質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

今日はバイトのDさんが来なくて…そしてスーパーで母が万引きを

してしまって警察沙汰になってしまいました。もう…どうしたらいいのか分からないです……

回答
分かります。別々に暮らすべきだって でも、母が一人になると寂しく思うに 万が一、怪我か病気で倒れたら 不安というか…甘えというのは分かりま...
13
4歳の聴覚過敏のある娘に、耳栓を検討しています

もうすぐ運動会があり、只今練習中ですが、出し物の笛の音が怖いらしく、耳を塞ぎます。耳を塞ぎますが、パニックや泣く等はありません。圧迫感が苦手らしく、イヤーマフは嫌がるので、耳栓を検討しています。たまたま自宅にあった耳栓をしたら、笛の音も大丈夫らしく、耳栓も自分で装着出来ました。保育園に園内での耳栓の使用許可も頂き、その際に保育士さんから、耳栓を無くさないようヒモが付いてるタイプがあると聞きました。保育士さんも記憶が曖昧らしいですが、そういった紛失防止用に耳栓同士にヒモがついて、首にかけるような物って、あるのでしょうか。あるならば、購入し、娘に試してみたいです。またイヤーマフ以外に、聴覚過敏にどのように対応されてるか知りたいです。娘の苦手な音は、笛、花火、ピストル音、電車のドア閉まる音などです。追記今回の演目には、みんなで1つのバルーンを両手で持って演技をするらしく(その合図に笛を使う)、両手で耳を塞ぐのだとバルーンが持てませんし、娘が持たないことでバランスを欠いてしまうと周りに迷惑掛かるなと思いました。両手があくよう、耳を塞ぐ以外に対策はないかと、考えています。

回答
5年の息子が聴覚過敏です。 紐付き耳栓、100均で見かけた記憶があります。 あと、楽天で検索しても出てきますよ。 うちはイヤーマフしか使...
2
一人映画上映会!我が子は一斉指示の聞き取りや気持ちの切り替え

が難しいですが、興味のあるものへの集中力はあります。アニメ映画のDVDを2・3回見せると台詞・効果音・BGMを丸暗記し、本人の心の中で再生スイッチが押されると映画一本を一人で演じ切ってくれます(笑)お気に入りの20本くらい(ジブリ・ディズニー・ドラえもん・ミニオン等)は自分のタイミングで再生できるようです。再生中は関係のない話題は入りにくいですが、次の台詞を先回りして言ったりするとにまーっと笑い、話を聞いてくれます(笑)おそらくこういった一人映画をやってくれるお子さんは結構いると思うのですが、そんなお子さんの保護者の方や教育者の方でこの特性を利用して学習に興味を持たせるコツ等ご存知の方いらっしゃいますか。勉強はできなくてもいいと思っているのですが、あんなに楽しそうにインプットアウトプットを繰り返す息子を見ているとこんな風に学習に取り組めたらそれだけで学校生活がキラキラするんじゃないかな~って。周りの子に比べて学習面が遅いのでそういう特性を生かせる知恵があれば教えていただけるとありがたいです。この行動自体が障がいと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、本人が楽しそうに夢中になれることだから私は勝手に特技だと思ってるのであまり止めたりしないようにしています(笑)それもあまりよくないのかなぁ・・^^;はたから見たら怖いものですかね・・・;;ご意見やお知恵をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
障がいというより、素敵な特性ですね^^ 個性ともいいますね^^ 我が家の息子たちは、道路系統や地下鉄路線地図から始まり~の、興味のあること...
10
前回もご相談させていただきました

回答頂いた方ありがとうございます。小学三年生一週間前から学校行きたくないと朝訴えます。支援級に在籍しており、そのクラスの男の子たちが嫌なことを言われたり叩かれたりして傷ついてるようです。色々なサイトを見ましたが無理に行かせないほうが良いとのことで一週間たちました。早退しても良いから行ってみない?と声かけたほうが良いのか、今後どうしたら良いのか悩んでます。子供が自分から行こうかなと思うまで休ませるべきなのでしょうか?学校は、声かけ、見守りはやっているのでこれ以上できることはないような感じに受け取られます。実は私も小学一年の時登校拒否児で親をこまらせてました。あの頃は強制的に担任がうちまで迎えに来たり泣きながら学校に行きなんで気持ちをわかってくれないの?と子供心に思ったことを今でも忘れません。私も息子も打たれ弱く気にしてしまうタイプです。息子は1年生からお前は弱い、絵が下手だとちょっかいを出されたりしつこくされたりと我慢してたようですが我慢してた結果、今回行きたくないと訴えたわけです。親としたらどこまで待ってどう動いたら良いか分かりません。

