こんなときどうしてますか?の質問一覧


発音に関してです
サ行がタ行やハ行になってしまう子に対してどんな働きかけをすると改善されていきますか?ちなみにどちらも5歳児の年長さんです。
回答
nacoさん、こんばんは。
ご質問の内容は、ご自身のお子さんの事ですか?
それともご自身がお勤めになっている児童発達支援センターに、通...


発達障害の検査をして診断待ちなのですが、その間に市の療育や教
室に行かせたいと思って市の発達相談に相談しました。市で行ってる教室や療育はたくさんあるけど、検査結果が出てから動いた方が良いと言われました。3歳で発語全くないので、家で教えれる事はしたいと言いましたが、訓練のやり方と家でのやり方が違ったら混乱しちゃうので、結果でるまで待ちましょうと言われたんですが、やはり何もしないで待ち続けた方がいいのでしょうか?💦今は数字に凄く興味があって、数字をクレヨンで描いたら、喋ろうとしたりと反応あります。
回答
待っている間、どうしても焦りますよね。
そこで親子で日常生活を楽しむのはどうでしょうか。
こどもの自発性が高まるように何気ない毎日を一緒...


専門学校へ通いだしましたが授業の講義内容が理解出来てないこと
が、本人からの話しで2週間前にわかりました。講義内容の実技はすでに習得ずみのことばかり。娘は耳からと目からの実戦で8年やってきていました。しかし、更に知識を習っていくのも必要と行きだしたのですが〜音楽専門のドラムコースです。先生方にも時間頂き、中にはEテレとかの発達障害凸凹をとりあげた番組を観てくれた先生もいて、娘がすごしやすい環境を配慮していくことも取り組んで頂くことになりましたのに、娘の登校は一進一退。やはり、無理だったんかなーと。出来るだけ可能性を信じサポートしてきたはずでしたが。出席率もかかってきますので。皆さんはどうやってこられましたでしょうか?
回答
目標をもって入学され、頑張ろうとしているのに少し厳しいことを言います。講師のグレードを取得していること、大学の副科で打楽器を専攻したことか...



小学三年生、知的障碍グレーゾーンの娘を育てています
昨日、娘が万引きをしました。塾の帰りにドラッグストアでガムを盗みすぐに1枚食べ、残りを隠し持っていました。同級生に比べて幼く、勉強も運動も苦手だけれど正義感が強く、友達思いの子だと思っていました。おやつも夕ご飯に影響がない程度に与えています。スーパーなどへ行ったときは一つだけねといって買い与えています。なぜ、こんなことをしてしまったのか。三年生になって勉強が徐々に難しくなり、なんとか普通級でついていけるように通っている塾や家庭学習が負担になっているでしょうか。私は泣きながらおもわずひっぱたいてしまいました。お店に謝罪に行ったところ、商品代金を支払ってもらえればということで叱られることもありませんでした。主人が帰宅後、冷静にしかしきつくしかりましたが、あまりこたえていない様子です。学校へ報告しようと思うのですが、本人が泣いて嫌がり学校へ行かないと言い出したのでどうしようか迷っています。心配なのはまた繰り返してしまうのではということです。学校に知らせることが本人は一番いやなようなので、罰という意味では効果的かもしれません。でも、そのまま不登校になってしまうのではという不安もあります。学校にはスクールカウンセラーがおり、秘密は守ってくださるようなのでそちらへ相談するのがいいかもと思うのですが。いつも朝、娘の寝顔をみて親バカですがかわいいなと思うのですが、今日はその感情もわきません。育てていく自信を失なってしまいました。皆様ならどのように対応しますか。また、心の持ちようなどアドバイスいただけるとたすかります。
回答
そんなもん。有無を言わさず学校には報告です。
するかどうか?は親が判断することです。
本人にするともしないとも言う必要はなく、それは親が決...


現在就活中、公務員志望の20歳です
私は以前精神科に行ったところ、ストラテラを処方されましたが、お医者さんの口から直接発達障害だと診断された訳ではありません。忙しくて病院も行かなくなってしまい、生活に不便を感じながらも、母に迷惑をかけながらなんとか生活してきました。(そんな母もうつ病持ちで、発達障害も疑われています。)6月に以前と違う病院は一応予約しています。ですが、この先社会で生きていけるのか、もし結婚して子供ができたら育てていけるのかなどなど、、今後の将来のことを考えると不安で不安でなかなか夜寝付けず夜更かししてしまったり、時間を無駄に過ごして良くないと思いながらも、やるべきことが身に入らず、後回しになったりしてしまいます。こういう時はどうすればよいのでしょうか。甘えだと分かっていても、体も頭も動きません。皆さんは今までどう対処されてきましたか?ぜひ当事者の方でも、私のようなご家族をお持ちの方でもご意見をお聞きしたいです。
回答
やるべきことがすごーく沢山あったりしませんか?
思いついたことをすぐやらない、という手があります。
やろうと思ったことをメモっておきます。...



母親が急に家にいたくないから今から来ると1人暮らしの私のとこ
に電話が入り3分以内にはインターフォンを鳴らす。そしていきなり茶を要求し冷蔵庫を物色し作りおきおかずを食べ何これ?捨てな!母親とはそういうものなんでしょうか?娘に対しては厳しいのでしょうか?私はいきなりきて料理をするだけし片付けせずやりっ放しで帰られた時のご飯の不味いこと。全く自分で作った時とは明らかに違う今まで感じたことのない不味さ。なんでなんでしょうか?こういう場合母親にきてほしくない時はなんと言えば母が傷つかずに断れるの教えて下さい。お願いいたします。
回答
私は携帯電話をサイレンスにいつもしています。
電話してきても出ることがほとんどありません。
そして親には電話をしてこないように、相...


お母さんに死にたい助けてって言えますか
お母さんはそれを聞いたら何を考えますか。
回答
らい。さん
最近の投稿も併せて読ませてもらいました。
辛かったですね。今も辛いよね。
私は発達障害男子(19歳)の母です。
息子のこと...


死にたい
回答
分かりますよ、その気持ち。
私も誰にも理解してもらえなくて、どうしようもないから全てを投げ出したくて死にたいと思った時がありました。でも実...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
お返事ありがとうございます^_^
息子は体重の関係もあってかまだ処方薬は粉薬です。
これは抗生物質(苦すぎるらしい)以外...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
子どもの人間関係は
保育者→その他の大人→年上の子ども→年下の子ども→同年代の子ども
と広がっていくそうです。
自分の意を察してくれる人、...
