こんなときどうしてますか?の質問一覧
タイトル:障害年金申請で初診に疑いが出てきました
46歳男です妻と6歳の娘が居ます。ちょっと前置きです。2年ほど前『発達障害』疑いで初診を受けました。その後、障害認定され、精神3級の手帳も取得しています。また、発達障害の初診と関係ないと思っていた『睡眠時無呼吸症候群』の診断を5年以上前に診断を受けています。障害年金の申請を先日したのですが、その時記入した初診が『発達障害』の初診でした。その後、何かの切っ掛けで思いもよらなかった『睡眠時無呼吸症候群(中枢型、混合型のみらしい)』は『発達障害二次障害』になるのかもしれないとの事を知ることが出来ました。ちなみにこの時初めて睡眠時無呼吸症候群に【閉塞型(一般的)】【中枢型】【混合型】があることを知りました。【ここで質問です】このような体験で、初診が『睡眠時無呼吸症候群』に変わった体験を持つ方、または知っている方いませんか?
回答
質問です。
発達障害の診断を受けたのは精神科でしょうか?
そして睡眠時無呼吸症候群の診断を受けたのはどちらの科ですか?
主様は精神障...
ADHD・LDの息子のことです
今日、体育で体力測定で持久走をしたそうです。その後1時間ほど、笑いがとまらなくなったと言っていました。口を開けると勝手に声が出るとか、体全体が震えてるのか、痙攣しているのか…本人は「体がマシンガンになったみたいだった」と表現していました。先生も心配して電話をくれたのですが、家では変わった様子は見られませんでした。先生が気にしてる様子から、私も気になってしまって…マラソン大会ではビリになるほど持久走は苦手です。体も疲れやすく、筋肉も柔らかく、姿勢も悪いです。こういった運動の後に震え(?)が止まらない症状が見られたことがある方いらっしゃいますか??テスト中も笑いが止まらなかったそうで、ちょっと怖いな(*_*)体が勝手に震えてるから笑っちゃうのかな…
回答
ランナーズハイですかね。
一時的な興奮状態。
本人は心地よいのではないかと思います。
アドレナリンが大量に出てしまい、多幸的になった...
発達障害のクリニックについて、皆さんの意見を聞かせていただき
たいです。診察で、「色々気になることや悩みがあり、母に長い時間かけて話を聞いてもらう。」とドクターに伝えても、詳細を聞かれることなく、診察が終わります。また、服用を提案された薬について質問しても、詳細の説明はしてもらえず、「薬のことで不安になるといけないので服用はやめましょう」と言われました。薬については、詳しく説明するべきではないでしょうか?診察時間は5分程度といったところです。上記のようなドクターの対応は、一般的なことでしょうか?皆さんなら転院を選択されますか?よろしくお願いします。
回答
あなたが抱えている「不安」をいたずらに増幅させるようなことを避けているのだと思います。
「母とこういうハナシをしました」と、話の内容がを添...
自閉症スペクトラム・知的障害のかかりつけ病院についてお聞きし
たいことがあります。現在小学4年生・男の子の母親です。分かりづらい質問かもしれませんが宜しくお願い致します。こちらのコラムを見て↓「療育手帳を持っているだけでは「障害基礎年金」は受給できない?わが家が直面した、ある問題とは…!」https://h-navi.jp/column/article/35026942なるべく早めに診断書を書いてもらえる病院と繋がっていたほうが良いかと思いました。過去に行った病院(発達の検査をしてもらいました)では「なにか困ったことがあったら来てください。」と言われ、終了となってしましました。現在特に困ったことはなく(将来の不安は大きいですが。。。)病院に行く機会がありません。またこのコラムを見なければ、病院の必要性は現在ありませんでした。半年ぐらい前に特別児童扶養手当取得のために診断書が必要になりこちらの病院に問い合わせをしたところ、「(診断は)終了していますよね。なにか困ったことがあったんですか?」と言われました。この時は診断書が必要な旨説明し書いていただくことが出来ましたが、何か困ったことがなければ診てもらえないのかなと・・・😅このような状態で定期的に病院にかかるにはどうすればいいのでしょうか?定期的に病院に行かれている方はどのような理由で通われているのか教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。
回答
中3と小4の母です。
2人とも投薬しているので定期通院しています。
中学校の支援担当の先生に「困ってからでは遅いのよ!」と言われそのとおり...
子供が、毎日寝るのが21時すぎなんですが、朝はいつも5時には
目を覚ましてしまいます。お昼の時間になると眠たくなってしまうのですが、どうしたらもう少しゆっくりねてくれるようになりますか❓
回答
補足です
コラムはこちら。
https://h-navi.jp/teaching/article_masters/16017201
こ...
オススメのQ&A
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
みなさま、丁寧にありがとうございます。
いまはプリント学習を自分のペースで進めていく習い事と英語の塾(みんなで英語のゲームをしたり)に通っ...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
何を試されたかわからないので、すでにお試し済みのものをお勧めすることにもなりそうですが…
チクチクするということなら、お湯の温度を下げた...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
春なすさん
ありがとうございます。
東田さんの本は読んだことあります。
以前は、気にはならなかったのですが、最近激しくなってきたのと...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
使い方がよくわからず前の質問がどこにあるのかわかりません。
以前の質問に締め切るのを忘れてしまいま...
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい
ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。
回答
こんにちは。
我が息子(現高校二年生)がADHD(多動症、衝動性強)の診断が付いています。
診断名が付いたのが小一の六月頃。
初診で主治...