回答
お気持ち分かります。つい最近、小3息子(ASD)が同じような事で学校行き渋りがありました。 不安ですよね。このままどうなっていくのか分から...
5
先生へお伝えするか否か、悩んでいます

2歳3ヶ月、未診断の息子です。集団行動が苦手で、現在、市の親子教室(発達で心配事がある子が通う教室)へ通っています。先月、親子教室とは別の青空教室(公園遊びが中心)の体験に参加し、今日からその青空教室へも参加することにしました。体験後、先生にお話を伺いましたら、興味ある方へウロウロ行ってしまうことはあるけど、この年齢だと皆そうだし、こちらを気にして戻って来るので大丈夫ですよ、と言っていただき参加することになりました。今日はその青空教室の1回目でした。折り紙やクレヨンで鯉のぼりを作ったそうですが、息子は走り回っていて作れず…公園だしお天気良いし走りたいよね!と先生は言って下さりましたが、想像はできるものの、やはり少しショックでした。ここ最近とても成長し、輪っかロープで皆と一緒に移動する姿を見て、少し集団行動が出来るようになったのかな?と期待していたのかもしれません。また、満2歳から入園まで参加出来る教室の為、ほとんど子は3歳前後で早生まれは息子のみ、やはりとても幼く感じてしまい、より心配とショックが大きかったのかもしれません。長くなりましたが、ご相談したいのは、これから先、もしかすると青空教室の先生の手を煩わすことがあるかもしれません。市の親子教室へ参加していること、心配事があること、青空教室の先生にお伝えした方が良いのか、それとも先生から何か指摘やお話があった時にお伝えしたら良いか?皆さんならどうされますか?青空教室は体験を含め、まだ2回目なのでこれから先、集団行動を学び、成長をしてくれることを期待していますが、その為にも青空教室の先生に、親子教室へ参加していること、集団行動が苦手な事等、お伝えしておいた方が良いのか?迷っています。

回答
青空教室はお母さんは別行動ですか?付き添いはさせてもらえませんか?なんだったら、更に味方を増やして大人二人とお子様の三人体制で参加してもい...
10
医学部をめざす高偏差値エリートに天才肌の発達障害が多い?ht

tp://bunshun.jp/articles/-/7168今日、ネットでこんな記事がUPされていました。以前も某有名国立大学のある研究グループには、人より秀でた部分を持っている人が集まるけど、何らかの困り感を持っている人が多いという記事を見たことがあります。また、外国の有名な大学でもエリートと呼ばれる生徒が多い反面、スポーツはまるで駄目な人の割合が多いという研究結果を出した方がいらっしゃいました。知り合いの支援クラス在籍の子は、授業中にノートを一切取らないと注意を受けていましたが、いつもテストは100点、その結果、支援学校の特進科に進みました。記憶力が、ものすごく良かったようです。でも、園児の体操教室を見て「あんなの俺なら簡単にできる」と大声で言っちゃうような小学生でした。発達障害の子にそれぞれ凸凹があるのは、私もよく分かっています。それでも、こういう記事を読むと「その子の特性をよく理解し、問題点じゃなく良いところを見て(探して)あげる」ことが大事だなと改めて考えさせられます。

回答
千雄丸さん♪ 当事者ではない私が言うのも失礼かと思いますが、とても自分のことを理解され(努力されたと思います)、 その結果、勉強で頑張る...
7
同じ発達障害を持つママ友が宗教の勧誘に来て困ってます

そういう時どう切り抜けますか?

回答
イツさんありがとうございます。 そのママ友は都合のいい時だけ私のところに来ては勧誘して来るので困ります。まして、近所なのでなおさら。 以前...
8

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
ちびねこさん お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
逆の立場としては、話しかけてくる人は、あなたと打ち解けたい、その場の雰囲気を良くしたい、楽しく過ごしたい、というような理由から話題をふりま...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ちいかわ族さん、回答ありがとうございます。 何とか、今のうちに食い止めたいと思い数年が経ちました。改善するより悪知恵が付いて余計タチが悪く...
8