質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

ご自身や家族が感覚過敏さんにお尋ねします

今日、中学校で心電図の検査がありました。人いっぱいでわちゃわちゃしてる中、雑に扱われ(支援コーディネーター談)嫌がっているところを更に慣れない別の支援級の先生が体をガシッと掴んで「なんや、どないしたんや!」と…💧『感覚過敏があるから、用事がある時も肩や背中のトントンは避けて声をかけてね』と学年の生徒全体にお願いまでしてたにも関わらず、やっちまったらしい…。お陰でプチパニックを起こし支援級の部屋に行ってクールダウンしたものの心電図にものすごい嫌悪感。来月、今日欠席した人用にもう一回検査があるからその時に慣れない人を排除して、十分に気を遣った状態で、一番最後に本人が納得する説明をしてから…と言っていただいたのですが、息子さんにその話をするとそれだけでキレキレモード…:(;゙゚'ω゚'):昨日、薬を飲み忘れたのもよろしくなかった原因だとは思ってるんだけど…。コレ受けれなかった場合は、病院で心電図を受けて診断書の提出が必要で結構なお金がかかります…と言われ、受けて欲しいんだけど、今のままじゃ納得してくれそうになくて困ってます。同じような目に合われた方いらっしゃいますか?その時、どうされました?

回答
中学生なら子供医療受給者証で自己負担分を助成してくれませんか? 結構なお金は掛からないと思いますが。 一番はもう一回検査があるときに主さん...
6
幼稚園年長5歳男子ASD診断済み

ウィスクの結果が出ました。IQは平均よりちょっと上言語理解は平均より上知覚推理も平均より上ワーキングメモリーは平均より下処理速度は平均よりちょっと下言語理解とワーキングメモリーの差が30近くあったのは驚きでしたが、だいたいは予想通りでした。今のところ幼稚園では優等生で通っていますが、そのストレスを全部持ち帰り、私や下の子に対する他害もあります。私は子供に対して、分かりやすく手短に説明したり、時間に余裕を持ったりと配慮をしているつもりですが、やる気があればそんなものは必要なくでき、逆にやる気がなければ何をしたってできない、そのことに困っています。私は、本人が『やる』と言ったことに対して、本人が望む助けを出しているつもりなのに、結局最後は『お母さんが悪い』と怒られます。10個あるものを、1つだけに減らしてこれなら頑張れると言うのに、それすらやらずに私が怒られるのは納得いきません。この春から児童発達支援に通います。支援計画を作っていただきましたが、『嫌がることはさせません』とのこと。手先が器用で広く何にでも興味がある子ですし、幼稚園と違い少人数。お迎えの時間にやっていることが終わらず嫌な気持ちにならないように配慮があったり(途中にならないような時間配分)と、本人は楽しく過ごしてくるでしょう。でもそれでいいのか迷います。『失敗をさせない方がいいですか?』と聞かれましたが即答できませんでした。確かにプライドが高く、失敗を根に持ち、落ち込むところがあります。その手の育児書には凸はほめて認めて伸ばしましょう、凹は直そうとせず認めてサポートしましょうのようなことが書いてありますよね?凸は自分でやる気になったことは、何も手出しせずともいつの間にか習得してます。凹も、こちらは手を変え品を変え本人に合う方法を探すのですが、最終的に『お母さんが悪い』、そう言われても手を上げれば悪いことにしかならないのが見えているし、言い聞かせようにも聞いてくれない。幼稚園の先生が褒めてくれますが知った風に言われることに我慢ならなくなってきました。私、疲れています。外ではどんどん伸びていきます。私はこれからどうすればいいのでしょうか。私は子供にとって安心できる基地でありたい。サンドバッグになるにしても、そのあとに『ごめんなさい』や『ありがとう』の気持ちがほしい。何事もなかったかのように振る舞って、また『お母さんが悪い』なんて言わないで。『幼稚園ではこうしたら出来ます』家で真似してもできません。本人、やりたくないから。もしこの子が、自分の出来ていないことに、『このままでは嫌だ』と気づけば何もかもうまく行くような気がしてしまっています。困ればいいと思います。困らせたらダメですか?どうしていけばいいですか。

