こんなときどうしてますか?の質問一覧
私自身の事なのですが
ASD+ADHDの当事者で、子供3人の専業主婦です。自分のこだわりに疲れたり、困ってる方いらっしゃいませんか?私は、今は自分の体型維持(筋トレストレッチ)と掃除にストイックになることに困っています。具体的に言うと、子供3人いるのに、いつも言家がピカピカで身体もムキムキです。掃除もしょっちゅう雑巾掛け。筋トレも自己流で毎日。ただ、部屋の掃除も潔癖症と言うわけではなくて、かなりマイルールであります。身体も動かさないとイライラします。常にカロリーを消費してたい。けど夕方はグッタリ疲れます。これで何が困るかと言うと、生活において、そこまで綺麗である必要がないのに、優先順位が低いのに、こだわってしまって、自分が常に動いてて疲れたり、自己嫌悪になることです。以前は、仕事にストイックでしたし、お酒にガッツリ依存してた時もあります。なんというか、極端で。もう少し興味を他に向ければ、とも思うけれど、毎日のルーティンを崩すのは気持ち悪いし。でも、もう少し子供と接する時間にあてたい気持ちもあり。上手く自分と付き合いたいので、自分の譲れない所は認めて諦めておりましたが、だんだん生活において大切な事も増えてきたので(主に子供の宿題や習い事、スキンシップ)ここらで、変えたいと思っています。何かアドバイスがあればお願いします!
回答
haruさん、
お返事ありがとうございます。
こんなに具体的に提案してもらって嬉しいです。こんな悩み、あまり別切り口から解決策出されない...
発達障害の28歳の長女のことです
高校3年の二学期から不登校気味になり、大学も対人関係でトラブって1年留年。就活もことごとく面接でおとされ、うつ病を発症し入院を経て、発達障害の診断を受けました。昨年からグループホームに入居しB型作業所で作業しています。ただ、対人関係のトラブルがきっかけでしょっちゅうボロボロに疲れはてることを繰り返してます。今、困っているのは「関わりたくない人(年上の女性:統合失調症)がいるが、声をかけてくる。どうすればいい?」と言われてます。これまで、つきあいたくない人(男性)とも断ることができず、なすがままにつきあって自分自身が疲れ、結局喧嘩して関係を断絶するような極端なことを繰り返していいます。「自分の意思を大事にし、なおかつ相手を傷つけないような断り方ってどうすればいいのか?」と聞かれ回答に困っています。なにか良い言い回しがないでしょうか?
回答
そんな器用なこと、あんたにできっこないでしょ?
ここで大事なことはまず、しっかりお断りすること。
相手を傷つけないのも大事なことだけど、い...
毎日、スムーズな育児がどうにかできないかと頭を悩ませています
皆さんならどうするか意見を教えて下さい。車などでじいじやばあばとお出掛けするとき、車中などで、一人が携帯を見たら自分も見たいと、狭いからそっちによってとか、突いたから突き返したり、とにかく兄弟で喧嘩が耐えません。私が気をそらすように運転しながら声をかけますが、なかなかおさまらず、じいじには「お前が怒らんから子供になめられとる」と叱られ、悩んでます。上の子は下が悪いだから怒るといい続けますが、皆で、楽しく過ごすには我慢もすると、嫌な気持ちならずにすむよと話したりはしますがどんなものかと・・・。また、毎日お風呂にもなかなか入ってくれず、10回以上は声かけしてくれてやっと動く感じです。三歳差の兄弟でお兄ちゃんは今年一年生です。皆さんならどんな対応なさりますか?宜しくお願い致します。
回答
私は理由がある喧嘩はほっときます。
あれ貸して→嫌だ
チャンネル争い
おやつの量がにいちゃんの方がたくさん
↑
これらは直接交渉で解決さ...
発音に関してです
サ行がタ行やハ行になってしまう子に対してどんな働きかけをすると改善されていきますか?ちなみにどちらも5歳児の年長さんです。
回答
nacoさん、こんばんは。
ご質問の内容は、ご自身のお子さんの事ですか?
それともご自身がお勤めになっている児童発達支援センターに、通...
発達障害の検査をして診断待ちなのですが、その間に市の療育や教
室に行かせたいと思って市の発達相談に相談しました。市で行ってる教室や療育はたくさんあるけど、検査結果が出てから動いた方が良いと言われました。3歳で発語全くないので、家で教えれる事はしたいと言いましたが、訓練のやり方と家でのやり方が違ったら混乱しちゃうので、結果でるまで待ちましょうと言われたんですが、やはり何もしないで待ち続けた方がいいのでしょうか?💦今は数字に凄く興味があって、数字をクレヨンで描いたら、喋ろうとしたりと反応あります。
回答
ヨウさん、こんにちは
検査結果を見て専門家がトレーニングを考えてくれると思うので、結果を待って動いた方がよいですよ。
療育にもいろいろ...
専門学校へ通いだしましたが授業の講義内容が理解出来てないこと
が、本人からの話しで2週間前にわかりました。講義内容の実技はすでに習得ずみのことばかり。娘は耳からと目からの実戦で8年やってきていました。しかし、更に知識を習っていくのも必要と行きだしたのですが〜音楽専門のドラムコースです。先生方にも時間頂き、中にはEテレとかの発達障害凸凹をとりあげた番組を観てくれた先生もいて、娘がすごしやすい環境を配慮していくことも取り組んで頂くことになりましたのに、娘の登校は一進一退。やはり、無理だったんかなーと。出来るだけ可能性を信じサポートしてきたはずでしたが。出席率もかかってきますので。皆さんはどうやってこられましたでしょうか?
回答
教本が読めないってことですか?
