質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

2歳2ヶ月身長95センチ体重15キロの息子を育ててます

やっと最近ママって言うようになりました。シルバーウィークはずっと息子が39℃の高熱を出してました。おまけに夜中に15分の熱せいけいれん起こして救急車を呼んでしまいました。白目によだれに意識なくて首が垂れさがり死ぬかと思いました。睡眠も安定せず、昨日は夜10時に寝て夜中2時半に起きて私の布団を叩いてきて結局朝6時まで寝ずやっと6時から8時まで寝て寝不足で吐き気を抑えながら育児。息子はゴミばっかり食べます。玄関の髪の毛、石を口に入れるために毎朝玄関にいます。最近注意する気も起きないです。電池やガラス以外なら、もう何でも食えば?みたいな悟りを開きました。来年から幼稚園か保育園にいれないと体が持たないです。最近私を叩くようになったし旦那のことも噛むし、大好きだけど離れたいな。魔法が使えたら、息子をもう少し軽く小さくしたい。そうすれば公園や病院や児童館で癇癪を起こしても抱えて行けるのになあ。姑さんや私の母ではもう抱っこできません。車に乗せるときも体がでかいため、いつも天井に頭をぶつけながら乗せてます。もう少し軽く小さくなれば育児も楽になるのになあ。

回答
やっちんさん心配してました! コメント書いてもエラーで消えちゃうので単文で再度チャレンジ。 テレビで観たこと有ったのですが、髪の毛も沢山...
5
結局普通級には戻れない?小4広汎性発達障害の長男がいます

学力でついていけず、そこを主な理由に学校と話し合いの上、小2から特別支援級に入っています。4年のクラスにも籍はあって、算数・国語・理科以外はみんなと一緒に受けています。授業中歩き回ったり、危険な行動はありません。学力も少しづつ伸びて、くもん(算数・国語)言語聴覚リハビリ・リトミックなどに通わせていますが、確実に発展しています。一学期の47都道府県・県庁所在地はすぐに覚え、普通級でみんなでパートを受け持つ国語の暗誦もすぐに覚えました。2学期になり、今後のことを考えると親としては可能ならば普通級に戻したい意向だと伝えると先生と親で面談になり、普通級は無理だから、このまま高校まで支援・その後授産施設に入れる方向で見学したほうがいい、仮に就労しても規定時間働けるかもわからないし、引きこもりになる子もいます。と言い切られました。今はとにかく学力が問題で支援級なのです、といわれたので、社会や国語の評価はどうなるのでしょう?と聞くとああいうのはよくできるんですよねー字も汚いけれど連絡帳は逆にこちらが心配になるぐらいきれいに書くし、ポテンシャルが計り知れないし、やる気スイッチが時々入るけど…といった曖昧な表現で、じゃあ普通級に戻るにはどういった結果や評価が必要になるのか聞くと、発達検査やできれば算数や国語のテスト結果です・・・と口ごもられ、結局要所要所でこういう話し合いの場を作りましょうといって終わりました。そして昨日、教育委員会で普通級に戻すかの判定は毎年いつごろでしょうかと聞くと、6~7月、9月に校内委員会があり、書類の作成や専門家・関係機関との話し合いがあり、8月と11月に市内の就学指導委員会があります、とのことでした。情報量が少なすぎたと悔やまれますが、なぜ2学期になっての面談でその流れを教えてくれなかったのか、発達検査も毎年受けたほうがいいでしょうかと聞いたら、二年おきぐらいがいいと思いますといわれたり、どうもっていったらいいのかわかりません。ただひとついえるのは学校はこのままでいさせるのがラクなんだろうなということです。いい先生たちですが、結局通り過ぎる一生徒に過ぎず、こんなスタンスで子供の将来を制限されたらたまったものじゃない、と思いました。算数と国語のテストが資料になるといっても、支援級ではテストなんかないし、普通級に準じた指導をとは…言われましたが、実際のところ延々漢字練習や一貫性のない計算等、順じるってムリでしょう!算数と国語のテストの資料ってどこから出すの?と叫びたくなります。要所で話し合いといっても、具体的な定期ポイントや道筋を教えてくれるわけでもなく、親がどこまでしつこく学校に噛み付くかによるのでしょうか。とにかく今は支援級に入れてしまったことを悔やんでいます。学校を当てにせず、なるべく人生の選択肢を制限しない方法をだれかご存じないでしょうか…

