こんなときどうしてますか?の質問一覧
小学4年生の親です!自閉症スペクトラムの診断をもらい、療育を
受けたくて、療育手帳、受給者証が必要と言われ、手続きが完了して、手元に来たのが障害者手帳でした。同じ物と思っていいんですかね?
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
自治体によって手帳の名前は違うようですが、手帳の種類によって受けられるサービスは全...
言葉の理解が難しい知的障害者の方についての質問です
職場に知的障害の女性が来ているのですが、仕事中は「お話ししないように」と言っているのですが、何かの拍子に話し出してしまいます。他にも障害の方がいるので、互いに反応してしまい収拾がつかなくなります(^^;こういう場合、どういう声かけや対応をしたら良いでしょうか?声かけは「~時まではお話しせずに◯◯の作業しましょう」と言うようにしています。ご回答宜しくお願いします❗
回答
声掛けは無効です。言語理解が難しい、知的障害のある方には、声掛けはそもそも発声だから、おしゃべりとの区別はつきません。なので、指導する側も...
ご自身の体調が悪い時どうしてますか?自閉スペクトラム症の3歳
男児の母です。最近、こどもの風邪がうつり、高熱が出て動けず横になっていました。こどもは風邪が治っており、元気に遊び回っていたのですが、しばらくすると寝ている私に飛び乗ってきたり、叩いてくるので、怒ってしまいました。でも、「この子は私が体調悪いのを分かってないんだろうな」と思い、絵に描いて「頭が痛くて身体が痛いこと。体調が悪い時は優しくできないこと」を説明しました。でも息子はお絵かきして遊んでくれたと思ったのか「泣いた顔書いてー」と楽しそうにしていて力が抜けてしまいました。みなさんは「体調が悪い」というのを、お子さんにどのように理解してもらえましたか?
回答
喘息の発作で動けない程になりました。
子どもが3歳の時には、youtubeやお菓子で誤魔化しました。具合が悪いと説明しても伝わらず、自分が...
こんにちは
いつもアドバイスありがとうございます。小学2年生の男の子です。癇癪がひどく、インチュニブとエビリファイを服用しています。パニックを起こしたさい、逃走し逃走を阻止されると泣いて暴れます。そのときに、対応してくれた先生に、蹴ったり叩いたり、暴言を吐いてしまったら『ごめんなさい』をできるように、先生方が頑張って下さっているのですがどうしてもできないようで・・・
回答
うちの子の場合です。
癇癪やパニックを起こした時に押さえつけるのって逆効果なんですよねぇ。
安全を確保したうえでただ見守ることが1番の近道...
就労移行支援を考えてるのですがどこに相談すればいいのかわかり
ません。いまは就労継続b型で働いてます。
回答
就労移行支援の相談先として
福祉課(地方により色々呼び方が変わります)の
障害児・障害者支援をしている方。
今、利用している事業所の所長さ...
放課後ディを利用してます
先日も、今日の内容や様子を教えてもらったり家庭での様子などの話をしました。その時に担当の先生に、IQ74で多動性と自閉症と言われてるからと言ったところ(え?○ちゃん発達検査して、診断名もついてるのですか?)って驚かれました。昨年12月から行ってますが…この先生、なにも知らずにしてたということでしょうか?申し込み時には保健師、サービスを利用するのにあいだにはいるケアマネージャー、そこの園長とは話してます。今度、書類もってきてくださいねと言われました。ここに、これから行ってても効果が期待というか通うことに不安がでます。放課後ディも一時間ほどで30分は宿題などフリータイムです。連れていくのも30分かかります
回答
連れていくのに30分もかかるのは大変ですね。
迎えも必要なら、送迎に1時間かかることになりますね。
送迎してくれるデイサービスならいいので...
宿題、もうどうしたら良いか?男の子の母です
自閉症とADHDの診断を4年生の時にされましたが、学校には言ってなく、現状普通学級です。母子家庭で私も精神疾患があります。入学時から宿題をやらない事に悩まされてきています。学校には先生や友達と遊んだりもしたいから宿題はやっていきたいそうです。でも、家に帰るとテレビ、インターネット、ゲーム、友達と遊ぶなど誘惑には勝てず、理由を付けては宿題から逃げています。そしてギリギリになり、深夜や朝に怒られながら泣きながらやる繰り返しです。そして宿題終わらない日は、体調崩して保健室で寝てるか、学校行きたくなく腹痛で休みます。私が早くて18時過ぎの帰りなのもいけないのですが、約束は破りますし、通信機器やゲームを没収したり、ホワイトボードや表を作って見える化したりとか、笑顔でいたいから宿題やらなくても良いとか、でも駄目でした。時には私も感情が制御出来なくて、暴言だけではなく、虐待では?と思う程の取っ組み合いをします。このままでは駄目なのもわかるのですが、どうしたら良いのか分かりません。何か小さな事でも良いのでアドバイスを頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
回答
お子さんが困ってることは、担任の先生も、保健室の先生も、みんなわかってくれていると思いますよ。
診断を持っている子が「普通で居たい」のなら...
