質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

中学2年の息子のことで相談させて下さいスマホを欲しがっている

のですが、中学卒業するまで持たせるつもりはありません息子はADHDで依存が強く、私が今は持たせられないと言うと祖父や祖母に電話で頼んだり、父親(離婚して今は別暮らし)に頼んだようですが、それも無理とわかると物にあたったり、悪態ついたりしていました。勉強についていけてなくて学校に行っても面白くないようで、持っている友達の話題に入れないのがつまらないようです。聞き分けが悪いので、私も祖父もそれならもう学校行かなくていいと言ったので今日は休んで1日家にいました。不登校ではありませんが、元々行き渋るところがあります。ただ、家の中でじっとしているのが好きなタイプというわけでもないので、親としてはいつまでも家にいてもつまらないと思うのでスマホは諦めてまた今まで通り学校に行くと思うのですが…このまま不登校になってしまわないかと心配もしています。明日はどうするの?と喉まで出かかっていますが、今は様子を見ています。明日からまた登校すればいいのですが…同じような経験のある方いらっしゃいますか?その時はどのように対処されましたか?

回答
まろさん、こんばんは。 おそらく…ですが、お子さんが今欲しがっているのは、たまたまスマホなんだろうと思います。中学生でスマホを持っている...
9
アスペルガーと診断された方やご家族の方に質問です

私は朝起きることや提出物を期限内に出したりするのが苦手なのですが、どうしても自分で直せず親に相談して病院に行ったところ、もしかしたらアスペルガー症候群かもしれないと診断されました。その病院のカウンセラーの先生が教えてくれた対策方法を実践してはいるのですが、私の意志が弱くやっぱり治りません。治らなかったらまた来てね、と言われたので親にもう一度相談したのですが、「結局アンタの意志が弱いのが悪いんだから自分でなんとかしなさい、お金だってタダじゃ無いんだから」と怒られてしまいました。このまま大人になったらただのダメ人間になってしまいそうで怖いですでも周りの人ができることがどうしてもできないです。学校は行きたくないけど、部活が大好きなのでちゃんとした生活ができるようになりたいです。私はどうするべきでしょうか親を説得してまた病院に行くべきでしょうか。よい対策があったら教えてください!わかりにくい文章ですいません

回答
忍耐です。気力です。スポーツです。 アスペルガーにとって朝定時に起きるはスポーツだって思って続けて下さい。 我慢すれば必ず定着します。...
17
関連した事を話す時の対応についつ質問です

2歳4ヶ月、未診断の息子です。テレビや本で関連した事を見ると、関連した事を話します。例えば。テレビで大きな魚が出てきたら「●●(水族館)大きなお魚見たー」コレについては、私達大人でも「そう言えば…」と関連した事を話し出す事はよくあるので、そう言えば、がないだけだろうな〜とと思うのですが、気になるのは。例えば、「赤いクレヨン」というフレーズが出てきたら結構な確率で浴室を指差して「あかっち、歯磨き!」と言います。(こどもちゃれんじの《いろっち》というシリーズが大好きでお風呂の壁に貼って遊ぶ知育玩具の内容です)同様に黄色が出てきたら「きいろっち、ねんね!」色の話が出たら、結構な頻度でいろっちの話しをします。本当にいろっち好きだよねー!と特に気にしてなかったので、そうだね、きいろっちねんねしてるよね〜!なんて答えていたのですが、家族以外には理解できない?とふと思い、返答しない方が良いのかな?と思い始めました。こうゆう時、どのように返答してあげたら良いのでしょう?ご経験のある方やお詳しい方、アドバイスがありましたら宜しくお願い申し上げます。

