こんなときどうしてますか?の質問一覧
解決しました
回答
お試しならキングダムの電子耳栓が、おすすめですよ。3000円位でしたよ。もっと安いものもあると思いますのでお試しには安いものからがいいと思...
◼︎
回答
テスト投稿です
奇声についていつもお世話になります
休みで薬が切れてきているせいか、小4ADHD娘が思いついた単発の言葉を突然言います。独り言でブツブツといった音量ではなく、普通の声より少し大きめで。インコとか九官鳥みたいに突然脈絡のない単語を「!!!」と言います。言いっぱなしです。実は娘だけだとまだいいのですが、40を越えた娘の父親がいつもやってるんです。同居して10年ほど、個人的には娘の父親のその奇声に「?」から「イライラ」になっています。娘もほうっておいたら同じような大人になると思うのですが規制するべきかお返事いただけるとありがたいです。多分父親は外ではやっていないと思います。リラックスしてるんだなぁ、と娘だけだと思えるかもしれませんが家の中に2人いるとかなり苛立ちます。二人揃った時は呼応するわけではありませんし、父親には口出しするつもりはありません。娘本人はぽろっと言ってることはわかっていて、お願いしたら多分気をつけてはくれると思います。「もう少し小さな声で頼む」とか規制するとかわいそうですかね?※多分白いものが目に入ったら「豆腐!」とかな感じです。私にはその衝動がぜんぜんよくわかりません。
回答
ruidosoさん
いつもお子様達に合った対応をされててすごいなぁってコメント拝見してます。
私の質問まで応えてくださり本当にありがとう...
◼︎締め切りました
回答
28歳の当事者です。
24歳の時に診断されました。
私の場合は少々特殊なので、どこまで参考になるか不明ですが…
私は身体障害もあり、その...
a型事業所で働かれてる方に質問です
2つあります。①何か困ったことがあった時(なかなか休ませてもらえないなど)は、どこに相談されてますか?②a型事業所で働いてることは、履歴書の職歴欄にどのように記入されてますか?どちらか一つの回答でも構いません。よろしくお願いします。
回答
②のみのお答えになってしまうのですが…
私の場合は履歴書の職歴欄に
○年○月株式会社○○(就労継続支援A型事業所)入所
○年○月株式会社...
娘は自閉症スペクトラムのグレーゾーンです
こだわりが強いです。公園などに遊びに行って、知らない子と遊び始めるのですが、''誰と遊びたいか"ではなく、"なにをして遊びたいか"が重要らしく、相手が意見を言っていても、聞き入れず、自分の思い通りの遊び方、やり方でないと怒り始めます。私はその都度、「1人で遊んでるんじゃないでしょ?お友達のお話も聞いて?」とすかさず割って入ってしまうのですが、、子供同士の世界に関与し過ぎかなと思ってしまいます。。皆さんは、声かけをするボーダーラインみたいなのってありますか?
回答
うちの子も就学前は、誰とではなく何をするかが重要でした。
就学後も、その傾向はありますが、
本当に面白いと思う子、
自分よりワンランク上...
自身がADHDのママ友がいます
悪い人じゃないと思うのですが、うちに呼んだら7時間話っぱなしでした。。頼み事をしてきて、こちらが時間を作って待っているのに、期限は守らないし。見下されているような気分がするのです。こういうタイプの人と、どうやったら、対等の心地よい人間関係が作れますか?教えてください。
回答
悪い人ではないのなら、こちらの思いをその都度伝えるしかないのではないでしょうか。
俗にいう、空気読めない、状況把握ができない、相手の気持...
今勤めている会社を今すぐにでも辞めたいです
自分が本当にやりたい事が定まってきたのですが目標達成するまでにくじけそうです。職場の空気や周囲の人間に耐えられそうにありません。また、「仕事を辞めたい」と言っても上司にダメだと断られた場合どうしたらいいですか?
回答
回答してくださった方々ありがとう御座いました。
少し時間を置いて回答を見返しながら落ち着きを取り戻すことが出来ました。
これからじっく...
3歳女児
幼稚園年少です。自閉症で昨年度は療育園に通っていましたが、今年度は幼稚園のみ通っています。幼稚園での様子は自分なりのルールがある事も多いが、着替え、トイレ、食事等の身辺自立は出来ており、困った事があれば自ら先生に伝えられると担任の先生より言われました。今回相談したいのは、娘が同じクラスの子に叩かれたとのことを私に言ってきました。まずは娘の痛かった気持ちに寄り添い、状況を聞きました。おもちゃの貸し借りで叩かれたようです。どちらが悪いとか言う状況ではありませんでした。が、叩くのは良くないということをを伝えたら「なぜ叩くのは良くないのに〇〇君は叩くの?」「〇〇君は叩いていいのに、私は何でだめなの?」と私に聞いてきました。娘の正論に対して言葉にすごく詰まりました。娘は自分の納得いかない事に対しては、とことん聞いてきます。が、大人がきちんと納得する説明をすれば納得します。こういった場合どのように答えればよいのでしょうか。特性上、間違った事を教えればちょっと大変になるので伝え方を悩んでいます。
回答
人を叩き、怪我をさせたら警察に捕まる可能性があるよ。〇〇君が大きくなっても誰かを叩いていたら捕まるよ。
貴方はもう人を叩いたらダメな事が分...
高校1年生と中学1年生の二人の子供がいます
二人とも発達障がいです。私も発達障がいです。5月中旬に二人ともそれぞれ学校で中間テストがあります。学校生活に慣れるのが精一杯でとてもテスト勉強までたどり着けません。時間割りを揃えて、宿題の準備をして、忘れ物がないかチェックしているのは母親の私です。こんなにやるのは過保護なのかな?いやいや、支援だよ、と自問自答を繰り返しています。結局は自己満足だよ、とも思います。でも私自身がADHDでうっかりミスや、集中力が足りない、持続できないなどで、どの支援も中途半端です。あれもこれも、なんでも手を出さずにいられないです。私も子供の頃こうだったら良かったな、という支援を目指していますが、その思いが空回りしてる気がします。子供が失敗して自分で気付かないと、と周りでいう人もいます。支援てなんなんだー、と自問自答の日々です。皆様は、どこまで支援をされていますか?
回答
たくさんの回答ありがとうございました😊
お一人お一人にお礼を申し上げなくては、と思いますが遅くなってしまいそうなのでここでお礼を申し上げた...
オススメのQ&A
年長6歳の女の子、現在療育に通っています
就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。
回答
通級は普通級に在籍しながら、週に数時間ほど授業を抜けて指導(SSTなど)を受けるものなので、ほぼ普通級です。今、療育に通っているお子さんな...
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
数値を見る限りは、同級生の話が幼稚すぎて積極的に輪に入りたがらない可能性が高いです。
つまり、お子さんはギフテッドの域なので、興味があるも...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
こんにちは。いま小6の息子がいる者です。
個人的には、すぐにでも専門医でカウンセリングと検査を受けて欲しいですが、子どもの発達を診れる専...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
春なすさん
ありがとうございます。
東田さんの本は読んだことあります。
以前は、気にはならなかったのですが、最近激しくなってきたのと...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
ごまっきゅさん
教えていただきありがとうございます。
以前の質問を締め切る事が出来ました。