こんなときどうしてますか?の質問一覧
2歳の自閉症(中度)の息子の帽子イヤイヤに困っています
これから日差しの暑い日がやってくる前に帽子を被れるようにしたいのですが、我が子は帽子が大嫌い。キャラ物も駄目、褒めても直ぐに脱いでしまい、現在は帽子は頭に一瞬被って直ぐ脱いでを繰り返す遊ぶ物と化しています。色々な形を試し、直ぐに脱いでしまうので、今は顎紐付きを購入していますが、顎紐なんて最悪だー!と言わんばかりにブチ切れされます。帽子大嫌いな子供が帽子を被れたきっかけや、工夫、何でも良いので先輩ママさんの知恵や体験をお聞かせ下さると助かります。
回答
こんにちは
家の下の子1歳も帽子きらいで、お出掛けの時は被ってくれませんが、保育園では、被っています。みんなが被ってるからでしょうか…
...
初投稿失礼します
私はもしかしたら発達障害かもしれないと通院先の心療内科で言われています。仕事も3度辞めており、今新たに働きに行っている箸の製造会社もまだ2週間程しか行っていないのにしんどくなって行きたくなくなっています。会社に行くことを考えると落ち着かなくなり、吐き気や頭痛がします。両親に相談しても、自分で決めたところやし続けなさいとか単なる怠けや甘えだと言って聞く耳持ってくれません。自分でもどうしていいか分からず悩んでます。皆さんはこんな風になった経験はありますか?こんな時はどうしていましたか?
回答
当事者です。
24歳の時に、発達障害の診断がおりました。
私も仕事がなかなか長続きせず、主に対人面でつまづいてきました。
そして、発達障...
よくからかわれる小学生のこどもについてです
こどもが強くなるために習い事をしたいと言い出しました。柔道、空手、キックボクシング、合気道、少林寺、剣道など。心身を鍛えるためのおすすめの習い事と、それをすることでどうなったのかを教えてください。できれば、こども同士の教え合いがないものをお聞きしたいです。(完結でない説明が苦手。新たなからかいの原因になりかねない)からかわれる原因については、物腰の幼さとビクビクした雰囲気だと分析しています。クラス活動や授業については平均的に参加できており、からかわれるのは浮いているからではなく、ビクビクを面白がってのようです。からかって来る面々は衝動性が強かったり、虚勢を張りたかったりで、グループではなく別々にからんで来ます。わが子から、からんで行くことも手を出すこともありません。穏やかです。ぶつかるフリをわざとされたり、軽くわきばらをなぐられるなどの頻度の多さに最近やっと気づき始めました。本人は、りりそのような扱いを受けることが悔しいと言います。
回答
武道系の習い事を長年していたお子さん知っていますが、高校以降
不登校です。打たれ弱っかたみたいです。
うちの子たちも、お子さんよりのキャ...
気分循環性障害の方いらっしゃいますか?気分の変動が激しい時や
落ち込んでいるときはどのように回復していますか?
回答
イツさんありがとうございます。
双極性障害の軽いバージョンとでもいうのでしょうか(^^;
毎日のリズムや食生活、見直してみます。
5歳利き手が定まりません
5歳年長の男児で病院では自閉症スペクトラムと診断されましたが、敢えて診断名をつけるならば…という判断なのでごく軽度なんだと思います。保育園は手先の不器用さや言葉や会話力が遅れていたり、独り言や辻褄の合わない事を言ったりしますが、大きな問題などなく過ごしており、他のお母さんからは何処が障害なの?と言われます。本題に入りますが、まだ利き手が定まらず箸の練習に苦戦しています。療育の先生からはこの子は左利きだと思うと言われ、とっさに出る手や、筆圧の強さ、手先の器用さなど、確かに左の方が優位なので左利きなんだと思いますが、普段から右手を使ったり、左手を使ったりと決定打に欠けるため判断しずらいのです。(療育の先生も私も)ただ1歳の頃から保育園へ入れており必然的にスプーンなど右手で教えられてきましたし、家でも右手を使用してきました。なのでスプーンや箸、鉛筆などは右手の方が使い安いようです。①本来は左利きであるのに右手でスプーンを練習してきた為に発達の遅れが出てきたのではないか?②このまま右手で箸の練習を続けても良いのか?めちゃくちゃな文で申し訳ありません。私はこうしたよーとか体験談やアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
利き手の矯正が発達障害に繋がるわけではないのでご安心ください。
うちの一番上は左利きです。
特に矯正もしませんでした。
道具も左利き用増...
10日前から中1の息子が、ことばが出なくなりました
ことばを出そうとすると、アウアウというような声になり聞き取れません。耳鼻科、総合病院でも原因不明で、かかりつけの児童精神科でストレスによる失声症という診断で、いずれ治ると言われました。学校が要因のストレスで、登校を一か月見合わせ、自由に過ごすようにとのことです。ネットでもそのような事例がないのですが、ご経験のある方はいますか?