回答
質問から横にそれてしまうかもしれませんが、コメントさせてください。 とても色、彩りに関心のあるお子様との印象を受けました。 小さなお子様...
10

オススメのQ&A

知的級の子の行事参加について軽度知的障、軽度脳性麻痺、発達に

課題もある小4娘の行事参加についての相談です。インクルーシブの行き届いた学校で、抽出の授業以外は交流級で過ごす日々です。(体育も交流級で支援級の先生がフォローに入ってくれます)行事は本番も練習も大の苦手です。行事前は行き渋りも出るし、持病の蕁麻疹や喘息が悪化し、急な嘔吐(感染症ではない)で早退が増え、家での癇癪もひどく、本人も家族もへとへとになります。でも学校に行ってしまうとみんなと同じ程は難しいけど、自分ができることを一生懸命頑張るんです。本人もしんどい、行きたくないは言うけど、やらないとは言わないです。今年の運動会前の家での精神状態がすごく悪い時に、担任と支援担に相談したら、学校ではすごく頑張ってほとんどできているから、このまま頑張ってほしいと言われました。先生たちの気持ちは理解できます。無理を言って練習を一度見学にしてもらうと、体育館→運動場への移動のタイミングですーっとポジションに入って行って参加したそうです。運動会本番、ダンスのできない動きはうまく飛ばして自然な感じで踊れていました。走りも遅いながら最後まで走りました。結果だけみたら大成功です。すぐに音楽会があり練習が始まっています。こちらも苦手なのでメンタルの状態は悪いままです。毎日癇癪を起こして、それでも学校は頑張れる限り行事も頑張らないといけないのでしょうか?全く参加しないと考えているのではなく、部分的な参加やもっと負荷のない内容に変化してもらえないか、来年度に向けて個人懇談で相談してみようと思っています。それは頑張っている先生方や娘に対して失礼なことなのでしょうか?みなさんならどうされるか、たくさんの方のお考えに触れて、自分の意見を見つめ直したいです。ご意見お願いします。

回答
カピバラさん コメント&娘の体調のご心配ありがとうございます! 娘の喘息は軽度で呼吸困難の発作はないのです。 普段は予防薬の内服で全く咳...
6
小2情緒級2年生娘についてです

娘が突然、同級生のAちゃんに嫌われてるかもしれない、避けられてると言い出し、話を聞いてみると確かに避けられている様子でした。Aちゃんも支援級の子で幼稚園からの同級生です。娘はAちゃんのことが好きですが、遊びに誘ったり話しかけたりはなくお互い無関心な感じの関係でしたが、気持ちが顔に出にくいのでいつも無表情、喋らない娘と違って、Aちゃんは明るくおしゃべりなタイプで、理由もなく避けたり嫌ったりするような子ではないと思ったこともあり、詳しく聞き出すと、どうやら娘が交流級から支援級の教室に戻る時に、Aちゃんのことを追いかけていたようです。明らかに逃げていて、嫌そうなのはなんとなくわかっていたけど、自分はAちゃんのことが好きだから、やめられなかった。Aちゃんもちょっとは嬉しかったと思う。と言っていましたが、一緒に帰りたかったら名前を呼んで一緒に帰ろうとか言わないと、いきなり無言で追いかけられたら恐怖でしかない。嬉しかったと思ったのはあなたの勘違い。避けられるのも嫌われるのも仕方がないことをしたんだよと言ってしまいました。娘は号泣しながらも、もう追いかけないとは約束しました。Aちゃんと話せる時間があったら、いつも追いかけたりしてごめんね、Aちゃんのことが好きだから一緒に帰りたかったの。他にも自分が嫌なことをしてしまっていたら直すから、教えてほしいと謝ろうとは言ったものの、とにかく自分から話しかけたりはできないタイプなので実際は難しいと思います。私は相手のママとも知り合いでラインも交換済みです。恐らく娘が迷惑を掛けている間も何度かランチをしていましたが特に何か言われたりもしていません。謝罪をしたいと思っているんですが、なんと言えばいいのか…。いきなりラインで謝罪のメッセージを送っていいものなのかも悩んでいます。だらだらと長文の質問で申し訳ありません。ご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。

回答
学校の中の出来事は、個人で勝手に動くよりも前にまず担任に相談が基本かなと思います。 お友達同士のちょっとした行違いによるトラブルは、低学...
8
現在11ヶ月の娘が、自閉症かなと思う事が多く、不安な日々を過

ごしています。・3か月から哺乳瓶拒否毎日母乳の後に哺乳瓶でミルクを飲んでいたのに、突然飲まなくなり、その後は何をしても口に触れるだけで大泣きでした。・離乳食拒否これも、食べ物が口に触れるだけで大泣きの期間が長かったです。最近ようやく食べる事も出てきましたが、気に入った物以外は口に触れると拒否で、感覚過敏かなと思っています。・じっとしていられない離乳食の椅子からすぐ立ち上がります。・場所見知り、人見知り、後追いしない初めての場所や人は少しだけ無表情で観察してるかな?という事はありますが、初対面の人に抱っこされても平気です。私がキッチンなどに行くと付いてくる事もありますが、私をスルーしてキッチンの興味のある引き出しなどを触ります。・バイバイしない毎日教えてますができません。最近パチパチだけできるようになりました。・クレーン現象あり届かないおもちゃがあると、私の手を持って行きます。指差しもするのですが、何もない空間を指さしている事も多くあります。・発語がないパパパ、マママなどの喃語はありますが、意味のある発語はゼロです。(うちはお父さんお母さん呼びで、マンマではなくご飯と言っているので、それらを発音してる訳ではないと思います)娘は本当に可愛くて、大切で愛おしくて仕方ないのですが、心配な事がたくさんあって気になってしまいます。調べると、どれも健常の子にも見られる事があると出てきますし、まだ診断はできないと頭では分かっているのですが、当てはまる事が多くとても不安です。もし自閉症などあるのなら、早めに支援に繋げてあげたいし、第二子を作るのも考え直して娘のために力を注ぎたいとも思います。こういった傾向で、自閉症の可能性が高いかなど、教えて頂けると嬉しいです。