回答
(つづき)私の街では、小学校ではだいぶ交流の理解と実践をしてる学校が増えましたが、中学は全く遅れていて、知的な遅れがなく多少コミュニケーシ...
2
ADHD小学1年生の息子です

夏休みの途中から、癇癪というかヒステリーが酷いです。片付けてと言っても片付けないから、もう1度怒らず、片付てと言うだけでキレます。着替えもお風呂も歯磨きも、全ての事を1どや2度言っても返事だけしてやりません。やる事を書いて、出来たものにマグネットを貼る作戦も2日で飽きたみたいです。ご褒美の要求も品物が段々エスカレートして対応出来ません。障害のせいも大きいだろうけど、気になるのがテレビ見すぎ、ゲームやりすぎです。テレビは1日2時間ぐらい、ゲームは平日15分土日は1時間だけど、旦那もゲームをするから、画面は結構見ています。チョコレートは金曜土曜日だけ、朝は砂糖の入ったものは食べさせませんアイスは1日1本食べています暴食で、痩せています回転寿司なら10皿以上は食べます食べさせる物も悪いのでしょうか?もうどうしていいか分からず、外に逃げてしまいます。10分ぐらいして帰ると息子は冷静になっていて、何事もなかったかのように話しかけてきます。叩いたり蹴ったりもしてくるから、体が大きくなったら恐いです。同じような方、アドバイスをお願いしますかなり参っています

回答
たけのこさん ありがとうございます 目覚ましがあった方がいいかもしれませんね タイマー機能のある時計は、ことごとく分解されて壊れて家にはな...
5
初めまして!年長の次男アスペルガーの診断名です

こだわりが強くパターン化しやすく食事中は最後まで座っていられなかったり買い物行ってもどこかに一人で行ってしまったりで本人は迷子になっているのがわからないが何回も迷子になる。思い込んでしまうと修正がきかなくなる、状況を見て行動できないので細かい指示が必要だったり、、、。特総センターで普通級のみの判定が出ました。担当の人にきっぱりこのIQだと個別には行けないと言われました。20分の学校ごっこをして特に問題ない、どうして個別を希望しているのか?と疑問に思ったそうです。ちゃんと先生の目を見て話しを聞ける、この子は一生懸命やろうとすると言われました。田中ビネーを療育センターで受けたのでその結果を使いました。療育センターの心理士には手厚い支援が必要、手先が不器用でひらがながを書くのが苦手でOTに相談したほうがいいと言われました。療育センターと特総では見方が違っています。普通級の判定でプロが見ての判定だから普通級でも行けるかも?と一度は思ってたのですが療育に通っているのでお友達とその話になり同じIQの子は担当者が違い親は個別希望で個別の判定が出たりみんなIQは高いのに個別希望の話しを聞いて担当者に当たり外れがあるとは聞いてたけどうちはハズレだったのかしら。一人で通学できるのかも心配だし保育園の園長先生や担任も心配しています。療育の先生も持ち物の管理ができていない、45分に椅子に座っているだけでではダメだよねと言われました。椅子に座っていることもできるのか?療育の園長先生には稀なケースだよねと言われ校長先生と面談をして校長から特総に連絡してもらうのも手だよと言われました。パパは最初は可能性を潰したくないから普通級希望で私はスタートは手厚い支援があったほうがいいので個別希望でした。最終的には親の判断と聞きますが個別は特総が個別の判定しないと行けないですよね?

オススメのQ&A

主人との関係性について我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘

が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。初めての投稿で長文失礼いたしました。

回答
シフォンケーキさま 御回答ありがとうございます。 鋭いご指摘で、義母もなかなかに変わった方でおつきあいに苦戦しています。 ただ義母は主人...
8
大人のADHDに関する親への説明に関して

