質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

医学部をめざす高偏差値エリートに天才肌の発達障害が多い?ht

tp://bunshun.jp/articles/-/7168今日、ネットでこんな記事がUPされていました。以前も某有名国立大学のある研究グループには、人より秀でた部分を持っている人が集まるけど、何らかの困り感を持っている人が多いという記事を見たことがあります。また、外国の有名な大学でもエリートと呼ばれる生徒が多い反面、スポーツはまるで駄目な人の割合が多いという研究結果を出した方がいらっしゃいました。知り合いの支援クラス在籍の子は、授業中にノートを一切取らないと注意を受けていましたが、いつもテストは100点、その結果、支援学校の特進科に進みました。記憶力が、ものすごく良かったようです。でも、園児の体操教室を見て「あんなの俺なら簡単にできる」と大声で言っちゃうような小学生でした。発達障害の子にそれぞれ凸凹があるのは、私もよく分かっています。それでも、こういう記事を読むと「その子の特性をよく理解し、問題点じゃなく良いところを見て(探して)あげる」ことが大事だなと改めて考えさせられます。

回答
とっても良い記事ですね^^ 私も子供の「普通の子じゃない」ことがチャームポイントで宝物だと思っています。 子供のすること、どれもまっす...
7
同じ発達障害を持つママ友が宗教の勧誘に来て困ってます

そういう時どう切り抜けますか?

回答
こんにちは、厳密には、はやちょままさんにも宗派はありませんか? 例えば、お葬式の時のお寺の宗派とかありませんか? 私は無宗教ですが、こうい...
8
今日、お出かけ先でうちの娘1歳がいきなり3歳くらいの子に突き

飛ばされました。娘は立ってただけなのですが、どこからかその子がやってきて娘の前で立ち止まりドーンと突いて娘は床で頭を打って大泣きしてしまいました。その子のお母さんは私にすいませんと言ってその後はその子を追うのに必死そうでした。パーソナルスペースが広かったのかな?興味があったけど適切な関わり方がまだわからないのかななど思うと、本当は可愛い我が子が頭を打って心配でしたが、お母さんに『大丈夫です』というのが精一杯でした。旦那はなんであの子をお母さんは叱らないんだ!と納得いかないようでした。障害あるなし関係なくこれからお子さん同士のトラブルは避けては通らないと思います。私は保育士をしているので、今回冷静に(怒らず)対応できたと思いますが分かっていてもやはり打ったところが頭でしたし床も硬かったので心配でしたし悲しかったです。特に旦那はモヤモヤが大きかったと思います。いい出来事ではありませんでしたが、今回の事でもし自分の子が反対に加害者になった時どう対応するのがベストなんだろうと考えるきっかけにもなりました。相手の方の気持ち的には子どもにその場で注意した方が気持ちがおさまる?かもしれないけど、お子さんや状況によっては出来ないもしくは良くないこともありますよね?みなさんは自分の子どもが他のお子さんに怪我もしくは今回のようになにかしてしまった現場に居合わせた時どのような対応をされますか?❶やってしまった自分の子への対応❷相手のお子さんへの対応❸保護者への対応ぜひ教えていただきたいです。はじめての投稿で、場違いな質問でしたらすみません。※自分の育児の参考にさせていただきたいのと、保護者の方で悩んでいる方がいればアドバイスなど出来るよう参考にさせていただきたいです。

回答
皆さま回答ありがとうございます!
8
こんにちは

初めて質問をするのでちょっと緊張気味です。よろしくおねがいします。重度の知的障害と自閉症で、特別支援学校に通っている小4の息子について困っていることがあります。息子が家の中にあるものなどを壊したりめちゃくちゃにするので、疲れ果てています。夫や上の子の部屋などに入り、次々とやる悪行の数々、、。あまりにもひどいので、どうしても入って欲しくない部屋にだけ後付けの鍵をつけたら良いのではないかということになり、ホームセンター、ネットなどで探しまくりましたが、いいものが見つかりません。当初は入って欲しくない部屋のドアを全部、コインで開けられるノブに変えたのですが(トイレや脱衣所などによくあるタイプです)、2年ほど前にドアの開け方を見破られてしまい、今はコイン以外のものでも器用に開ける技術を自分で編み出して、もはや全く意味のないものになってしまいました。玄関のようにキーを挿して開けるタイプは、部屋が複数あるため、鍵の管理がややこしくなりそうでこれは面倒だということになりダメでした。業者を呼んでリフォームでもすれば何かいい解決策があるかもしれませんが、今は資金的に無理なので、リフォーム以外で何かいい方法があったら教えていただきたく思います。よろしくお願いします。※ちなみに息子は小4ですが、知的には2歳前半のレベルです。どれだけ言っても何十回いけないと教えても全く効果ありません。

回答
ruidosoさん 本当に大変ですよね、、 息子も部屋に入りたいという執念が、すごい力(知能も腕力も)発揮しています、、。部屋の中に軟禁、...
8

オススメのQ&A

年長6歳の女の子、現在療育に通っています

就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。

回答
こんにちは。 小学校の「入学前説明会」はありましたか? この時期になると、入学する予定の小学校を訪れ、親子で小学校の説明会があると思うので...
6
小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
みなさま、丁寧にありがとうございます。 いまはプリント学習を自分のペースで進めていく習い事と英語の塾(みんなで英語のゲームをしたり)に通っ...
7
小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
何を試されたかわからないので、すでにお試し済みのものをお勧めすることにもなりそうですが… チクチクするということなら、お湯の温度を下げた...
7
アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます

アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
SSTを受けるにしても、本人がこれらの出来事を自分の課題と認識しているかどうか?で結果が変わって来るようにも思います。 娘さん自身が困って...
7