こんなときどうしてますか?の質問一覧


未診断の3歳の息子のことで困っています
食事の時、必ずいらない!食べない!と言って拒否します。じゃあいらないね。と食事を下げるといる!食べる!と言い、食事をまたテーブルに置くとまたいらない!食べない!と言います。これを数回繰り返し、最終的には全部食べて美味しい〜〜と言いお代わりまでします。お風呂や着替えでもやらない!と言い私がじゃあやらなくていいよ!と言うとやる!と言って、またこれを数回繰り返し最終的にはお風呂に入ったり着替えます。毎日毎日この繰り返しで参ってます。息子は何がしたいのかわかりません。どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
完全にイヤイヤ期だと思います。
インターネットや育児本で調べてみてください。山ほど大変なエピソードが出てきます。
今五歳の娘は1歳半か...



毎日のように足を痛がります
自閉症スペクトラムとADHDがある小学4年生の男の子です。2年ほど前から夜になると足の裏が痛いというようになりました。寝る前に足のマッサージをしないと寝付けないほどです。整形外科に行きましたが偏平足気味だけど異常はないと言われ、大人も夕方になると足がむくむから足の裏を温めてマッサージするように言われました。それでも良くならず、整骨院に行くと肩から太ももの裏までガチガチになっているといわれました。先程こちらの「ボールの投げ方」の記事を読んでいるときに、ぐにゃぐにゃした体を支えるために体をそらせているいう部分が子供に当てはまっており、もしやこれが原因では?と思いました。子供と一緒にストレッチをしているのですがうまくできず、私もうまく伝えられず。。。同じような悩みを持っている方がいるのか、またこういった方法でうまくいったなどあれば教えて頂きたいです。
回答
我が家の双子も、よくありましたね^^
超が付く偏平足くんです。幼いころから、靴の中敷きをつくって使用していました。
高校生になって、そろそ...



すみません、質問です
注射が嫌いな子はいつまでも我慢できないのでしょうか⁇ADHDで5年生になるうちの子は注射が嫌いで、暴れたり泣いたり逃げ出したりするのです。学校の血液検査も本人も暴れないで受ける自信がないと言うことでいつも病院で受けることにしました。同じようなお子さんがいらしたらどのような対策してたか教えてください。お願いします。
回答
どこかの病院では納得して騒がずに出来ているなら、まあよしとされては?と思いますが
また、自信が無いので…と代替の対策を本人が訴えられるなら...



お子さんに投薬している方に質問です
ADHDの小2の男子に他害が出始めた為、投薬を検討しています。(通級利用の普通級在籍)学校に行っている間に副作用が出て、お迎えに行った事はありますか?飲み始める時期はいつでも対応できるよう、親は自宅待機すべきでしょうか?または、学校への申し送りをして、ある程度お任せして良いものなのでしょうか?副作用が出た際には、子どもが症状を訴えねばなりませんが、うちの子にそれが出来るか不安です。担任の先生も我が子だけの様子を見るわけにもいきませんし…なお、子どもは去年1年かけて、自席に座って授業に参加できるようになった所でしたが、新学期で環境が変わり授業が難しくなった為、書字障害の為、再び荒れ始めてしまいました。その他アドバイス等ありましたら、お願い致します。
回答
その辺は先生とお話ししながら。
でも最初からお任せでなく、やはり、安全安心な状態を確保できるように、学校側の配慮だけでなく、親のサポートと...


子育て中の当事者です
当事者の近くにいらっしゃる皆さん&当事者の皆さん、地域での役員活動など避けられない活動はどのようにされていますか。ご自分の特性をオープンにされていますか?親類は遠方なので、鬱を患っている夫となんとか今年一年乗り切ろうと思っているのですが、、、子供のいる家庭は夏祭り、お泊まり会などのお手伝いがあるようです。私の特性上、それ以外の研修などは参加できそうなのですが、親として情けないのですが複数の子供が加わるようなイベント事のハードルが高いです。何かお知恵やヒント、アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。当地には数年前に転入し不慣れな土地です。
回答
はじめまして。30代女性当事者で小学生の息子がいます。
私はスポ少(バスケ)の役員を引き受けてるのですが、苦手感の少ないパソコンを使って...



