お悩みきいて!の質問一覧

嬉しいので書き込みします
就学前で、イライラしがちな母の私でしたが、先日、小学校支援クラスと交流級を本人と見学して以来、娘が少しずつ、チャレンジするようになりました。簡単なことも難しいことも、お手伝いまで。ママきらーい!と力む時の声だしながらやっちゃうんですが(笑)そして療育施設のグループで一緒に学ぶ、同学齢の双子ちゃんたちが、昨日は遊びに来てくれました。娘は、ママより3度の飯より、今はお友達と遊びたい!!もうテンションMAXで、きゃあきゃあはしゃいでました。一人っ子だし。いつもお人形かお母さんしかいなかったから、嬉しそうでした。保育園ではどうしても動作や会話が、みんなと同じにできず、先生がついてくれてますが、そういうのヌキで、療育で一緒の子たちは同じペースで、たとえ会話や行動が少しアレレ???でも、お互いに構わないし、変だとか笑ったり指差しあったりはしない。やり取りができるのか??心配だった私の悩みなんか、まったく杞憂でした。アレレ?でもいいじゃない。娘たちは本当に、楽しそうに遊んでました。いやいや、子供たちの無邪気な様子って、本当に、大人のほうが教わります。いろいろ余計なことを考えない。なんか家にお友達を呼ぶのも初めてだったので、母ちゃんは午前中、飯も食べずに掃除とか買い物だったんですけどね。か、体が足が。痛い~。でも久しぶりのやった!感でした。お友達、今度はいつ遊ぶ???もう、うるさく言われてスケジュールとにらめっこです。お友達と一緒に遊べただけなんですが、とにかく嬉しかったです。
回答
ケイコさん、やどかりさん
主です。コメントありがとうございます。
実は自分にも発達の障害があったらしく、それは娘のことを調べていてやっ...


日曜日の夕方、家の前で義母がひったくりに遭いました
幸いけがはなかったけど、警察の事情聴取やら現況検分やら写真撮影やら、それはもう大変でした。おまけに5日便通がなく座るのも辛いからと浣腸したらあちこちから駄々漏れで。疲れのせいで体力がなく、起き上がるのも困難で、夜中にトイレに起きるたびに尻もちをつき起き上がれず携帯で私を呼ぶこと3度、トイレを済ませるたびに着替え、朝から大量の洗濯物、掃除、保険証の再発行、介護申請、泣き言の相手、ご飯の支度・・・地獄のような一日でした。で、息子ですが、普段は朝なかなか起きず、食べるとまた「帰床」し、遅刻せずに登校できるかやきもきするのに、今朝は一度起こしたきり、洗濯物と格闘してその後すっかり忘れていたら、いつもの時間に「いってきまーす」と出かけて行きました。もうね、充分でしょ。自分で食べてトイレに行けて出かけられて帰ってこれる。上出来!と思いましたよ。今週末、最終面接。「おれはほんとは(こじんまりじゃなくて)団体がいいんだよなあ」なんて言われて今更ながらまた悩んでいたけど、今日は息子のこと全く何も考えなかった。年寄りはね、「年取ること」を知らしめる役目があるんだね。今はだいぶ、落ち着きました。明日どうなるかわからないけど・・・まあとにかく、息子が出来のいいやつに思えたということで、発見の一日でした。ちゃんちゃん。
回答
ラタンさん
けーさつの仕事っちゅーのは、すごいね。一日中あんな事やらなきゃいけないなんて、短気な私には絶対無理だわ。そばで見てるだけでイ...