回答
マカロンさん、ありがとうございます。 ひとつ補足させてください。 10のうちひとつも『できない』のではなく『やらない』のです。なぜそう思う...
20
自閉スペクトラム症男児で今月から加配付きで年中組からこども園

に入園しました。皆様でしたらどうされるか…聞きたく相談させてもらいます。来週木曜日に初めての懇談会&PTA総会があります。ですがその木曜日は加配の先生がお休みでもしかしたら懇談会も総会もお母さんと息子君と一緒に参加してもらう事になるかも…と今日帰りに言われました。(通常、懇談会&総会の時、児童は自由に遊んでる時間です。)普段から私と離れる時にギャン泣きの所加配の先生がフォローして別れる感じなのできっと懇談会や総会で私が息子の元を離れるとギャン泣きで付いてきます。100歩譲って付いてくるならいいのですが人がたくさんいる場所が苦手な息子…懇談会には教室に最低29人の保護者…総会ともなれば全体が集まるので80名ほどの保護者が体育館に集まるので確実に中に入らないと予想しています…(入園式も泣いてしまいかなり手こずりました。)正直、初めての懇談会、PTA総会なのでしっかり聞いておきたい気持ちがあり息子に構っていたら多分追いかけていたり教室、体育館に入れず不参加と変わらない状態になります…主人にきてもらおうかと思いましたが、息子は私と主人2人いるなら2人一緒じゃなきゃ嫌だとなるので面倒です…なんなら息子を休ませて私だけ行くか…とも思いましたがその懇談会で初めてほかの保護者と顔合わせをするので初顔合わせで息子がいないというのも不自然かもしれないと…迷ってます。月曜日に担任に相談しますが…皆様だったらどうしますか?

回答
✴︎ラウルさん✴︎ こんにちは! 同じ状況ですね…本当辛いです。 旦那も一緒に参加して息子についてもらおうと思ったのですが息子の場合はパパ...
8
中高一貫校に行っていましたが、ASDによる行き渋りがなくなら

ないので、昨年、通信サポート校に転校しました。普通校より、かなりやり易い環境になったのに、相変わらず行き渋りがあります。学校が嫌なら行かなくて良いと行っていますが、本人は、学校は嫌じゃないし、なぜ行きにくくなるのかわからないといいます。昨日は、新学期になり初の行き渋り。新しい教科の授業もあったので、無理矢理行かせようとしたのが失敗だったのか、学校のある最寄り駅まで行ったのに、帰ってきました。また、行き渋り。正直、うんざりしています。新しい学校になってからは、朝もゆっくりだし、定刻の時間に毎日、家を出ることがそんなに難しいことだと思っていませんが、子供はそれが難しいといいます。でも、私としては、ある程度の決まったスケジュールで行動することができなければ、社会には出れないと思っているので、何とかできるようにしたいのですが、思いつく対策もなく、悩む毎日です。ちなみに、子供は、知的に問題もなく、ADHDでもない診断です。時間通りの行動、小さい子でもできることが何故難しいのか、さっぱり理解できません。主治医にも相談もしていますが、先生から見たら軽度なんでしょう。徐々にできるようにするしかないと言われています。こちらから、生活習慣を見直すための入院措置もお願いしましたが、子供には必要ないと断られました。確かに、直面する問題は行き渋りだけなのですが、これを解決しなくちゃ、先に進めないと思っていますから、何とか早く解決したいのですが、何か対策はないでしょうか?

回答
元通信制高校サポート校に在籍していた、大人になって診断を受けた当事者です。 学校にもよりますが、行き渋りそのものは、学校としてはあまり深...
13

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
ノンタンの妹さん ありがとうございます。 子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ASD+ADHD当事者です、私もコミュニケーションが苦手です。 私も言葉が出てこないというのはあります、頭での処理に時間がかかります。 (...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ちいかわ族さん、回答ありがとうございます。 何とか、今のうちに食い止めたいと思い数年が経ちました。改善するより悪知恵が付いて余計タチが悪く...
8