精神障害者福祉手帳を取ったの同時に、福祉パス持っている人はい
らっしゃいますか?私は、今申請中なのですが、だいたい手元に来るのにどれくらいかかりますでしょうか?また、福祉パスを持っていて良かったことなどがあれば教えて下さい。もしも、来なかったらどこに連絡すればいいでしょうか?
回答
ジョージさん、私は統合失調症の当事者で、アラフィフの既婚者です。
あの、私が勉強不足かもしれませんが…
福祉パスとは、何でしょうか?
公...



多動問わず落ち着きがないなぁと思っているお子さんがいる方に質
問ですm(._.)m皆様のお子さんはお家でどんな遊びをしてる時『落ち着いてるなぁ〜』と思いますか?現在、4歳の自閉スペクトラム症の男児がいます。外から帰ってくると基本1人でハイテンションになりながら家中走りまわったりすることが8割です。トミカや雑誌をみてひとときだけ静かになる時も稀にありますがそんなの数分で基本、汗だくになるくらい走りまわってます(ーー;)住まいがアパートなので夜にバタバタされると『静かにしなさい!落ち着いて!座ってなさい!』と言ってしまいます…お風呂でサッパリした後も走りまわってるせいでまた汗だくで風呂に入り直す事も…バタバタさせない為に工作を提案したり普段見てる雑誌や遊んでるおもちゃを勧めてもやはり気分じゃなく結局バタバタ走りまわる始末です…教えてもらった全てが息子に当てはまるわけではないですが同じ様な方はどの様な対応をしているのかなぁ?と気になり…宜しかったら教えて下さい(^-^)
回答
✴︎ハロウィンさん✴︎
こんばんは♪
質問見て頂きありがとうございます!
なるほど…息子はバタバタしてるときになにか声がけすると面白がっ...


鼻水が出ている時、教室に参加しますか?2、3日前から透明な鼻
水がズルズル出ており今朝から色の付いた鼻水も出始めた息子。今のところ熱はなく食欲はいつもの半分くらいです。連休明け明日は親子教室、明後日は別の教室があります。親子教室は、成長や経過を見る為になるべく休まず、と言われていますが明日の教室へ連れて行くべきか迷います。15組くらいの親子で手を繋いだりもあります。パパは、熱もないしなるべく休まずって話だし大丈夫じゃない?と言いますが、母としては手を繋いだり同じオモチャで遊んだり…正直、少し気になりますが、なるべく参加させた方が良いという気持ちもあり、鼻水以外は元気だしな〜と😓くだらない質問ですが😅皆様ならどうなさるかな?と思い参考にさせていただきたいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
補足。
発達障害児の中には異様に感染症に弱い子がいるのも事実です。
例えば我が子は、万人が平気な菌で死にかけた事があります。
なので、...

オススメのQ&A


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
塾講師なので、すべてに共感をする必要はないと思います。
どこがわかっていないのかというところを見抜く必要があります。
で、この問題だけどね...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
デイなら利用を開始する前に支援計画を作成して、それに合わせた指導、対応をしますね。学校は4月5月は様子見の時期なんですか?子どもにとっては...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
ありがとうございます。
WICS受けた方がいいですよね。
本人が生きやすくなるために、多方面から見てもらえるように診断•指導を依頼してみま...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
言葉や知能面が心配だったので園に質問してみました。
単語としてはクラスの男の子の中では多く知っているようです。
ただ、意思疎通や会話の返...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
まずはLDがあるかの検査をして、必要性があればビジョントレーニングを受けるという流れになるかと思います。(うちの子はLDは無いものの、視る...