今まで耳コピと見様見真似でマスターして叩いてきた、ってことかな?
志望するジャンルはありますか?
楽譜を...
小学三年生、知的障碍グレーゾーンの娘を育てています
昨日、娘が万引きをしました。塾の帰りにドラッグストアでガムを盗みすぐに1枚食べ、残りを隠し持っていました。同級生に比べて幼く、勉強も運動も苦手だけれど正義感が強く、友達思いの子だと思っていました。おやつも夕ご飯に影響がない程度に与えています。スーパーなどへ行ったときは一つだけねといって買い与えています。なぜ、こんなことをしてしまったのか。三年生になって勉強が徐々に難しくなり、なんとか普通級でついていけるように通っている塾や家庭学習が負担になっているでしょうか。私は泣きながらおもわずひっぱたいてしまいました。お店に謝罪に行ったところ、商品代金を支払ってもらえればということで叱られることもありませんでした。主人が帰宅後、冷静にしかしきつくしかりましたが、あまりこたえていない様子です。学校へ報告しようと思うのですが、本人が泣いて嫌がり学校へ行かないと言い出したのでどうしようか迷っています。心配なのはまた繰り返してしまうのではということです。学校に知らせることが本人は一番いやなようなので、罰という意味では効果的かもしれません。でも、そのまま不登校になってしまうのではという不安もあります。学校にはスクールカウンセラーがおり、秘密は守ってくださるようなのでそちらへ相談するのがいいかもと思うのですが。いつも朝、娘の寝顔をみて親バカですがかわいいなと思うのですが、今日はその感情もわきません。育てていく自信を失なってしまいました。皆様ならどのように対応しますか。また、心の持ちようなどアドバイスいただけるとたすかります。
回答
辛い思いをしましたね。
私だったらですが
学校には報告します。
子供への罰ではなく、子供の今の状態を知ってもらいたいから。
娘さんが嫌が...
現在就活中、公務員志望の20歳です
私は以前精神科に行ったところ、ストラテラを処方されましたが、お医者さんの口から直接発達障害だと診断された訳ではありません。忙しくて病院も行かなくなってしまい、生活に不便を感じながらも、母に迷惑をかけながらなんとか生活してきました。(そんな母もうつ病持ちで、発達障害も疑われています。)6月に以前と違う病院は一応予約しています。ですが、この先社会で生きていけるのか、もし結婚して子供ができたら育てていけるのかなどなど、、今後の将来のことを考えると不安で不安でなかなか夜寝付けず夜更かししてしまったり、時間を無駄に過ごして良くないと思いながらも、やるべきことが身に入らず、後回しになったりしてしまいます。こういう時はどうすればよいのでしょうか。甘えだと分かっていても、体も頭も動きません。皆さんは今までどう対処されてきましたか?ぜひ当事者の方でも、私のようなご家族をお持ちの方でもご意見をお聞きしたいです。
回答
当事者会を探したり、
当事者の講演、本など参照して
つながりを作るとよいかと思います。
いろんなタイプのいろんなおりあいの付け方をみて、
...
母親が急に家にいたくないから今から来ると1人暮らしの私のとこ
に電話が入り3分以内にはインターフォンを鳴らす。そしていきなり茶を要求し冷蔵庫を物色し作りおきおかずを食べ何これ?捨てな!母親とはそういうものなんでしょうか?娘に対しては厳しいのでしょうか?私はいきなりきて料理をするだけし片付けせずやりっ放しで帰られた時のご飯の不味いこと。全く自分で作った時とは明らかに違う今まで感じたことのない不味さ。なんでなんでしょうか?こういう場合母親にきてほしくない時はなんと言えば母が傷つかずに断れるの教えて下さい。お願いいたします。
回答
こんにちは。
恐らく、私の母は境界型人格障害なのかなと最近思い始めてます。
結婚当初から夫の両親を感情的に毛嫌いし、孫の行事も自分が主導...
オススメのQ&A
境界知能の2年生、普通級に通う子どもがいます
支援級に行けるかの判定を受けて、支援級判定が出たとしても行かない選択もできるものなのでしょうか。学校の先生からは、支援級の判定が出るかだけでも受けてみたらどうかと言われました。転籍した方が個別で手厚くみてもらえることはわかっているものの、勉強面以外には問題がないため転籍への決断ができずにいます。判定が出ても移動されなかったかたはいますか?
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
小6の息子がADHD疑いのため、近いうちに心療内科を受診しま
す。その際、息子に心療内科をADHD疑いで受診することを正直に伝えるべきでしょうか。5年生頃からだんだん注意欠如の傾向を強く感じるようになり、担任の先生にも何度も助けていただき、相談もしてきて、一度受診してWISCを受けてみたら?と勧められました。でも、なかなか重い腰が上がらず、もうすぐ卒業というタイミングでようやく受診する決心がつき、心療内科を予約しました。正直気づくのも動き出しもかなり遅いと思っていて、今からでも間に合うのか(高校受験等に)不安で仕方ありません。皆さまのお知恵をかしていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
早速のお返事、ありがとうございます。
「息子さん自身が困り感」として感じていることと、「あやはなさんが息子さんを見ていて感じる困り感」に...
年長6歳の女の子、現在療育に通っています
就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。
回答
こんにちは。
小学校の「入学前説明会」はありましたか?
この時期になると、入学する予定の小学校を訪れ、親子で小学校の説明会があると思うので...
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
数値を見る限りは、同級生の話が幼稚すぎて積極的に輪に入りたがらない可能性が高いです。
つまり、お子さんはギフテッドの域なので、興味があるも...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
何を試されたかわからないので、すでにお試し済みのものをお勧めすることにもなりそうですが…
チクチクするということなら、お湯の温度を下げた...