こんなときどうしてますか?の質問一覧


発達支援学校の高等部2年生、自閉症で、知的にも重度です(太田
ステージIー2)ロッキングが激しいのですが、一般的に言われている「不安状態」場面以外にも見られるように思います。体が大きいので、公共場面などで困ることもあり、対処方法を探しています。知的に重度なので、「この場面ではOK」等の場面選択での指示や「この刺激に置き換える」(好きな刺激の幅が狭い)が難しいことも対処が難しい理由の一つです。対応の成功事例があれば、ぜひ参考にさせていただきたく、質問させていただきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。
回答
ご回答ありがとうございました。
気にしなくても良い環境を整えていくのは、周囲の私達大人の課題だし、役割ですよね。
私は、支援者の立場なので...



こんにちは
先日4歳2ヶ月の息子が新版K式発達検査を受けました。自閉スペクトラム疑いです。結果は一ヶ月後の診察のときにしか教えてもらえないのですが、心理士さんから「認知・適応の力が年齢よりだいぶ低い」と言われました。これって、どういうことなのでしょうか。積み木を2つずつ重ねて間に斜めに置くのを真似する課題は全然わからないみたいで、ちゃぶ台返ししてました…泣きそうです。私が。言語面は年齢相当かそれ以上だと言われましたが、それってかなり凹凸があるってことなんですよね。一ヶ月宙ぶらりんになってしまうので不安です。息子はどういう状態なのでしょうか。どうしてあげればよいのでしょうか。何かアドバイスお願いいたします。
回答
Chasufuroさん
ありがとうございました!
凹凸があるからと言って、自閉スペクトラムというわけではないのですね。
たしかに、心理...



もうすぐ4歳になる男の子がいます
4月から保育所に通い始めました、それまでは、市の療育教室(母子分離)に毎日通っていました。診断は、2歳半の時に、自閉症スペクトラムといわれています。言語の遅れは少しありますが、大人となら会話ができますし、フォローしてくれる先生がついてくれてます。困っているのは、給食です。偏食があり、初めて見たものは食べません。療育教室は、お弁当だったため、初めての給食になります。なので、食べられるものは、主に白いご飯だけで、おかずは、先生と頑張って、一口食べれているようです。この一口、相当頑張っているそうです。最初、お茶も飲めなかったようですが、みんなが飲んでるのを見て、頑張って飲むようになったそうです。頑張って過ごしていたようですが、発熱、体調不良が続きました。給食の主食を食べれない日(麺など)は、お昼にお迎えしています。連絡がきます。偏食でも、元気だったら問題ない、徐々に、食べるようになるかな~と思っていたのですが、やはり、保育所で過ごすにあたり、体力面、体調不良が心配で、体重も12キロです。みなさん、給食は、どういうふうに乗り越えましたか?
回答
他には給食によく出る食べ物に絞って、少しずつ食べる練習もしました。カレー、チャーハン、ミートソーススパゲッティ、ハンバーグ全部食べれなかっ...


言語発達遅滞と診断され、最近不明瞭ながらも単語が増えてきたの
ですが、まだまだ少なく語尾のみのことも多いです。どう関わったら発語が増えるのでしょうか?
回答
子供本人が楽しいことをしてあげれはよいと思います。
うちの子の場合、言語聴覚士の方に楽しそうに、はっきりゆっくり、短い言葉で話しかけても...


うがいができません
そもそも口の中に水を含む時間は短くすぐに飲み込んでいます。口に入れてすぐに出すというのを見せても飲み込んでしまい、口から出すことができません💦どう伝えるといいですか?
回答
うがい結構難しいですよ?
うちの子には「うがいうけ」を持ってもらってます。おとな向け介護用品ですが百均とかドラッグストアにあるんじゃない...



まだ先の話なんですが職場体験があります学校側としては私(母)
の職場で体験できないか?という意見がでているのですが介護の仕事なのでおばあちゃんおじいちゃんをお世話する、という形になります子どもはあまり気が向いていないようで...私てきには子どもがやりたくないことを無理にやらせるつもりはないです皆さんは職場体験をどう乗り越えられましたか??良ければ教えて下さい!
回答
職場体験と言う事は中学生ですかね?家の子供達は役所関係ばかりでした。独立法人の病院、保育園、図書館だったのですが、本屋さんやお花屋さんコン...


発達障害の方でデイケアサービスを通ってる人居ますか?{子供の
デイケアは除く}行ってる人でどんなことをしてますか?
回答
YOSHIMIさんこんばんは!回答ありがとうございます。
デイケアを利用してなにか変化ありましたか?
先生のすすめで利用されたんですか?


学校や施設で遊んでいる時、お友達が寄ってくると何もしていない
のに「あっち行け!」「くるな!」を連発します。大きな声で威嚇するように、、、なかなかお友達とうまく遊ぶ事が出来ず困りました。周りの大人はどのように接するとこの行動が消えるのでしょうか。
回答
こんにちは💡
うちの長男も人が近付くだけで突き飛ばすなどしました
今も機嫌悪いときはしますけども💦
どうして?と聞くと「だってこっち来ちゃ...



一昨日、漢字の書き取りの宿題が出ました
支援学級の先生から、「教科書を見ないで書いてみて下さい。」と言われ、私が見てる中で書いていきました。一年生の時に習った漢字と二年生の「ふきのとう」に出てくる漢字です。(「正門」「春の風」「雪の中」など簡単なもの…。)読みは完璧なのに、いざ書くとなるとパニックになります。赤色鉛筆で下書きがあると驚くほどスラスラ書きます。これは、学習障害なのでしょうか?算数も、計算はできるけど書くとなると十の位と一の位の位置が逆になります。皆さんは、お子さんの学習障害どのように乗り越えていますか?
回答
「書けそうにないです」って結果を先生に報告しておくのもいいかもしれません。
わざわざ「見ないで」とおススメされたということは習熟的に気にな...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育を考えているのがお母さんだけの段階で突っ走るのはお勧めしません。
先ずは、園の先生や地域の保健師さんなどに相談して、療育を受けてもい...