回答
自閉症かどうかはお医者さんにしか言えませんし、1歳前ならお医者さんでも言わないと思います。 心配なら自閉症だと思って育てたらいいんじゃな...
7
初めて相談します

支援級に希望するかで悩んでいます。小学生1年生の息子についてです。夏休み前の担任との面談で、ひらがなの習得が完全にできてない、言葉がやや不明瞭と聞き、こども発達センターに相談しました。WISCⅣを受け、結果、境界知能IQ76の数値でした。特にワーキングメモリが57と低く、1番高い知覚推理との差が40近くあります。他は平均の下の数値です。病院は受診しておらず、発達障害の診断はありません。幼稚園では、発音不明瞭のため言葉の教室に数カ月に1回通っていました。性格は内気でおとなしいタイプでクラスメイトとのトラブルはありません休み時間遊ぶこともありますがすごく仲良しな友達もないようです。担任からは一斉指導が通らないと気になることがあり、その場合先生やクラスメイトに助けてもらっているようです。低学年ではなんとか先生方に配慮してもらいながらやっていけそうですが、ワーキングメモリがかなり低いため、頑張っていても学習定着はゆっくりのため、学習は学年が上がると厳しいだろうなと思っています。私は息子の自己肯定感が下がらないうちに支援級に希望をだしたほうが子供のためにいいかもしれない、、、と思うのですが、踏ん切りがつきません。

回答
いま小6の通常級在籍の息子がいる者です(ADHD、書字と計算のSLDの診断あり)。 一般的には、次年度からの支援級への移籍申し込みはそろ...
6
ASD、ADAD小学3年生の息子のお薬の相談です

2年生まではどちらかというとおっとり内気な息子でトラブルは少ない方で服用はリスパダールだけでした。2年生の二学期から多動や衝動的な行動が増え学校でのトラブルが増えてきています。冬頃に万引きをした事からコンサータも追加で服用するようになりました。効果はありましたが食欲がなく体重が減ってしまうため、3年生に上がる直前からコンサータをインチュニブに切り替えました。リスパダールも継続しています。3年生に上がり一学期は大きなトラブルは無かったのですが、3年生も二学期からトラブルが増えています。9月に入りおしゃべりが止まらない、家でも身体のどこか動いていて落ち着きがありません。10月末頃からトラブルが絶えません。誤って友達のお顔に傷つけたり、音楽の授業中に電子ピアノのコードをハサミで切ったり、校外学習では友達の落とし物のしおりを隠したり、理解しがたい行動とトラブルがこの数週間の間に多発しています。確か去年、トラブルが増えてきたのも二学期、特に寒くなる頃になると大胆な行動が集中的に発生し目に余るようになりました。学校から度々電話が来るようになり担任先生とマメに連絡を取っています。季節的なもの、環境の要因(うちは二学期から徐々にソワソワして寒くなるとトラブルが起こる)はあるのでしょうか?同じような経験のある方おりましたら、そのような時にどのような対処をなされたのでしょうか?服用等、次回の発達外来受診で医師に相談するつもりです。家では衝動対策としてバランスボールを購入し賃貸でも有り余る衝動を好きに身体を動かせるようにしてやる等、工夫してみましたが…。家ではソワソワしてるものの、宿題や約束事を守っています。ゲームは金土日限定、ユウチューブは禁止、チャレンジの学習をやらないどゲームできない等、約束ごとはきちんと守っています。忘れ物も服用してからほぼ無いので、薬の効果はあるとは思うのですが弱いんでしょうか?二学期、寒くなる…これが多動や衝動性を誘発するなんてことありますか??同じような経験ある方のアドバイスお待ちしております!

回答
お薬のことなので、消しました
6