こんばんわ今日、4歳8ヶ月になる次男坊を連れて検査、診察を受
けてきました。出来る事、出来ない事は予想していた感じで検査が終わり、結果はA判定(重度)でした。言語の方が2歳にも届いていないとの事。単語の発声が出来ないので。検査が終わり診察後A判定の療育手帳の話と特別児童手当の申請をしますとお話しを頂きました。先日、来年度の入学ではありませんが市の開催で就学前の説明会などにも行ってきて療育手帳もあった方がいいのかな〜と思って受けてみましたが自分がA判定の結果に少しだけ動揺しました。少しずつですが、成長を感じていたので。幼稚園に通わせてもらいながら、ジュニアリーフも今年の4月より週1回、他、療育センターにも月2回のスケジュールで過ごしてきました。以前とくらべると日常生活も楽になった、息子も声を発したり、表情が豊かになったと実感しておりました。療育手帳で受けられるサービスや手当てなどは有難いのですが複雑な心境です。次の更新が3年後だそうです。今、理解がある幼稚園に通えリーフにも通え、周りの人達にも恵まれてる環境だと思います。次男坊が、その中で元気で過ごしています。見守る事しか出来ないんですが頑張ります。
回答
こんにちわ、ありりんさん。
お久しぶりです
今日は、次男と二人で
お留守番中です。
年長の長男が学習発表会です。
1月も、あっという間に過...


昨年から障害のある成人の方と関わるお仕事をしています
先日、ボラとしてとある施設のお手伝いをしてきました。事前に「利用者さんと半日いる」ということは聞いていました。どんな女の子かなぁ、とちょっとドキドキワクワクしながら当日を迎えました。当日はその施設のオープンディ、お祭りですね。担当者の方から説明を受け、いよいよご対面。若い、と聞いていたので、もし走り出したら追いつけるかな、と心配していました(苦笑)挨拶をしてから、スケジュールを確認。時々奇声が出ます、とは聞いていましたが、私としては気になるほどではないかなぁ。でも、今日はたくさんの人が来ているのでちょっと注意。でも、すぐにおさまるので後半は注意なし(すいません)気になる仕草があったのですが、それも指摘するとすぐにやめるので、私にとっては大変!ということはほぼなく、楽しく過ごさせてもらいました。短時間ですが、販売のブースに入るという予定もありました。ちょっとだけ指示出しすると、サクサクできていました。担当者の方が最後に聞き取りに来た時は何故か私は彼女からハグされたままでして、その様子を見た周りのスタッフさんからは「1日ですっごく仲良くなりましたねー」と言っていただき、内心めっちゃうれしかったです。来年も絶対行くぞっ!
回答
りんりんさんがんばってますね。
読んでいて楽しくなりました。いろいろな子がいるので、一人一人対応が違うと言うのは大変な事ですね。ディなど...


小学三年生の娘の母親です
2才1才と年子の子どももいます。診断を受けてから、区役所の子育て支援センターに相談させてもらったり、このサイトで、投稿されてる皆さんの悩みを読んだりして、勉強させていただいたりしてますが、やはり、なかなか上手くいきません。悪いことしたり、家で粗暴行為があっても、あやまったら、誉めてあげてください。粗暴行為に対して冷静に!と、言われましたがなにをしても許されてる気がして、なんで誉めないといけないのかと、イライラします。結局、ぐたぐたと注意してしまいます。大声をだすことなんてしょっちゅうです。アイキュウも低いせいなのか、とても幼稚で、下の兄弟とかわらないぐらい甘えてもきます。甘えかたのひどい娘に困惑します。診断がでて、娘の謎の行動に答えが出たのに、やっぱり育て方が難しいです。私の忍耐の弱さにも原因があるとわかってるのですが、三つ子を育ててるみたいで毎日きれそうです。相談ー質問出はなく、愚痴になりましたが、みなさんは、子育てが困難と思うときがありますか?冷静に!誉めて育てる!実践されてる方いらっしゃいますか?
回答
よくわかります!!
褒めて育てる・・・間違いではないのですが、”褒める”という言動は意識してやる、ものではないと思っています。”感動”など...

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
シフォンケーキさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、自分の気持ちもわかってなく、ストレスもないと思っていて、不安薬はいらない...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
友だちについて、支援級の在り方は学校によって差があります。
普通級と支援級の交流はあるのか、学年全体で活動する時間があるのかどうかとか、
...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
こんにちは。
おつかれさまです。
書かれている同じ状況で、私の娘への対応(返答)例を書いておきますね。
一ミリでも何か参考になれば幸いで...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
>婚約破棄等は仕方ないでしょうか、、、?
ASDの症状が原因で、相手の方から婚約破棄されそうになって困っているということですか?
それと...
