お悩みきいて!の質問一覧

ADDの息子の金銭感覚を鍛える方法はありませんか?ADDの中
学生の息子がいます。金銭感覚がまだ備わっていなくて、おこずかいをあげるとすぐ何かしらに使ってしまい、すぐに無くなってしまいます。しかも、お小遣い帳みたいなものつけなさいよと言っても守るわけもなく、何に使ったかも忘れてしまう様子。友達にお昼ごはんを買ってあげたりするせいでたかられやすくなってしまって、いじめも心配です。なるべく大金を持たせないようにはするのですが、さすがに中学生で全くお金を持っていないのもかわいそうだし、万一のためと思い2,3000円ほど持たせていますがすぐ使われてしまいます。どうにかなりませんか?
回答
息子が同じADDの高校生です。
金銭感覚というより、我慢が出来ない、衝動的な行動の結果ですよね。
私も同じことが心配で、中学の頃カウンセラ...


発達障害の長男がおり、長女のことを相談させてください
時おり発達障害を疑う面もありますが、まだ診断は受けていません。1年生は誰もいない環境のスタートで担任と相談しながらやっと後半にお友だちができました。それなのに2年のクラス替えでせっかく頑張って作った友達と離されまた一人のスタートです。ちなみに友達は仲良い子と一緒でした。私が一人の学校生活だったのでフラッシュバックしてしまうのと、私が友達にこだわるからこういう事が起きるのかなと。クラス替えは気にしないわ。というママの子は仲良い子と一緒になってるのをみると余計に考えてしまいます。それと担任と面談などしてきたので勝手に配慮してもらえるかと甘く考えてきました。長男は支援級なので所属クラスはいつも希望のお友だちと一緒という配慮があるので余計に下の子がかわいそうに。親としてはどんと構えて応援しなきゃとは思うのですが1年で一人でうろうろしている姿をみてるため切なくなります
回答
こんにちは。
子供の友達関係って、気になりますよね。
私自身も一人学校生活が多くさびしいこともあったので、子供には友達と楽しく過ごしてほし...


もうすぐ二十歳になる息子の発達障害を疑っています
幼児の頃からあやしい所はあったので公的機関で相談したりしましたが発達障害とは言われませんでした。最近、やはりおかしいと思い病院に行こうと思いますが、何処へ行ったら良いか判りません。良い病院があったら教えて下さい。
回答
初めまして
発達障害児(自閉症スペクトグラム)の母です。
大人の病院や診断については詳しくはないのですが、知っていることを書かせていただ...



公立の小学校支援級6年生になるグレーゾーンの息子がいます
中学校への進学にあたり、進路をどうしたらよいか考えてます。中学校の支援級から高校への進学までを見通した場合、どのような進路があるのでしょうか?そのために今できることはなんでしょうか?なにが準備できるでしょうか?当人は学習も割合好きで特に社会では地理がとても好きです。自宅では幼少の頃からこどもチャレンジをやっています。家内にサポートしながら、毎月しっかりとレポートも出してます。趣味としてはサーキットへ観戦に行くほどモータースポーツが好きなのでこの辺も絡めて彼の将来をどう支えて行ってあげればいいか、悩んでいます。
回答
我が家は長女次女ともに小中学校は支援学級在籍でした。
いろいろなシステムがありますので、同じではないのですが、
娘たちの場合、国語、数学、...



現在就職活動中の大学4年生です
先日、広汎性発達障害(PDD)と診断されました。うつ病も併発しています。もう結論から言うと死んでしまいたいです。なんとか楽になる方法はないでしょうか?精神病院にも通っていますがたった5分の診察で薬を出されるだけ。向いている適職も狭く深くで、プログラミングやら、ミュージシャンやら、研究者やら現在の年齢では到底きついもの。どんなに好きなことをやっていても、言われたように休んでいてももう不安になるだけです。就活で企業が募集しているのは営業職ばかり。内定をとっても続かなければ意味がないと思います。なのでもう消えてしまいたいです。
回答
ゆうやさんみたいに真面目に生きてきて苦しむ人は多いと思います。
なんとか楽になる方法は?とありますがあると思います。
みんなと同じ様に良さ...



車の中のにおいを嫌がるのですが解消する方法ありませんか?広汎
性発達障害の娘です。そこまで頻繁に車を使うわけではないのですが、たまに車に乗せようとすると「車の中の匂いが嫌だ」といって乗るのを嫌がります。乗ってからも「この匂いのせいで気分悪くなる」と言って定期的に休憩しないとだめなようで。最初は消臭すればよいのかなと思い、芳香剤のような物を置いたのですが、中のこもった空気が嫌と言っていて駄目でした。バスのような広い空間ならそんなに気にならないとも言っていました。同じような経験をされている方いますか?また、この解決方法はありませんか?
回答
anpanwomanさん
消臭は、備長炭を置くと良いと聞いたことがあります。空気清浄にもなると思います。
フロントガラス付近は落ちると危...


