質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

3月で3歳になる息子

体の運動面は順調に成長しているようで、発達センターでのPTも卒業しました。家でも、音楽に合わせて体を動かすことが大好き。また、私の行動もよく見ていて真似もします。ダウン症というハンディを背負ってきた息子。最初の頃は、不安でいっばいでした。でも、確実に成長してきた息子。今では、息子のヤンチャ振りに私が振り回されています。成長がゆっくりな息子。時間はかかるけど、色々なことが出来るようになりました。でも、言葉が出ません。「ワンワン」と、電車が通ると指さしをし、「でった(電車て言っているようです。)」と言うのですが、私が理解できる言葉はまだです。しゃべらない訳ではないんです。息子は息子なりに一生懸命話します。私たちの言うことも理解出来てると感じることも多くなってきました。今年は、息子に「ママ」って言ってもらえるかな?息子が「ママ」って言った瞬間きっと泣いちゃうんだろうなぁ。嬉しくて嬉し過ぎて、息子をギューってするんだろうなぁ。1日でも早く夢がかないますように。

回答
かわいい盛りですね♪ 15歳の娘がダウン症です。 今はお母さんを呼ぶときどんな風によんでるんですか? 何も声を出さずに手を引っ張ってくる...
4
旦那が息子にキレてゲームを破壊…今はシクシクと泣いてるだけや

けど、ゲームを壊されたことへの怒りと出来ないイライラの矛先は、あたしと次男に…月曜から地獄やな…

回答
ゆきこさん ありがとうございます! 息子、腕をケガしていて、外遊びも出来ないので余計にイライラしていて、旦那がいない時は、ひたすら私にゲー...
4

オススメのQ&A

相談です

少し聞いて欲しいです。デイで喧嘩がありました。部屋の中でバレーボールしていた子供たちのボールが娘のゲーム機に当たってテーブルから床に落ちてしまいましたました。娘がそれに対してすごく怒ってしまっておたがいおこって喧嘩になったそうです。口喧嘩です。そこでゲームのトラブルは1週間ゲーム禁止とのことで娘のみ罰則として、ゲーム禁止になりました。お迎えにすぐに行くとついたら大泣き、課題だけやらされて、はいゲーム禁止ってなったんですって。娘曰く。しかもぶつけてきた子達には、罰則ないとのこと。娘も納得いかないけど、わたしもそこが納得いきません。娘は帰りの車の中で大泣きしていました。娘はとてもきずついたようです。今日頑張って学校いったのに、それを崩さないでほしいです。もともと不登校だったので頑張って4月から中学校に通っています。娘はお友達に学校で謝ったようで、学校ではいつもどおりにできていたとのこと。バレーボールをしている子供たちとゲームをしている子供が同じ環境にいて、いつかそうなると予測できていたことです。環境整備をして欲しいです。デイの環境整備が整っていないのでこのようなことがあったと思います。そしてなぜ娘だけばっそくをうけたのか。娘は1週間通わないと言っています。学校に影響でないといいのですが。せっかく頑張っていたのに裏切られたような気分だと思います。せめて昨日問題があった時に伝えるべきことだったと思っています。楽しみにしてデイにいったのにそのようなことをいきなりいわれ、一方的に悪者扱いされて、とても傷ついたと思います。責任者とは私自身信頼関係がもうなくなっており、なるべく関わらないように接してきました。考え方が違いすぎて。客観的にみて今回の件どうおもいますか。

回答
カピバラさんへ 室内でバレーボールがそもそもおかしいですよね。外でやらせろと思います。 こうろんになったのだから、相手にも罰をと思います...
7
1歳10ヶ月の男の子です

以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...
7
4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています

子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。

回答
両方通うのは難しそうですか? 昔の話なので、現在の事情には疎いのですが、公立の療育、個別訓練は月に1回~2回でした。 専門家による療育は...
6
支援級から支援学校へ転学希望かなりメンタルがやられており、説

明が雑で分かりにくく申し訳ないです。以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。今までの流れが理解出来ました。息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか?支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。よろしくお願いします。

回答
支援学校は、年度途中の転籍は出来ないきまりになっているのは、ご存知でしょうか? うちは小学部から高等部まで12年間。支援学校に在籍してお...
6