も...
私の息子は今年10歳になる自閉スペクトラムの男の子です
最近、暑い暑いと自分の部屋で16℃設定でクーラーをかけて過ごしています。外の気温は25度ほどで涼しくても16℃の寒い状態で他に家族がいる部屋や、ディなど外では25度前後でそれなりに過ごせています。精神科の担当医にも相談しましたが首をかしげる程度で…このまま体調を壊さない程度に見守るのが良いのか、なにかしら対応しなければいけないのか、初めての経験で分かりません。同じような経験をされた方がおられましたら、アドレスよろしくお願いします!
回答
お子さんの部屋に、パソコン、一眼レフカメラ、小動物、昆虫など、「適した温度」がマニュアルに載っているような物はありませんか?
ご自身の体...
食事中に胃が吊り上がる側頭葉癲癇、秋から冬、冬から春にかけて
発疹する発作が起きた場合、どのように対処すれば良いですか。私は、1人で何とかしたいと自立力をなるべく早目に身に付けたいので御願い致します。
回答
今の状況をもう少し詳しく教えて頂けるとアドバイスしやすいかな、と思います。
発作は寒い時期にだけ起こるのでしょうか。薬は常時何か飲まれてい...
オススメのQ&A
年長6歳の女の子、現在療育に通っています
就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。
回答
通級を利用できると安心ですが、1年生から利用した場合、6年生まで続けられるのか、利用年数が限られているのか、
確認してから考えたほうがいい...
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
WISCの結果を受け取るときに、お子さんの困り感の根っこがどこにあるのかとか、困り感への対処方法とかの説明はありませんでしたか?
先ずは...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
色々試してもだめならば、もしかして誤学習してしまったのでは、と思います。癇癪を起こすと構ってもらえると。
4年生ですよね。
水滴は自分で...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
知的もありますが、ASD強め中度の子供がいます。
うちの子も楽しいとハイテンションになったり…はあります。手を叩くまではなくても高校生の...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
使い方がよくわからず前の質問がどこにあるのかわかりません。
以前の質問に締め切るのを忘れてしまいま...