私はADHDの診断を受け、診断書をいただきました。ただし、診断の際、親にも説明せずに内緒で受診しました。親は「お前は絶対にADHDではない」と言っていたためです。診断の際は、医者にも「親はADHDの傾向などなかったと言っており、怒るため連れてきたくない」という話をしました。その上で、様々なテストを行い、ADHDであるという診断結果を受けました。そして親にADHDだった旨を報告した所、「納得できない。幼少期の第三者の記録がないからその診断は間違えている。お前はADHDではない。だから、別の病院に行き、親の話を入れたうえでもう一度診断してもらう。セカンドオピニオンだ」と言っております。確かに、第三者の記録がないということは不安の残ることではありますが、全て事情を説明して診断いただいた結果なので問題もないかなとは思います。かかりつけの医師に説明してもらうのが良いとは思うのですが、怒り狂っている親を担当医師へ見せたくないため、全く知らない医者にセカンドオピニオンを受けるのもいいかなと思っています。セカンドオピニオンを受けろというのも、「お前がだらしないのを病気のせいにするな」と言われている気分になります。また現状として、親と会話すると「こういうことが小学校の頃できていなくて辛かった。幼少期の頃傾向あったのに気づかなかっただけでは?」→「そんなのは知らない。見ていない。」「みんなそんなのある話。そんな経験私もある。」自分の隠していた辛かったことをひけらかすようにはなし、それを否定される。という流れになり精神的に参っています。仲が悪くなることは避けたいなとは思っているのですが、(今かなり怪しいですけど。。。)正直、もう親には理解してもらわなくてもいいと考えておりますが、親は電話で言ってきたり、兄経由でADHDではないと考えている。困ってる。と伝わってきます。なにかアドバイスなどございましたらいただけると幸いです。

回答
そんなに何故、親を気にされるのでしょう。 主さんは、既に成人されているのなら、親には報告のみ。で良いのでは? これが、主さんが親の養育...
6
支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学

校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?

回答
おはようございます。 学校、放デイ、家庭、それぞれに事情がありますし、都合もあります。 家庭から提案したやり方は、今年度は、学校側の都...
7
はじめまして

新一年生の息子の事で相談です。相手の気持を考えるということが苦手なようです。下に5歳の弟がいるのですが、弟が転ぶと見に来ます。何で見に来たの?と尋ねると、泣いている顔が見たかったから。笑っちゃいそうだった。と。心配はしていないとのこと。幼稚園のお友達にもそういう感情を持つらしく、転ぶと笑ってしまうと本人が話していました。以前その弟が、高さのあるところからジャンプをし、足を思い切りトランポリンのふちにぶつけてしまいました。もちろん大泣き。私も夫も大慌て。(骨に異常が出るかもしれないと感じる程のぶつけ方でした。)それなのにどこか他人事。やはり心配はしていないと。それより、今から自分がやろうとしていた事が、弟の怪我のせいで出来なくなってしまうという方が気になっているようでした。相手が痛がっている、悲しい、辛いなどの想像は出来るようです。でも、そこから先に進めないのです。自分事として捉えられないようです。息子が原因で相手に嫌な思いをさせてしまったとしても、悪いと思わないそうです。ごめんね、というワードは促せば出ますが、心から出た言葉ではありません。ただ言うだけです。その都度話し合いはしています。嫌なことをされた相手の気持を考えてみる。逆に自分がされたらどう感じるか?一緒に考えて話しますが、じゃあ○○(息子)が悪かったな、謝らなきゃな、って気持ちにはならない?と言われると、ならない。と。最近私の足にわざと買い物用カートをぶつけました。怪我をさせてしまう事なのですぐに叱りました。少し心配するかなーと大げさに痛がり、病院行こうかなと話をすると、行かないで!だって行ったら誰がこんな事したんですか?って聞かれるんでしょ?僕は嫌だ!と自分の保身ばかり。私の心配は微塵もせず、謝りもしませんでした。何だか悲しくなり、息子の前で泣いてしまいました。あまりにも相手の気持を考えられないので、少しASDも疑っています。もうすぐ7歳、こんなものでしょうか?もう少し相手の気持を思いやる心を持ってほしいと思うのですが、求めすぎでしょうか?ちなみに幼稚園では優等生で通っていたようです。お友達とトラブルがあっても謝れるので、先生もきっと注意深くは見ていなかったと思います。皆さんのお知恵をお借りしたいです。どうかよろしくお願いします。※ASDを疑う理由として、0〜5歳位までほぼ毎日夜泣き、夜驚があったこと。感覚過敏なのか、ズボンにこだわりを持ち、買っても履けない、という事が多い点があります。

回答
sacchanさん、あたたかいご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、息子は先々を予測するのが苦手なようです💦 おふざけでダメな事を...
6
アスペルガー精神3級です

34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。

回答
すさまじい屑人間であっても、生きている人はたくさんいます。 むしろ、この世の中、屑人間の方が多いのではないでしょうか。 イエス・キリストで...
8