回答
ちょっと太鼓でも渡しておきたいですね。
心理士さんの相談を探してみるのはいかがでしょう。
楽しい時間を過ごせるといいなと思いつつ、家で無為...
いつも的確なアドバイスありがとうございます
またまたよろしくお願い致します。4歳の娘はやめてほしいと言ってもやめようとしません。基本指示は聞きません。怒られる事を嫌がる娘は、私が《怒る》ではなく注意、もしくは教えてるだけでも不愉快らしく逆ギレします。昨日、歯ブラシしてる間中フラフラ歌いながら歩き回り、仕上げ磨きしてる間も歌ってるので歯を磨けない❗️止めるよう言っても返事だけでやめないので最終的に怒ったら逆ギレ。怒ってる理由を優しく説明しても、更に娘の怒りは爆発。怒られてる理由が分からないのはやはり発達に問題があるのでしょうか。もうすぐ5歳の子供はやめてと伝えるとやめてくれるものですか。また子供を叱った後どのように説明等してますか。アドバイスよろしくお願い致します。
回答
おはようございます☆
5歳の自閉症スペクトラムの女の子ですが、叱ったり注意したりしても聞けないこと多いです。なので、事前にお約束をするか忠...
難病にかかり生活保護を手続きしたのですが、ケースワーカーに色
々言われて精神的にまいってます。生活保護を辞めて生活する方法は有りますか?
回答
どんな難病かはわかりませんが、医療費が相当かさみますので、生活保護でフォローしてもらうのが一番主さんにマッチした支援だと思います。
体調...
私自身の事なのですが
ASD+ADHDの当事者で、子供3人の専業主婦です。自分のこだわりに疲れたり、困ってる方いらっしゃいませんか?私は、今は自分の体型維持(筋トレストレッチ)と掃除にストイックになることに困っています。具体的に言うと、子供3人いるのに、いつも言家がピカピカで身体もムキムキです。掃除もしょっちゅう雑巾掛け。筋トレも自己流で毎日。ただ、部屋の掃除も潔癖症と言うわけではなくて、かなりマイルールであります。身体も動かさないとイライラします。常にカロリーを消費してたい。けど夕方はグッタリ疲れます。これで何が困るかと言うと、生活において、そこまで綺麗である必要がないのに、優先順位が低いのに、こだわってしまって、自分が常に動いてて疲れたり、自己嫌悪になることです。以前は、仕事にストイックでしたし、お酒にガッツリ依存してた時もあります。なんというか、極端で。もう少し興味を他に向ければ、とも思うけれど、毎日のルーティンを崩すのは気持ち悪いし。でも、もう少し子供と接する時間にあてたい気持ちもあり。上手く自分と付き合いたいので、自分の譲れない所は認めて諦めておりましたが、だんだん生活において大切な事も増えてきたので(主に子供の宿題や習い事、スキンシップ)ここらで、変えたいと思っています。何かアドバイスがあればお願いします!
回答
kananakaさん、
お返事ありがとうございます。
割り切ってますね。
凄い。
うーん
そうしてみようかな。
機械を信用してない...
発達障害の28歳の長女のことです
高校3年の二学期から不登校気味になり、大学も対人関係でトラブって1年留年。就活もことごとく面接でおとされ、うつ病を発症し入院を経て、発達障害の診断を受けました。昨年からグループホームに入居しB型作業所で作業しています。ただ、対人関係のトラブルがきっかけでしょっちゅうボロボロに疲れはてることを繰り返してます。今、困っているのは「関わりたくない人(年上の女性:統合失調症)がいるが、声をかけてくる。どうすればいい?」と言われてます。これまで、つきあいたくない人(男性)とも断ることができず、なすがままにつきあって自分自身が疲れ、結局喧嘩して関係を断絶するような極端なことを繰り返していいます。「自分の意思を大事にし、なおかつ相手を傷つけないような断り方ってどうすればいいのか?」と聞かれ回答に困っています。なにか良い言い回しがないでしょうか?
回答
そんな器用なこと、あんたにできっこないでしょ?
ここで大事なことはまず、しっかりお断りすること。
相手を傷つけないのも大事なことだけど、い...
オススメのQ&A
年長6歳の女の子、現在療育に通っています
就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。
回答
皆様回答ありがとうございます。K式で一番上と下では3歳弱差があり、凸凹があったのでウィスクでも出そうです。おもしろくなさそうなことが大嫌い...
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
みなさま、丁寧にありがとうございます。
いまはプリント学習を自分のペースで進めていく習い事と英語の塾(みんなで英語のゲームをしたり)に通っ...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
女の子は生理が始まると、イライラが強くなるかもしれません。うちの子は生理前にイライラしやすいです。自分でもよく分からないけど、いつもなら気...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
春なすさん
ありがとうございます。
東田さんの本は読んだことあります。
以前は、気にはならなかったのですが、最近激しくなってきたのと...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
支援級であり聴覚過敏あるのであれば仕方ないことかと思います。
耳栓よりもイヤマフを使ったらいいと思います。イヤマフあるとパッと見で配慮必要...