こんなときどうしてますか?の質問一覧


自閉症スペクトラムとADHDを持つ小学二年生の母親です
息子は情緒級に在籍してます。勉強などちょっとした事でつまづくと「バカなの?」「死ねばいいって事?」と先生にも親にも言ってきます。こういう時どんな風に返事を返したらいいのでしょうか?また、同じ悩みのお子さんを持ってる方いらっしゃいますか?
回答
私の子がこういう時期がありましたが
自閉症スペクトラムの出方や理解のクセにもよると思いますが
そうねバカなんじゃん?
この程度で死なんで...


中学校に入学した、自閉症スペクトラムの長男のことで相談です
6年の冬あたりから、手洗いの回数がかなり増え、トイレの前にも手洗い、パンやお菓子は箸で食べるなと、潔癖もはいりました。担任からは入学の不安だろうから一過性と言われましたが、まだ続いてます。中学校じたいは1人で好きな時間に登下校できて、マイペースに過ごせるらしく思ったより良かったと、癇癪は減りました。本当は注意してはいけない、静観しましょうと言われて、頭ではわかっていてもあかぎれで血が出てる手を見るとつい言ってしまいます。何がアドバイスありましたらお願いします。寝るときにハンドクリームに手袋をしてせめてもの対策をしてます。寝るときのハンドクリームは問題ないみたいです。
回答
見ていて辛くなり、私も言ってしまうと思います。
うちは爪噛みが酷くて10年続きました。
ストレスの軽減、本人の成長で止みました。
止め...


自分、自分の子、パートナーの障害を知ってもらうためにどんな相
手にどう説明していますか?
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
・苦手なこと
・こうすればできるようになる
この2つをセットで話します。そして「...



子供が自治体の集団療育機関に通っていますが、療育先から指定さ
れた曜日は小学校から帰宅してギリギリ間に合わないことがあります。小学校と療育が重なった場合、どちらを優先されていますか?ちなみに小学校は支援学級です。
回答
療育優先でよいと思います。時間的に授業にまるかぶりではなさそうなので、5時間目が終わったらお迎えで帰宅し療育へゴー❗はどうでしょう。子ども...



中学一年生になった娘ですが、入学式と次の日だけ登校しましたが
、3日目から、朝、腹痛で、学校休んでからずっと学校休んでいます。今朝は、いく時間前には起きて、ご飯も食べ普通でしたが、(腹痛は治っている模様)学校行く気はなく、学校行かずに勉強する方法はないのか?中学は行く必要があるのか、聞かれました。今後、旦那とも相談しますし、、フリースクールなど選択しますが、義務教育なので、学校は行かないといけない、友達もできないよ?といったら、友達なんかいらんと、逆ギレされました。どう答えたら、今後どうしてあげたらいいのでしょう?フリースクールなど詳しい方教えていだたければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
初めまして。
不登校経験者です。
なぜ、学校に行かなければならないのか?
という疑問は、
学校で何らかのことがあって、それが行きたくない...



小学校からLDの疑いありですが、たとえLDと診断がついてもパ
ソコン、タブレット等電子機器の導入はできませんときっぱり言われました。市の教育委員会の見解です。息子の困りを解消するためには次にどこの誰に相談したら良いのでしょうか?
回答
市外で近隣の学校へ移るのは入学したばかりだから難しいと思うので
自宅学習をデイジー教科書などで補うのはどうですか?
パソコンでもタプレ...


小学校1年生の息子がいます
年中、年長、と仲の良い特定の一人のお友達といつも喧嘩になると先生に言われていました。で、今年も一人の子と登下校中に「○○ができていない」「○○悪いー」等軽い嫌みを言い合いながら登下校しています。たぶん息子の方が最初に相手の嫌になる言葉を言っているのかもしれません。私がいても、そういう感じで辞めるように言っても「おかあさんはだまって」と切れて聞きません。どうしたら仲良くできるかなと言っても、「だって、○○も嫌なこというもん。」と、聞く耳もちません。嫌がられて、嫌われてしまってもわからないのかな。今のうちに、おだやかに登下校できるような雰囲気作りをしたいのですが、具体的な法があればお願いいたします。とりあえず今日は、苦肉の策で相手のこと悪く言うの禁止!誉めたらポイントゲット!ってしてみようかな。俺の方がポイント高いーとか言い出して結局喧嘩かな泣あと、しりとりしてかえるとか?
回答
カードはどうですか?悪口を言いそうになれば、ストップカードみたいなのをだす。
息子さんの気持ちもわかります。
帰ったら話しを聞いてあげてく...



派遣の仕事で分からないところが出てきても「わからない」と言え
ずに困ってます。私は副業として派遣のお仕事をやっています(普段は学生です)。派遣先の仕事内容は毎回異なるので分からないことが出てくるのは当たり前だと思います。でも私は「分からないことがあったら言ってね!」と丁寧に言ってくださっているのに分からないことを分からないままにして仕事をしてしまいます。それだと仕事にならない派遣先も当然ありますが、どこの派遣先に行っても同じです…皆さんは分からないことが出てきた場合どうやって相手に伝えてますか?
回答
ここに集う私たち登録者の返答を、待っていないで。
就労移行支援施設も、有料の療育も行っているLITALICOさんが、どうして。
この方...



ADHDの小学一年生の男子👟♂朝、学校まで一人登校をしなくて
はいけません。鞄が重いだのママと一緒に行く・・・とか言って嫌がりぐずります。仕事をしていて、三歳と一歳の弟たちを保育園へ連れていくのに毎朝大変です。ましてやシングルなんです。車に乗せて学校まで送って行くこと駄目でしょうか😢⤵️⤵️
回答
3年生までほぼ毎日一緒に子供と登校していましたが、車で学校まで来ている小学生、時々見かけましたよ。

オススメのQ&A


IQ85・ASD・ADHD(不注意優勢)中一普通級に通う男子
です。初めての中間テストの結果、散々でした・・・英語・国語30点台、数学50点、社会・理科平均点~平均点以上・・小学校までは勉強しなくても平均点ぐらいは取れていたので安心していましたが中学になり一気に難しくなり、やる気のない本人に鞭を打って勉強しましたがこのような結果で、私がショックを受けて本人に怒鳴り散らした後寝込んでしまいました。chatGPTに相談したところ、偏差値が低い高校よりもチャレンジスクール(定時制高校)や通信制高校が向いてるのでは?とのこと。偏差値低い=カリキュラムは普通高校と同じなので授業スピードについていけない&やんちゃ系が多いためいじめられるのではと・・チャレンジスクールは発達特性の子や不登校の子など様々な背景の子がいるのでサポートが手厚いと言われましたが、半日しか通えなないのがネックです。(午前or午後or夜間)実際、IQ低めで発達特性ありの子の場合は、偏差値低い高校よりも定時制や通信制などのほうが向いているでしょうか?都内です。
回答
お疲れさまです。初めての中間テストの結果にショックを受けられたお気持ち、とてもよく分かります。お子さんを思うからこその心配や不安、そして結...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。
お子さんとはお話されていますか?
情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配においては、指導員となる方を別途雇用する必要がありますので、次年度予算を考える9月頃からの加配配置要望の相談が必須となり、さらには各園...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
叱られているのを見るのは親は辛いですが、それが理由で習い事をやめるのは何かが違うように感じます。
おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。
嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく
友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...