広汎性発達障害の子なのですが、年相応でないくらい堅苦しく振舞
ってしまいます小学3年生の広汎性発達障害の息子ですが、やたらと敬語を使おうとします。もちろん文法的にはおかしなところはあるものの叔父や初対面の人に「~でございますか」とか「そうでらっしゃいますか」とか言って相手もちょっと困惑気味。まだ小学生のそれも低学年なんだから気を使わなくてもいいよ、とは言うのですが一生懸命敬語で話そうとします。このままでも大丈夫なんでしょうか?
回答
息子さん、可愛いですね。
敬語を本で読んだり、テレビで聞いたりして、お気に入りの
フレーズになったのではないでしょうか?
難しい言葉・気に...



学年が変わり担任が変わった場合はどのように支援をお願いしてい
ますか?こんにちは。小2になる娘がいます。学年が変わり、担任の先生、支援級の担任の先生が変わりました。先生に娘の苦手なことやサポートが必要なところを伝えておこうと思うのですが、皆さんはどのように先生方に伝えていますか?支援シートのようなものを使って伝えていますか?連絡帳などで伝えたらいいのでしょうか?(1年の時の担任の先生と代わりの先生ともに退職されています。)よろしくお願いします。
回答
あけたろうさん
こんにちは。具体的なお話ありがとうございます。
アンケートの目標参考になりました。
わかりやすく端的に私の希望を伝えられ...


高機能自閉症の息子が自分の世界にしか興味がないようで他の人に
関心をもちません小学3年生で昔からずっと鉄道が大好きな高機能自閉症の息子ですが、いつも図鑑ばっかり読んであまり友達と遊ぼうとしません。学校でも家から持ってきた図鑑を眺めるか、学校の図書館で電車の本を眺めるそうです。自分の世界にのめりこむのはいいのですが、これでは友達できないのも仕方ないです…本人は別に友達とか他の人にほとんど興味がないというスタンスを守り続けているのですが、親として心配です。どうにか他の人や他の事に関心を持たせることはできないでしょうか?
回答
だんごさん
親としては、ともだちがいればなあですけど、今は、本がいいんですよね。
結構、なんとなく、誰かといないと不安だと感じることがあ...



支援級、情緒クラス在籍の新一年生の息子
放課後デイで今日面談をしてきました。先生達も息子を持て余している様です。同じデイの先輩お兄さんお姉さんに暴言、他害が出てしまって先輩方がパニック寸前、てんかん寸前まで追い込まれてしまっている様です。個別で対応してくれるデイを勧められるなど話し振りだときっと辞めて欲しいんだろうなと感じ、退所を申し出ると「日数を徐々に増やしてまずは慣れる所から始めましょう」と。入所前の面談ではどんなに酷い状態のお子さんでも受け入れる、安心して下さいと言われ藁をも掴む思いでお願いしたのに。きっと息子は想像以上だったのでしょう...。個別対応をしてくれるデイが決まり次第、今のデイは退所するつもりです。決してお世話になっているデイを責めるつもりは毛頭ないです。逆に精一杯対応していただいて感謝しています。ただ、今回の事で息子には居場所がないのか、このまま暴力的な部分が収まらなかったらどうなってしまうのだろうとそればかり考えてしまい息子との時間に全く笑顔が出せませんでした。お風呂上がり息子の髪を拭いていたら笑顔で「母ちゃん笑って〜」と。「ゴメン、母ちゃん今日は笑えないわ...」「そっかぁ、じゃあ明日笑えばいいよ(⌒▽⌒)」お前のせいだよ!と思いながら、もう涙涙...。凶暴だけど優しい所もあるんだよ。よしっ!明日は土曜日。息子の服を買いながら思いっきり遊んでやる!
回答
わたしは皆さんと違う意見。
学校入学って、環境が大きく変わるってことですよね。
放課後デイ、そんなにすぐ必要なのかなあ、とおもいます。
お...

オススメのQ&A

軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...



小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です
普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
何が辛いのかですよね。
皆と同じことができないのがつらいのか。
黙って飛び出してしまう罪悪感なのか。
皆と同じことができないのはこれか...



今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断
されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。
回答
園がどのようなところかによりますが、加配が個別に必要ということになると、かなり限定されると思われます。自由時間が多い園がよいように思われる...