高学年男子を育てた経験のある方、教えて下さい
小5ASD3年から服薬し、学校生活ではよくよく見ない限り、目立つところのない生活を送っていました。年長からポケモンカードゲームを始めたので、カードはお下がりやトークンとして新しいものを足していました。4年になった頃から、別のカードをいつの間に持っていたり、塾の行き帰りにカードで遊べるところへ寄ったりし始め。都度注意をしていました。が、きょうだいのお年玉などを勝手に持ち出し、購入していたことが発覚。欲しい衝動が止められない状況になっていました。金銭の問題は定型でも通る道、叱りすぎてはいけないと聞くこともありますが、これがカードゲーム依存なのか、以前のようにトークンとしてカードを買うのか、ダメなものはダメ、とカード没収か悩んでいます。他の楽しみを経験し見付けることで、興味の幅を広げようにも特性上の課題もありますし、皆さんはどのように乗りきって来ましたでしょうか?近く受診なので、医療的な面での対応法があるか相談してきます。
回答
通級は、学校教育での問題に重点をおいてるので、
お小遣い教育とか金銭教育までカバーしてもらえるかは
その先生によるのかもしれませんね。
...
小学3年生の息子は、視覚優位で気が散りやすく、学習にも躓きが
見られますが、本人はまだそこまで困っていません。でも、3年生になり個別の指導計画を立てることになったことと、上の娘の時にもっと早く特性を理解していれば…という思いがあるので、来週発達検査を受けることにしました。悩んでいるのは、本人にどう伝えるかです。詳しく言ってもまだ理解できないと思うのですが、難しく構えすぎずに受けられるといいなと思っています。低学年で受けられた方は、どのようにお子さんに伝えておられますか?
回答
病院の先生が友達の子に「なぞなぞします」と言ったそうです。
「担当心理士さんとのなぞなぞの時間だ」と、思ったらしいです。
発達障害グレーの娘
ADHD気味。先週位から癇癪が酷くなった。今までは私でも何とか対処できたけど、ここのところお手上げ(T-T)こんな経験ある方いますかー⁉どう切り抜けたかアドバイス欲しいです‼
回答
Chasufroさん、ありがとうございますm(__)m
確かにお天気はどうにも出来ませんね。
地雷かぁ…
ちょっと統計とってみようかと思...
オススメのQ&A
精神面のフォローについてADHD/ASD/LDの小3の息子が
います。WISC101で普通級在籍ですが学習に遅れがあり、友達関係もついていけなくなってきました。学習は家で補えばいいのですが、言動が幼くクラスで浮いていて女子にはまるで相手にされないようです。かまってくれる男子はいますがからかわれたりお世話されたり対等ではないような…。それを自覚してかグループワークでは隅でじっとしたり何もできずにいたりします。支援級がないので転校も考えて近隣の知的級を見学予定です(情緒級はない地域)また投薬も検討しています。いろいろ模索してる状況ではありますが、精神面での幼さは家庭でどのようにフォローしていけばいいでしょうか…。急にぐっと変わるものではないと思いますが、家庭で実践されてることなどアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
お手伝いをさせる。家で仕事(係)を持たせる。自分でできることを増やす。一人で買い物・習い事に行く・留守番など練習してみる。
好きなことを...
小6になる発達障害の子がいます
六年生の担任になってから怒られてばかりで、一時不登校になりました。話し合ったのですが、何かと遅い、人と違う行動してると怒られます。本人はターゲットにされたと落ち込んでいます。通級の先生にも相談しましたが、何もできないようです。これができないと前に行け!という指導で、(脅しに近いと本人苦痛のようです)本気にしちゃったみたいで〜笑と担任に言われました。通級担任には、通級生徒達はそういう子が多いので…とも。下の妹が目撃していて、かなり怖かったと言っていました。またその要求が本人苦手な事ばかりなのです。ノートの書き取りが遅い、教科書開くの遅いなど。それができてたら通級も行かないのですが…。最近はもうあと少しだからとあきらめてますが、こういう指導をする先生は六年間で初めてでこのような先生多いのでしょうか?女性の20代の先生です。どこに訴えても無駄でしょうか。卒業式も酷そうで悩んでいます。
回答
スクールカウンセラー(以下SC)に「担任の指導の仕方を子供が嫌がっている」と相談し、SCから担任へアドバイスをしてもらえるといいのではない...